‘2014/07’ カテゴリーのアーカイブ

7月6日 刈谷デンソー ハートフルまつりにフェアトレード・ブース出店

2014/07/11

フェアトレードの認知度は低め、半分の方が初耳。

言葉しから知らない人が25%。

ハートルまつりに来られる方が社会貢献意識の高い方が多いので、ちゃんと話も聞いていただいたということです。

 

今日は「フェアトードのことを伝えられて」販売も順調だったようです。淑徳大のボランティアさん2名に手伝って頂きました。

「フェアトレードは今日初めて知ったという2人でしたが接客で会話してる内容をすぐ覚えて、別のお客さんに説明してる姿を見て、フェアトレードの輪が
ここにも広がったと胸が熱くなりました。」と今日のブース担当のかくちゃん。

・デンソーさんの国際貢献の団体の方も1時間交代で
手伝って下さりました。手伝ったあとに(財布を取りに行って)
戻ってきて購入して下さる方も結構いて嬉しかったとのこと。

ハートフルまつりは好きです。デンソーさん、またよろしく!

7月7日 第1回名古屋市消費者市民社会研究会 参加

2014/07/10

名古屋市消費生活センター消費者研修室にて、7月7日 第1回名古屋市消費者市民社会研究会に名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会土井ゆきこが参加。

椙山女学園大学教授の東珠美さんを座長に、あいちコミュニティ財団、グリーンコンシューマー名古屋他行政からは、名古屋消費生活センター、名古屋市市民経済局消費流通課から参加。

名古屋市消費生活フェアーのテーマ展示・リーフレット作成などの検討をしました。

 

7月5日 第10回フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会開催28名参加 AIAにて

2014/07/10

第10回フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)定例会

日時:7月5日(日)10:15〜12:00

会場:愛知県国際交流協会AIA

・Go Fair trade

ゲストスピーカー:ESDあいち・なごや支援実行委員会

名古屋市環境局 森正匡(もりまさし)さん

2014年今年秋11月に、愛知名古屋で開催されますユネスコ世界会議ESD(持続可能な開発のための教育)。そのESDの理念をしっかりと表しているのがフェアトレードです。

IMG_6201 ESDの説明s

・5月のフェアトレード月間イベント報告

・  フェアトレードなごやMAPの報告

・  参加者の皆様からのコメントなどで交流

IMG_6214minna

 

自然食レストラン 自然庵 名古屋市昭和区

2014/07/10

IMG_6182 らんちs自然食レストラン 自然庵

住所: 愛知県名古屋市昭和区川名山町51−1 + 川名山ビル いきいきガーデン

電話:052-832-0881IMG_6186自然庵s7月2日

 

 

自然庵

ESDな弁当「E~です♡野菜弁当」予約販売 7月10日より あいち国際女性映画祭協賛

2014/07/03

今年の11月に名古屋で、ESDユネスコ会議が開催されます。

また9月3日(水)~7日(日)までウィルあいちで、今年で19回目のあいち国際女性映画祭が開催されます。

ESDとは持続可能な開発のための教育と訳されていますが、フェアトレード・ショップ風”s では ESDな弁当「E~です!♡ 野菜弁当」販売します。880円

地球の未来、環境を考えた買い物をしなければ子どもたちに託す地球は無い。

「地球」のこと「健康」のことを考えて名付けて風”s オリジナル「E~です!野菜弁当」です。

『野菜でこんなに美味しい!』の思いがいっぱいのお弁当です。動物性のものは無し。無農薬有機栽培の、生産者の顔と思いがつまった紙トレーのお弁当です。

9月3日(水)~7日(日)日替わりメニューです。

実は、

ESDのお弁当「え~です!野菜弁当」           ESD・弁当「E~です♡ 野菜弁当」風”sオリジナル

動物性の食べ物をできるだけ少なくすることも、地球&健康にいいのです。

9月3~7日の映画祭での販売ですが、他の会議でも是非ご利用ください。環境の事話す会議で、環境を害し、健康に良くないお弁当では意味ありませんものね。

お昼こそ、しっかり、 美味しく、あとで嬉しい食事をしよう!

「フェアトレードとチョコレート」の授業が中学校の英語教科書で・・・・今。

2014/07/03

ちょうど今の時期に、中学校の英語の授業で「フェアトレードとチョコレート」がとりあげられているようです。

Take action as a member of the World! (Unit3  Fair Trade Chocolate)

ちょうど2つの学校から相談を受けました。

授業展開の例(名古屋市内)

1つは、国際理解教育を取り入れた社会科の授業と組み合わせての取り組み

・社会学習プリント

1.世界の現状に目をむけよう。

世界では、どのようなことが問題となっているのか、思いつくことを書き出して

見よう。(                                         )

2.写真(カカオの実を山にしたまわりにアフリカの大人や子どもがいる)

は、どんな様子を表した写真だろう。写真の説明を、写真に写っている人たち  の言葉で表現してみよう。(                              )

3.「学校に行けない」のカードを一番目に置き、そこからどのようにつながって    いくかを考えてみましょう。

カードの項目

「学校に行けない」「収入が少ない」「働くための技術や能力が身につかな    い」「仕事がない」「食料が買えない」「自分の子どもも学校に行けない」 「収   入の安定した仕事につけない」「病気になりやすい」「働かなければならない   ので学校に行く時間がない」「読み書きができない」「十分な栄養が取れな    い」「子どもが親の手伝いをしなければならない」

4. 3の作業をやって、感じたことを記入しよう。(                   )

続いての2時間目では

5.児童労働の実態や、その国の様子について調べてまとめましょう。(   )

6. フェアトレードについて

・フェアトレードってどういこと?(フェアトレードを行うと、どんな問題が解決     するのかなど)調べてまとめましょう。(                      )

・フェアトレードの商品にはどのようなものがあるでしょうか?(        )

という過程をへて、

★児童労働やフェアトレードについて。調べたことをもとに、感じたことや気がついたこと、そして、問題解決に向けて自分が関われそうだと考えたことなどまとめよう。→小学校の子にも分かる表現で、それを英語にする。

こんな授業、素敵ですね。

振り返りシート紹介一部紹介
*学校に行けないと、いろいろな技術を身につけることができず、仕事ができなかったり、収入の安定した仕事につかなかったりする。そして、ご飯がたべられなくて体調を崩し、仕事ができなくなったりする。だからこうやって見ると、学校にいきないだけで、いろいろと崩れていったしまうから、私が思っている以上に学校が大事だということが分かった。そう比べてみると、私たちの国はふつうにいいなと思った。学校に行けるありがたみを感じた。
*ガーナの人たちは収入の少ない仕事をしていて、子どもも働かなければいけないという地域であり、悪循環が止まらないので、高収入の入る仕事があればと思う。他の国に輸出する時も、フェアになるように、もっとアピールすべきと考える。このような貧困の国の団体が集まり、フェアトレードを盛んにするような声掛けをしたらよいのではと思う。

小学校の子にも分かる表現で子どもたちの書いた英語のコメントを、ガーナの女性に見て頂くことになりました。

もう一つの例は(刈谷市)

ガーナの女性と英語の先生のフェアトレードについての会話を録画して、そのビデオを生徒たちに見せ、生徒たちガーナの女性に英語でコメントを届けるというものです。若い英語の先生が、フェアトレードのことも伝えたいということで愛知県国際交流協会に照会があり、私も依頼を受けて同席し、ガーナの女性とお話する事もできました。

先生がた、がんばってみえます。

教科書は英語・社会・地理・家庭科とフェアトレードが紹介されています。若者たちはフェアトレードという言葉には一杯出会いますが、なかなか理解までは届きません。

そのために、現在フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)では、中学生にも分かるフェアトレード読本を作成中! 近日発売! 16ページ100円

フェアトレード・ショップ風”s でも販売します。 フェアトレードのお店でも販売予定です。

 

 

8月9日(土)ワークショップ ミニ太陽光発電を作ろう!

2014/07/01

 

「ワークショップ ミニ太陽光発電を作ろう!

 

 

 

 

 

ベランダでセットOK! イザという時の助っ人」

ミニ太陽光発電

「ワークショップ ミニ太陽光発電を作ろう!
ベランダでセットOK! イザという時の助っ人」
【日時】 2014年8月9日(土)13時半~16時半
【会場】 民家カフェ 白壁もやい「風の家」
東区白壁1-30(市役所2番出口より10分)
http://kaze-no-ie.com/
【会費】 3000円(要予約)フェアトレードのお茶付き
ミニ太陽光発電持ち帰り希望は、42800円
7月27日までに申込下さい。(会費込み)
【定員】 10人先着順 (小中子ども見学無料)
【申込】 052-951-5757 白壁もやい「風の家」(月休み)
moonflight@mac.com
【講師】 岡村徹平(名古屋大学研究員)と山田昌孝(本山シアター館長)
【内容】 パネルとバッテリーとその他のコントローラを用意して、
電気についての基礎知識を聞きながら、
ワークショップで組み立てていきます。電気に弱い人でもOK!
勉強になります。
実際に発電した電気で、パソコンを動かしたり、携帯電話を
充電させたり、LED照明を点灯させたり、上映会したり…
新しい生活が始まります!
【主催】 チーム「おいしい電力」
  DIY(Do It Yourself)という面では、太陽光システムを組み立てる喜びがあります。
  また、ベランダに降り注ぐ太陽エネルギーをパネルで「収穫する」という喜び。
  そして、それを美味しく食べる喜び、があると思っています。
  「おいしい電力」というチーム名の由来です。
民家カフェ 白壁もやい「風の家」

なふたうん新聞  56号      2014年7月1日

2014/07/01

なふたうんマ-クs■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なふたうん新聞  56号      2014年7月1日

Nagoya Fair Trade town→NAFTown

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

           名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

ESD(持続可能な開発のための教育)も、フェアトレードも平和あればこその世界。

世界に広がる紛争の地、その種にもなる貧困をなくすために始まった、共に生きるフェアトレードを求めているのに、この国のあり方が変わろうとしている。

武器をもって世界に行くことが平和につながるのか、地球に生きる生き物と共に生きることを求めるのか、子どもたちに聞いたらいい。

ベランダのゴーヤがぐんぐん育っていきます。ツルを伸ばし、青空へ。萎縮する社会はごめんです。徴兵のある日本もごめんです。 晴れて空を見上げる日本でありたい。

なごや環境大学から賞状をいただきました。

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13062

………………………7月フェアトレードイベント企画のお知らせ………………………

■フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)第10回定例会

 

【日時】7月5日(土)10時15分~12時

【場所】愛知県国際交流協会(AIA)中区丸の内

どなたでも参加OK! ご連絡下さい。

【連絡】052-962-5557 土井まで

 

■   第32回チクチクプロジェクト

【日時】7月5日(土)10時〜12時

【場所】ウィルあいち1F交流サロンの予定

どなたでも参加OK! 無料・要予約

【連絡】052-962-5557 斎藤まで

 

■   グリコン・スロー・シネマ・カフェ「ファン・デクウォンのlife is peace」上映

☆グリコンスローシネマカフェ(第2回)

【日時】7/5(土) 13:30-15:30

【会費】1000円(フェアトレードの飲み物付き)

【内容】無実の罪で逮捕され、独房で13年間すごしたファンさんがクラス韓国南部のエコビレッジ、生命平和マウル….旅をしながら「人間の未来」を問うて行きます

【主催】グリーンコンシューマー名古屋

【共催】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

【場所】夢茶や 
名古屋市東区芳野三丁目13-2 後藤ビル1階 052-931-8909

http://blog.canpan.info/muchayacafe/

■   なごや環境大学共育講座

第10期国際理解教育ワークショップ「楽しく学ぶフェアトレード」

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=12823

【日時】2014年6月21日(土)・7月6日(日)・7月19日(土)9時半~11時半

【会場】ウィルあいち http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html

【会費】3回連続1500円(1回700円OK)

【申込】定員15人

【内容】なごや環境大学共育講座も今回で10期にはいりました。環境と人権に深く関わるフェアトレードは、ESD(持続可能な開発のための教育)とも多くが重なります。環境・人権・文化など、そして消費者の立場から考える、みんなが幸せに暮らせるフェアトレードって何? フェアトレード・タウンって何?参加型のワークショップの楽しさを体験してみてください! こころにきっと入ります。

■   デンソーハートフルまつり(刈谷)

【日時】7月6日(日曜日)10:00~15:30

会場:デンソー本社5号館 イベントホール他

http://www.denso.co.jp/ja/csr/social/social/event/140706a.html

主催:株式会社デンソー

(名古屋でのツキイチマルシェはお休みします)

南山大学短期大学部ベタニア「チョコレートの来た道」通算42回目

【日時】7/9(水)13:00~15:00

秋の文化祭にフェアトレードブース出店をする”ベタニア”は、フェアトレードの勉強をするためにワークショップを開催。ファシリテーター:土井ゆきこ

■も~やっこカフェ (なふたうんの会)

【日時】7月12日(土)10:00~12:00

【会場】民家カフェ 白壁もやい「風の家」

    参加費はお茶代400円 どなたでも参加OK! 要連絡

    毎月1回お茶を飲みながら、それぞれの近況や思いも話ながらフェアトレード

    の情報やこれからの企画案内などの紹介をします。

■コーヒー講座(第2回目)

【日時】7月16日(水)13:30~15:00

【会場】瀬戸市水南公民館 大集会室

【内容】美味しいコーヒーから世界がみえる

    フェアトレードコーヒーの話&ワークショップ

【講師】土井ゆきこ

フェアトレード入門講座(通算55回目)

【日時】7月26日(土)10:00~11:30

【会場】民家カフェ 白壁もやい「風の家」(東区白壁1-30)

【会費】700円(フェアトレードのお茶付き)要予約定員7名

【内容】フェアトレードの入門座学

【講師】土井ゆきこ

★8月の予告――――――――――――――――――――――――――――――――

「ワークショップ ミニ太陽光発電を作ろう!

           ベランダでセットOK! イザという時の助っ人」

           【日時】          2014年8月9日(土)13時半~16時半

           【会場】          民家カフェ 白壁もやい「風の家」                                                                東区白壁1-30(市役所2番出口より10分)                                                        http://kaze-no-ie.com/

           【会費】          3000円(要予約)フェアトレードのお茶付き

                      ミニ太陽光発電持ち帰り希望は、42800円(会費込み)

                      7月27日までに申込下さい。

           【定員】          10人(小中子ども見学無料

           【申込】          052-951-5757 白壁もやい「風の家」(月休 )

                      moonflight@mac.com

           【講師】岡村徹平(名古屋大学研究員)と山田昌孝(本山シアター館長)

           【内容】          パネルとバッテリーとその他のコントローラを用意して、

                   電気についての基礎知識を聞きながらワークショップで

組み立てていく。

                      実際に発電した電気で、パソコンを動かしたり、携帯電話を

                      充電させたり、LED照明を点灯させたり、上映会したり…

                      新しい生活が始まります!

           【主催】          チーム「おいしい電力」

                      民家カフェ 白壁もやい「風の家」

           【後援】          名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

…………………………6月フェアトレード月間報告………………………………

 

  • 6月7日環境デーなごや環境学習講座

「めざそう! フェアトレード・タウン」

持続可能な社会のために~北生涯学習センター

9名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=12910

 

  • 6月7日(土)第31回ちくちくプロジェクト開催

5人参加

 

  • 6月8日も~やっこカフェ「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう!」を語る会

41回目になるも~やっこカフェ 8人参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=12926

 

  • 6月8日 講演「ストリートチルドレンと共に歩んだ10年間」

21名参加 大曽根のオゾン2F

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=12939

 

  • 6月12日 愛知県庁西庁舎売店にてフェアトレード・デー試飲試食会
  • 6月13日名古屋市東区 愛知商業高校 「フェアトレードとESD」

84名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=12994

 

  • 6月14日・15日スロー・シネマ・カフェ開催

11名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13008

 

  • 10期国際理解教育ワークショップ3回連続講座「楽しく学ぶフェアトレード」

1回目6月21日12名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13094

 

  • 6月16日~20日まで 市役所西庁舎地下売店フェアトレード出店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13027

 

  • 6月22日第3世界ショップのカカオ屋台プロジェクト2014

ワークショップ開催

19名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13098

 

  • 「フェアトレードで伝えるネパールのミティーラ絵画展」

6月29日(日)15時まで 無料 ウィルあいちにて

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=13060

 

■■■ワンコインサポーターも募集中です!!■■■

500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたしま す。

ただいま192名。

店目標230店舗と同数目標にしています。よろしくお願い申し上げます。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)

なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net /

facebook*http://www.facebook.com/nagoya.fairtrade

フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず)内

土井ゆきこ052-962-5557(T&F)

ウィルあいち休館日のみ休み。月曜日も営業しています。

huzu■huzu.jp(■は@に変えて)なふたうんマ-クs

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 7月, 2014.