「あいち労働学校」の講座「フェアトレードってな~に?~高い?安い?モノの価値~

「あいち労働学校」の講座に呼んで頂きました。愛知県労働者学習協議会が開く働く人の為の学校です。いろんな職業の人たちと学び、語り合って楽しい学校にしようとよびかけています。103期だそうです。20数名の参加、18時半開始。熱田区の労働会館本館にて。
今回は「フェアトレードってな~に? ~高い? 安い? モノの価値?」という題で
チョコレートにまつわる児童労働の話、その関連でインドのアクセサリーを作る工場で働く子ども達の話、フェアトレードの特徴やマークの話をしました。そのあと、フェアトレードの紅茶やお菓子を食べ飲みしながら3つのグループに分かれて40分ほど討論。

・フェアトレードの情報が少ない。どこで買える?
・フェアトレードは特別な活動のイメージを持っていた。
・本当は安く買えるのに、高く買っているというイメージだった。
・本当に適正な賃金が支払われているのかな?
・いいと思ったものでないと買えない
・森の中で作ったコーヒーは本当に美味しい
・安い品のなかでフェアトレードの品は本来あるべき姿ではないか!
・大企業の華々しい光に,暗い陰を感じる

今日初めてフェアトレードに出会った人もいました。「名古屋をフェアトレード・タウンにしたい!」と話もしたら「生涯教育センターの講座でできると良いね」と助言をしてくださった方が見えた。

今年7月に東区生涯教育センターで招かれて講座を持ちました。緑・天白も大分以前に話をさせてもらったことはあるけど、一度お願いしてみようと思う。国際理解教育のワークショップで「貧困」問題から入って、「どうしたら良いか?」考えてみる。自分だったらその貧困からどう脱出できるか考えてみる。そんなワークショップあちこちで開いて見たい。

コメントは受け付けていません。

Search
Archive