音貝小学校6年生62名の生徒さんからお礼の手紙(9月18日ワークショップ「チョコレートの来た道」

021音貝小学校9月18日3

 

9月18日の授業のあと連休にはいり、連休明けにすぐ手紙を書いてくださって、先生はその週末にフェアトレード・ショップ風”sまでカラフルの色もつけた手紙を届けてくださいました。

 

003音貝小学校9月18日2

*わざわざ名古屋から東ごう町までフェアトレードの説明に来ていただいてありがおうございました。おかげでぼく達は、フェアトレードを知っているか、と聞かれたら、ビシッと手をあげられるでしょう。でもあくまで6年生だけ。ぼく達は学習発表会にフェアトレードについてのげきを行います。音小みんながさっきの質問に手をあげらられるようになるでしょう。

 

*この前はありがとうございました。チョコレートができるまでの事や外国の子どもたちの暮らしを知れてよかったです。私はこうやって学校にこれたりするのがあたり前だけど、学校に行けれない人もいるのだと知ってすごくびっくりしました。今食べられる物に感謝して暮らしていきたいです。教えてくれてありがとうございました。

 

*音貝小学校へ来ていただきありがとうございました。先日の授業はとても分かりやすく楽しかったです。質問すれば優しくおしえてくれるので時間が過ぎるのがあっというまでした。ありがとうございました。

 

*ぼくはゆっこりんたちの話を聞いてぼくたちみたいに学校やふつうのくらしができない子どもがいることが始めて知りました。ぼくは話を聞きぼくたちがあたりまえのこともあたりまえじゃない子達がいることをしりました。ぼくたちは、ゆっこりんさんたちのおかげでたくさんのことを学びました。ありがとうございました。

 

*ゆっこりんさんは、やさしく声をかけてくださったとき、とてもうれしかったです。貧しい子どもたちのことをすごく考えていることが分かりました。やさしいゆき子さんがまた、ほかの学校の人たちに教えたらきっと喜ぶと思います。次の学校でもゆき子さんの思いを伝えてあげてください!

 

*ゆっこりんさんのおかげでチョコの材料とチョコの作り方がわかりました。また学校にきて楽しいじゅぎょうをしてほしいです。ゆっこりんさんの説明がじょうずだったからフェアトレードのこがよくわかりました。ありがとうございました。

 

*この前は学校に来てフェアトレードについて教えていただき、ありがとうございました。チョコレートを作っている国と、チョコレートをいっぱい食べている国がちがうなんてちょっとびっくりしました。最後の歌をつくった学校はすごいと思いながら聞いていました。ありがとうございました。

 

*先日はありがとうございました。フェアトレードは聞いたことはありましたが、今回深く理解できました。今回みなさんが教えてくださったことを学習発表会で色々な人に伝えていきます。フェアトレードについては今後もたくさん勉強していくと思うのでフェアトレードのことをくわしく知ると思います。先日はありがとうございました。

 

*今回フェアトレードについて教えてくださってありがとうございました。ぼく達が身近に食べているものが、とても大変な作業を行って作っていると分かり、おどろきでいっぱいでした。また貧困の国についての話を聞いた時は、自分にできることは何か、考えさせられました。またフェアトレードについて調べてみたいです。

 

*この前は、フェアトレードのことを教えてくれてありがとうございます。教えてくれたことを使ってまたこんど学習発表会で発表します。またきてくれたらうれしいです。

 

*この前の金曜日はどうもありがとうございました。フェアトレードのことはすごく、分かりました。ぼくの家でも家族に金曜日のことを話しました。するとフェアトレードのことにすごく感心したようです。ありがとうございました。

 

*体育館でやった2時間の事はすっごい大事なことでした。チョコレートのもと、カカオ豆をつくっていたのがだまされた子どもたちだとははじめてしってとてもびっくりしました。だからその子たちがつくったカカオ豆のチョコレートはありがたみをもって食べないとだめだと思いました。

011音貝小学校9月18日1

 

 

 

コメントは受け付けていません。

Search
Archive