9月14日15日 千種高校インターアクトクラブ「フェアトレード・マーケット」学校祭にて開催
今年はフェアトレード商品のバザーだけでなく、 フェアトレードのコーヒーをお客さんに飲んでもらうという企画を しました。
感想
*今回フェアトレードマーケットに携わるにあたってフェアトレード について自分なりに調べてみたり、 取り扱う商品がどんな物なのかを調べてみたりしました。 しかし実際に接客をしてみると、 お客さんから商品について質問をされても答えられなかったことが 多々ありました。 もっと商品について知る必要があると思いましたので次回からは教 えて頂けると幸いです。 もしこちらの共有不足でしたら申し訳ありませんでした。
また、今回の活動で思ったことが1つあります。それは、 去年に比べるとフェアトレードに関して知識を持っている人が増え たということです。そこには様々な要因があることと思いますが、 少しでも私たち千種高校インターアクトクラブの活動が力になれて いれば嬉しく思います。
今年もご協力いただきありがとうございました。
*最近はテレビでも報道されるようになって有名になってきたフェア トレードですが、 いざフェアトレードの商品を買おうと思うとなかなか身近にないこ とに気づきました。 そうなるとせっかくの意志がなくなってしまって結局また無の状態 に戻ってしまうと思います。
*商品を買うだけでなく、 フェアトレードの仕組みやどこで作られた商品なのか等に興味を持 ってくれるお客さんがいて嬉しかった。
去年買って美味しかったからまた今年も買いたいと言って来てくれ るお客さんもいて、 このまま学校祭でフェアトレードマーケットを続けていって、 もっと沢山の人に興味を持ってもらえるといいなと思った。
*今年度は初の試みとしてフェアトレードコーヒーの手挽き・ 抽出体験を行うイベントを開催し、 その流れでフェアトレード商品を購入してもらうことを目的に、 イベントの隣の教室で物販を行いました。
その結果、予想通り多くのお客さんが来てくださいました。 文化祭2日目のコーヒーのイベントが終了したあとも、 休憩がてら訪れてくださるお客さんがいました。
以上。報告が届きました。
消費者としての立場を考えると同時に、実際に売る立場から考える、学祭で行われるフェアトレード・コーナーは、学生たちにとっては貴重な機会です。仲間が担当しているから馴染みもあり、そこからフェアトレードに興味を持つ機会も広がるフェアトレードは校内の学生たちにとって世界に視野を向け、自らの生き方を問うことにつながっていくのではないでしょうか?