まちじゅうがキャンパスカレンダー なごや環境大学 共育講座で第8期「楽しく学ぶフェアトレード」が紹介されました。

★「なごや環境大学 共育講座」とは★

市民・市民団体、企業、学校・大学、「行政」が「持ちより」で企画運営する「共に育つ」講座です。

ピックアップされました!

第8期 国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」と、フェアトレード入門講座

企画運営者名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

第8期 国際理解教育ワークショップ

みなさんは、参加型ワークショップ国際理解教育講座に参加したことがありますか? 何かを学ぶときに、講師から一方的にお話を聞くのではなく、参加者数人がグループに分かれ、対等な立場で話し合いの場を持ちながら、テーマにそって考えていく講座です。2時間という時間があっという間、そして終わった後と初めの自分の存在が違うような気になることでしょう! その場で出会った人と友達になることもあるでしょう。

さ〜、あなたも一度体験してみてください。コミュニケーションのお稽古場にもなります。また改めて、人はさまざまの思いや意見があること、また、聞いてみなければわからないな〜という実感も得、協同作業をする楽しさの中から「フェアトレードとは?」を学んでいただける講座です。「本当に楽しくフェアトレードが学べました」との感想もいただきます。

  ←フェアトレード入門講座 東区の民家カフェ 白壁もやい 「風の家」にて
                                                7月23日 定員8名の座学
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は、母体団体GAIAの会の下、2009年6月7日に発足。学校・生涯教育センターなどで参加型ワークショップの国際理解教育の手法で、講座「楽しく学ぶフェアトレード」「チョコレートの来た道」を楽しみながらも、いつの間にか世界の問題に目を向け、身近な暮らしに目を向け、自らの生き方を考えるきっかけづくりをしています。

バザー出店も大事な活動の一つです。街に飛び出し、フェアトレード産品を説明しながら販売をします。人と人との出会いもあります。手作りの温かさにひかれ、共に生きようとする心の出会いがあります。

月1回、第2土曜日または日曜日の午前中に、民家カフェ・白壁もやい「風の家」で、フェアトレードのお茶を飲みながら「も〜やっこカフェ」を開いていますのでお気軽にご参加ください。

参考:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ウェブサイト http://www.nagoya-fairtrade.net/

コメントは受け付けていません。

Search
Archive