7月12日 第42回 も~やっこカフェ 4名参加
午後からの「風の家」での音楽コンサートのリハーサルの中での開催となり、とても雰囲気が良く、時に音楽に耳をとられたりしながらも充実したものになりました。
午後からの懐かしの映画音楽とビートルズメロディーのコンサート(キーボード・ヴァイリン・チェロ)には定員の16名が参加。 選曲がよく「ローズ」が流れてきた時には、涙がでてきたのは私一人だけではなかった。音楽は素晴らしい! このごろ遠ざかっていることに、こころが声を上げた日でした。
第42回も~やっこカフェ
日時:7月12日(土) 10:00~12:00
場所:民家カフェ 白壁もやい風の家
◆ 次回も~やっこカフェ:8/9(土)10:00~12:00 ◆
◆5期が4月からはじまり、再度担当の確認
主担当・副担当を基本としては決める。副は主の状況に応じてサポートする。
◆フェアトレードの動き
*消費者教育基本法の制定により、椙山大学の東先生を中心に研究会が立ち上がり、土井がメンバーの一人。
消費者教育基本法とは、自立のための消費生活に関する教育に加えて、公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参画消費者の育成を目指し施行された。(2012年12月13日)
名古屋市市民経済局市民経済部が意欲的に以下に取り組む。
①11/1(土),2(日)オアシス21でイベント開催
ブース出展やステージもあり
②イベントではリーフレットを作成し配布する企画もあり。
*高校と「なふたうん・フェアトレードショップ風”s 土井」の取り組み3つ
①愛知商業高校 愛商ユネスコクラブ
クラブ(高校の屋上)で作っているはちみつと、東北のりんごを使用し、名古屋のメーカーでアイスクリームの商品開発をする。フェアトレード・ショップ風”s や民家カフェ白壁もやい「風の家」でも販売。
6月22日 愛商ユネスコクラブが、先のカカオ屋台プロジェクトのワークショップに参加したことから、はちみつとインドネシアのカカオを使用したアイスクリームの商品開発へと動いている。
7月12日 金城学園でも出店し、アイアスクリームも相当数を販売、フェアトレードのアンケートをとるなど行動的な愛商ユネスコクラブのメンバー。
②南陽高校 南陽カンパニー部
地元にカフェ、チョコレート製造工場などを持つ、洋菓子フィレンツェと共に、フェアトレードのチョコレート材料を使用した商品開発へと動く可能性あり。
③西陵高校
名古屋市の消費者教育のモデル校。土井ゆきこがチョコレートのワークショップを今後行う予定。 その後地元のお菓子産業とフェアトレードの材料を使った協働企画も思案中。
また、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会のオリジナルの国際理解教育「チョコレートの来た道」の内容を冊子にまとめ、NIED(国際理解教育センター)監修でだれでも講座が開ける冊子を作成する企画もあり。すでにこの講座は40回をこえ、今後は多くの人がかかわることで100開催も目指したい。
子どもたちのこころに響く、このフェアトレード・チョコレート講座をひろめ、これからの生き方を問うきっかけ作りをしていく。
フェアトレード・ショップ風”s で扱っています。
◆土井ゆきこ 7/31~8/6 インドネシアのフローレス島の「第三世界ショップ」のカカオ・プロジェクトのスタディ・ツアーに参加。
「第三世界ショップ」は代表、片岡勝氏が1986年ごろ日本にフェアトレードという概念を持ち込んだ団体。フェアトレード→コミュニティトレードとして活動を掲げ、地産池消、地域の材料を地域で商品にする、起業するなどの提案を行う団体。
インドネシアでは、カカオの商品(お菓子など)を現地でつくり屋台で販売というプロジェクトが進んでいる。それらのアイデア・技術・資金などの支援を「カカオ屋台プロジェクト」は行っている。
◆今後の予定
*も~やっこカフェ
8/9、9/13、10/11、11/8
*10/11 APLA 本格的チョコレートづくりワークショップ ウィルあいちにて開催
「原材料から作る本格的チョコ作り挑戦!」講座 |
|||||
~フェアトレードとチョコの美味しい関係~ |
|||||
【日時】 | 2014年10月11日(土)9時半~11時半 | ||||
【会場】 | ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1) | ||||
市役所2番出口より10分 | |||||
【会費】 | 1500円(予約のみ) | ||||
【定員】 | 要予約15人 | ||||
【申込】 | 052-962-5557 フェアトレード・ショップ風”s | ||||
【講演】 | APLAスタッフ野川未央さん (東京より来名) | ||||
【内容】 | チョコレートの原料となるパプアのカカオ | ||||
今回はカカオニブ、カカオマス、ココアバター | |||||
を使用した「本当の手づくりチョコレート」づくり。 | |||||
パプアの生産者のお話も含めて | |||||
私たちの手もとにチョコレートがとどくまでの | |||||
物語もあります。 | |||||
民衆交易の歴史も聞いてみませんか? | |||||
【問合せ】 | 052-962-5557 huzu■huzu.jp (■は@) 土井ゆきこ | ||||
http://www.nagoya-fairtrade.net/ |