コート君への手紙 第2回目の手紙(31名)
1月23日(土)「子どもたちに伝えるフェアトレード~チョコレートの来た道~」は大人20名子ども11名幼児1名の参加で貴重な空間が生まれたと思います。
コート君への手紙は、今回は参加者の31名の人が書いてくれました。先回は千成小学校の6年生72名の生徒さん達でした。
コート君とはこちらでつけた名前です。2008年の中日新聞に掲載されたアフリカの男の子がカカオの実を割っている写真が載っていて、ワークショップのあとみんなで手紙を書いています。本当に届けたいと思います。世界中にいる2億1800万人のその子たちに一人一人が書いたとしても
このワークショップを一体何回したらみんなに届くのでしょう? でも、1回目2回目学んで知った参加した人達が回りに人に5人話したら、(72人+31人)*5=516人です。あとは想像してみましょう。名古屋から変われます。今年は「カエル」年です。
「知る」ことから始まりました。
考えました。「私にできることはなんだろう」と……
質問がありました。
チョコのパッケージにあるNGOに寄付していると。これらはいいこと、役にたつことかというような意味で問われました。
答えとして
私は、それはいいことだと思います。でも事の本質には届いていません。チョコレートの裏にある児童労働のことには触れていないので、フェアトレードのチョコで伝えたい「児童労働をなくしたい。大人の労働にその労働にみあった賃金を払う取引をした材料を使う」ことにはならない。添加物の問題もあります。フェアトレードのチョコは乳化剤を使っていません。通常の3倍の時間をかけて練られています。遺伝子組み替えの不安もありません。
注目したいことは、今私達のフェアトレードのチョコを買うことで、既存のチョコ会社が動き始めたということです。チョコの大手会社でも昨年あたりからか大きな政府組織などにも売り上げの一部を、寄付をするとして、その政府機関のHPに大きくPR写真が掲載されていました。事の本質を見ることは大変ですが必要だと思います。真に児童労働をなくしたいと思うなら、社会を変えたいと思うなら。
今日のファシリテーターはめいちゃん、他にアミーゴ・まっちゃん・洋子さん・ジュンポンそして私ゆっこの「なふたうん=名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のメンバーで企画運営をしました。
さっそく、振り返りシートを紹介します。かわいい絵のシートもありました。子どもは、小学生から中学生までの参加でした。
★(小学校4年)
コート君へ
コート君が毎日仕事をしている物は、チョコレートという「おかし」です。とてもおいしいです。日本では子どもがそのチョコレートを食べています。ぼくはチョコレートを作っている人が子どもで食べたことがないなんて知ってビックリしました。ぼくはチョコレートが好きだけど、あまりチョコレートが食べたくなくなりました。ぼくはチョコレートが子どもが作る物ではなく大人が作る(チョコレートを作りたい人)が作ってほしいです。コート君も早く学校へ通えるようになってほしいです。
★コート君へ
コートくんが、学校に通って、友達と楽しく遊ぶことができるような世界になったらいいのにと本当に思ったよ。そのため私ができること。フェアトレードのチョコレートを買うこと他にもいろいろありそうだけど、すぐに今考えられないんだけど、これからもコートくんのことを思い出して、考え続けて、実行していきたいと思います。そして私の周りにいる人にコート君のことを伝え続けていきたいです。(太陽の絵の下に)
コートくんがおひさまの下で元気に遊ぶ姿が見られる日が来ることを願っています。
★コート君へ
あなたの国から はるか遠い日本に済む私達は、これまであまりに知らない事が多すぎました。
あなた方 まだ年端もない子どもたちが どんな生活を強いられか………。
あなた方の 私達が思い描けない毎日のくらい大変さ、過酷さを思うと どうして人間は、こんなに差別され 搾取され たまたま生まれた国の違いで人生が決められてしまうのだろうと いきどうりを痛感します。この組み込まれた世界の構造の中で、私たちはどうしたらいいのでしょう。あなた方の苦しみをどうしたら とり除く事ができるのでしょう。私は知らない事が多すぎます。まず、あなた方を取りまく真実を知りたいです。もっと ひとりづつが世界の子どもたちの実体を知るべきです。世界中の子どもたいが幸せになる権利があるはずです。
リズムに乗って自己紹介
カカオの実の匂いは?