‘2011/12’ カテゴリーのアーカイブ

今年の学園祭のフェアトレードは盛り上がった!….と思う!

2011/12/21

9月  金城学園中学・高校、南山中学・高校1小百合会

10月 杉山大学・中京大学・淑徳大学

最後の学園祭報告は、11月3日に南山大学で行われた「ホ-ムカミングデ-」

参加の南山短期大学 関口ゼミのみなさんの活動報告からもおおいに感じました。みんながんばったね~!

先生からも振り返りのシ-トを32枚裏表コピ-送ってくださり、また土井へのメッセ-ジも生徒さんは添えてくださいました。ありがとうございました! 充実した気持ちの学生さん達をみて頼もしさを感じました。

この南山短期大学での国際協力入門では、タイトルに No Action, No Change 大学祭プロジェクト とありました。みんな計画して、行動して、チェックして、今回の反省点をふまえた次なる行動をA4用紙にびっちり書いてありました。

実際、フェアトレード産品を知ってもらい、意義も話し、買ってもらうには、事前の準備、お客さまとのコミュニケ-ションや、展示方法や、雰囲気などの環境作り、仲間との連携や分担、盛り上がる雰囲気など、さまざまな要素のうえに花が咲きます。

今回のフェアトレードのカフェや物販する場所は4Fで奥と不利な場所にあって午前中は苦戦の様子が述べられていましたが、民族衣装を着てアピ-ルしたり、クイズあり、アンケ-トあり、フェアトレードの木(フェアトレードに関する意見を書いたものを貼る)など多彩な企画もあり、結果すご~いです。11万8千円とすばらしい売上です。やはり積み重ねの勉強と、準備と、みんなのあわせる力の楽しさを感じたことがつながってきた成果と私は思います。

フェアトレード・カフェ(南山大学にて)

フェアトレード・カフェ(南山大学にて)

 

このように、実際お金のやりとりがある実社会を経験するような模擬店は、お祭りであり、おおきな学びの場になると思います。学校での貴重な体験となります。このプロジェクトはゼミの生徒達なので学ぶ場があり、そこから発展して行く形ですが、普通はサ-クルで出店します。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は、バザ-出店の学生たちに8人くらい集まればワ-クショップを体験することを提案しています。世界の問題を考え、身の周りの問題を考え、なぜフェアトレード?を考え、そして当日のバザ-への準備へとつなげてゆきます。

今年は8月に、南山中学高校の小百合会の8人のメンバ-が参加してくれました。ワ-クショップでは、貧困に関する派生図も模造紙にびっしり書き込まれ、充実した時間になりました。そしてバザ-の当日はほとんど完売でした。

小学生からでも、中学生からでもいいと思う。フェアトレードの模擬店を学校祭でどんどんやれば、フェアトレードも多くの人に知ってもらえる事ができます。生徒たちも社会的な体験ができていいと思う。

**************************以下 土井へのメッセ-ジ**************************

*事前にして頂いた商品に関係するお話をして頂いたことで、お客さんからの質問にもスム-ズに答えることができ、また、商品の裏側にある現実を知ることで、「大学祭」としてのフェアトレード・カフェでなく「国際協力」としてのカフェに「しようという責任感を感じることができました。いつもは購入する側ですが、販売する側に立つことで、より深くフェアトレードについて知り、身近に感じる事ができました。また販売する側に立って気付いた事は、フェアトレードについて知っている人が少ないということと、興味をもってもらうことがこんなに難しいとは思っていませんでした。最近ではよくフェアトレードを目にすることが多くなったので、もっと多くの人が知っていると思っていました。少しでも世界中の貧困の現状や、私たちが個人的に身近に始めることができる国際協力の方法があることを、もっとたくさんの同世代の人々に知ってもらいたいと思いました。私自身、引きつづきフェアトレードを通じて少しでも日常的に国際協力に参加していきたいと思います。

*…..私は、フェアトレードがいかに浸透していないか実感しました。今回、この企画をやってみて、フェアトレードの複雑さや、エピソ-ドの多さに驚き、考えることも多くありました。フェアトレードが日常生活にとって普通で、特異なものでないという日が、また誰もが一度はフェアトレードを聞いた事がある日が、将来、訪れるといいなと思いました。…….(まさにその時が名古屋がフェアトレード・タウンになって いるときでしょうね。土井)

*・・・今まで授業でフェアトレードや貧困層が高い国の状況をビデオから学び、実際にフェアトレード・カフェ・ショップを実行してみて、よりフェアトレードを身近に感じることができ、フェアトレードの魅力や良さを知ることができました。フェアトレードの知名度はまだまだ低いかもしれませんが、今後も一人でも多くの人たちがフェアトレードに関心を持ち、さらにフェアトレードの商品を手に取ってくれる人が増えることを祈っています。私の周りの人たちにフェアトレードについて知ってもらえるように伝えていこうと思います。

*……私は一度風”sへお邪魔して土井さんのお話を聞かせていただいたのですが、土井さんの目を輝かせてフェアトレードについてのお話をされている姿がとても素晴らしいと感じました。中でも一番心に残っているのは「どうしてフェアトレード商品は高いか」ではなく「どうして日本ではチョコレ-トが100円など安く買えるのか」を考えてほしいというお言葉でした。授業でならった以外にも自分で勉強しようと思います。…….

*私たちの大学祭のために販売の協力をありがとうございました。協力してくださったおかげで南山短期大学での「知って」「行動する」事ができました。フェアトレードのことを勉強し、みんなで目標に向かって一つになれたことが私はすごく良かったです。今回はありがとうございました。

 

 

私のこころを動かす、子どもたちの動いたこころ。平田小学校6年生のみなさんの振り返りシ-ト

2011/12/20

12月15日に、名古屋市西区の平田小学校6年の皆さん75人に、「チョコレ-トも来た道」のワ-クショップをしました。1時間弱くらいでいつもの半分の時間と、いつもの倍の人数で、ゆっくりとはできなかったのですが、みなさんのこころが動いた様子がわかり、私の次へのエネルギ-を頂きました。ありがとうございました!

************一部をご紹介します************

*世界の中には、貧しく生きて、私達と同じ年の子ども達が売られて、出来なかったりしたらぼう力をふられ、それを知ったのは、一人の子どもが解放されて、分かった事。なぜ今まで、助けられなかったのだろう。それを知らず、毎日のようにふつうにチョコレ-トを食べていた私はひじょうに、申し訳ない気持ちになりました。ほかにも、私達の国、日本の人々が、貧しい中で精いっぱい生きている人々の土地をかえて、バナナ農園にしたり、そして飛行機から黄色の農やくをふりかけられ、手ぶくろも何もなしで、仕事をしている人もいる。その人々たすけるためにどんなことができるのか。それを考えて行きたいと思います。(女)

*国際理解の授業を受けて、例えばチョコレ-ト1枚、バナナ1本だけで裏側にこんな苦労がかくされているなんて知らなかったのでおどろきました。特に私と同じくらいの年や私よりも年下の子どもが働いているということは、テレビなどで見て知っていたけれど、多くの子どもがどれいになって働いていたり、働いてもお金がもらえないということは初めて知ったので、とても驚いたのですが、このような児童労働や、きけんな農薬を使わないで作ったチョコレ-トを知って、とてもすごいな、と思いました。このような活動が広まれば、時間はかかると思うけれど、このような児童労働もなくなるんじゃないかと思いました。今回このような授業が受けられて、本当によかったです。(女)

*自分たちと同じくらいの年の子がカカオを作るために、給料ももらえず働かされているなんてかわいそうだと思った。ぼくが安い物を買うとその子たちを苦しめてしまうのではないかと思った。これからはそういうことも考えたい。昨日の授業とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。(男)

*一人の少年の新聞を見せてもらったり、「わたしにできること」という文章を読んでもらったり、とても、いい勉強ができたと思います。農園で働く子の気持ちや、給料がもらえない悲しいことを聞いた時、すごくおどろきました。私たちが暮らしている国は、四季があり、違う国では、冬だけのところやさまざまなことを聞き、また、勉強をうけたいなどと思いました。昨日は、本当に色々な事を教えてくださってありがとうございました。(女)

*同じ人間なのにどれいにされることうぃ聞いておどろいたのと同時にショックを受けました。みんな平等なはずなのになんでこんな立場が違うのだろうと思いました。今回の学習を生活に生かして自分にできることをやろうと思いました。紙しばいなどすごくわかりやすかったです。ありがとうございました。(女)

*カカオを作っている人(子ども)がとても貧しいくらしをしていると知ってとても胸が苦しかったです。こんなに美味しいチョコレ-トを作っている人がこんなに苦しい思いをしているなんておかしいと思います。土井さんの言っていただいたように世界中が「フェア」にならないといけないと思います。「アンフェア」な国では私達は苦しいままです。これから私達にもできることがあればしていきたいです。(女)

*コ-トジボワ-ルなどどれいにされている人の働くところはばっしてほしいです。そのために値段が上がっても構わない。価格の安さより一人の安全をぼくは求めます。(男)

*どれいとしてはたらかされ作られたものを先進国が食べる。貧しい国では土地などさまざまな物が先進国に安いお金でとらえる。貧しい国では小さい子どももどれいとしてはたらかされる。貧しい国と先進国では差がはげしい。世界ではなぜ貧しい国と先進国で分かれているんだろう。なぜ平等じゃないんだろ。(男)

*私は、同じ年くらいなのに「ゆうふくな国と貧ぼうな国とでは差がすごくあるな」と思いました。他の国で、どれいにされている事を思うと胸が痛みます…..。ふだん好きで食べているバナナもチョコレ-トは、同じくらいの子どもたちが作っていると思うと、1円でも高く買って、どれいにされている子たちを解放して、もとの親の所ですみ、作った分のお金は、みんな平等にもらって欲しいです。一人でも多の人に「どれいにされている子がいて苦しんでいる」という現実を知ってもらいたい、1円でも多く、チョコやバナナを買ってもらいたいです。★ぼきん運動をする。★チョコやバナナを少し高くする。という事をすればいいと思う。フェアトレード野しょう品をかいたい!!(女)

フェアトレード応援ソング CDジャケット

フェアトレード応援ソング CDジャケット

CD裏

なごや国際オーガニック映画祭 2012年2月19日開催! チケット発売開始!

2011/12/19

 なごや国際オーガニック映画祭  2012年2月19日開催!

★チケット 発売開始! ペアチケット(二人で3000円・限定100組) 

OC映画祭1s

幸せの経済学
エコ田んぼ
根の国
暴走する生命
ビヨンド・オーガニック

OC映画祭2S

OC映画祭3ss2012年2月19日(土)

会場:ウィルあいち(名古屋市)

2012年2月19日(土)に、なごや第1回目となる「なごや国際オーガニック映画祭2012」が名古屋市のウィルあいちで開催されます。

<なごや国際オーガニック映画祭へのお問い合わせ>
-なごや国際オーガニック映画祭実行委員会-
TEL052-962-5557(フェアトレード・ショップ 風”s)担当/土井
TEL052-265-8371 担当/吉野(留守電になった場合は電話番号とお名前を残してください) 
FAX052-265-8372 メールnicfoa★gmail.com(★を@に変えてください)

チケット情報!
ペアチケット3,000円(2枚組) ■限定100枚■ お得です!
前売りチケット:1,700円 当日チケット2,000円
【映画祭チケットの事前申込み】チケットの販売はこちらのお店で​扱っております!12月15日から予約受付を開始しますので、お気軽にご連​絡ください。

◎フェアトレード・ショップ 風”s (名古屋市東区上竪杉町1 1F)052-962-5557:ウィルあいち1階 (月休み)
◎フラワーショップ花甚 (愛知県名古屋市中区栄4丁目1−1):中日ビル地下2階
◎朝市村 (名古屋市東区東 1-11-1オアシス21)052-265-8371:オアシス21にて毎週土曜日8:30~11:30

Pocan-ポカン のやさしいたいそう 中川区戸田

2011/12/19
Pocan だより

Pocan だより

オ-ガニックな暮らし を提案

フェアトレードのコ-ヒ-など扱っています。

Pocan-ポカンとは、身も心もゆるんで ぽか~んとしてほしいな、という願いであります。

上手に動く必要もなく、人とくらべることもなく、動くことの気持ちよさ ゆるむことの 心地よさを感じてみてください。

Pocan-ポカン

名古屋市中川区戸田 ゆたか 2-2504

本瀬 千羽鶴(ちはる)

T&F 052-302-5832

南陽カンパニー同好会の発表会

2011/12/19
南陽高校の生徒さん(南陽カンパニ-同好会)の発表

南陽高校の生徒さん(南陽カンパニ-同好会)の発表

愛知県立南陽高等学校の南陽カンパニー同好会の顧問 柘植先生から 南陽カンパニー同好会の発表の報告がありました。

『平成23年12月17日(土)今回の発表は、「愛知県高校生ボランティアスキルアップ交流会」という会で、活動報告として各校12分で3校(南陽高校、瀬戸北総合高校、高浜高校)が発表しました。

聴講していた高校は約10校ほど。場所は椙山女学園大学の教室。

 発表した内容は、地域連携を行うにあたって、南陽カンパニー同好会が設立されたこと。地域のイベントへの参加や、フェアトレード商品の販売し、売上で、バングラデュへクリスマスプレゼントを購入し、贈ったこと。

高校生レストラン「ワンディシェフ」、今後の課題として、商店街活性化と、調査研究の充実を目指して活動していく。といった内容で発表をしました。

他校の内容については、

・瀬戸北総合高校は学校の取り組みとして、地域の子どもたちと一緒に様々な遊びを行っているというボランティアの発表
・高浜高校は東日本大震災のボランティア参加と福祉関連の地域での取り組みを紹介

主催は愛知県高等学校文化連盟のボランティア専門部育成団体準備会です』

*************以上報告ありがとうござました********************

高校生レストラン「ワンディシェフ」のメニュ-は、ネパ-ルのカレ-を使った料理でした。当日は、積極的にフェアトレード産品を持ち込みました。始めだれも買うことはなかったけれど、南陽カンパニ-同好会のプレゼンテ-ションが終わったあとは、引率の先生や生徒さん達も買ってくださって、「フェアトレードっていいね」という感想も頂いたそうです。きっと初めて聞いた言葉だったのでしょう「フェアトレード」という単語は。

高校生の活躍、もっと他の高校でも社会とつながるプログラムを企画できるといいなと思います。

2010年1月21日に南陽高校の1年生のみなさんに、フェアトレードのことを土井ゆきこが話させて頂いた事がきっかけで、生徒さんも先生もこんなかたちで発展していったこと本当に嬉しいです。生徒さんの感性と行動力、若き先生がたのささえる、見守る力に拍手!!

パチ パチ パチ パチ 

パチ パチ パチ パチ

フェアトレードワークショップ「フェアトレードと私のまち」inいちのみや  50名近く参加

2011/12/18

一宮市で立ち上がった「38(さんぱち)フェアトレード会」   於 一宮スポーツ文化センター 

第一回目は、土井ゆきこがファシリテ-タ-をつとめました。

4人の子育て真っ最中の38フェアトレード会のこっこさん挨拶

4人の子育て真っ最中の38フェアトレード会のこっこさん挨拶

一宮の谷市長さんも市の職員さんも見えるということで「どうしよう~」という思いもありました。他にも中学校の校長先生達、商店街の会長さんなども参加して見えたようです。一体どの人がそうなのか私はわかりませんでしたが、今日は、チョコレ-トからフェアトレードのこと、フェアトレード・タウンのこと、それらを国際理解教育というワ-クショップを経験して、ちょっと入り口にたつという2時間でした。

だからフェアトレード・タウン運動が街づくりにどうかかわるのか? と言うところまで皆さんと考える事はできませんでしたが、これから活動していく38フェアトレード会で、学びあっていくことと思います。

一宮 谷市長さん

一宮 谷市長さん

★38フェアトレード会とは・・・   一宮でフェアトレード商品を扱う店を38店舗にしよう!を目標に、楽しくフェアトレードを推進する会です。各種イベント開催、国際理解教育セミナーなども行います。

振り返りシ-トより

*国際協力にたずさわる「子どもたちに美しい地球を残したい」という意識で活動されている方は本当に素敵だと思いました。また、そういう意識を持とうと思っている方が大ぜい集まって、今日は「一宮もまだまだすてたもんじゃない」と新たな発見に嬉しく思いました。私も物が作られた背景を意識し胸をはって生きられるよう、買い物で正しい選択をしようと思いました。(20代女性)

*とても軽い気持ちで参加しましたが、ワ-クショップという形は、ただ話しを聞くということよりも、さらに一歩深く考えることができると感じました。自分で簡単に取り組めることから、長く続けていきたいと思います。(40代女性)

*学校教育の中で”フェアトレード”をどう扱っていけるのかを考えてみたいと思います。社会科学習の中にも共通する部分がありますが”生き方”としての扱い方の視点で考えてみたいと思います。(50代男性)

フェアトレードに関心のある人がこんなに大勢集まってびっくりしました。一宮で着実に広がることを願っています。(男高齢者)

*友達に誘われて参加しました。フェアトレード「外国の商品を適正価格で買う」という話を聞いていました。「ふぅ-んそれが何のためになるの??」と思っていましたが、みんなと話し合い、話を聞いているうちに「世界のみんなが幸せになるための活動なんだ」ということがわかりました。自分には無縁と思っていましたが、私ができることもあることがわかり、たまには商品を買ってみようと思いました。私のできることはそれぐらいかな…..。(30代女性)

*フェアトレードは発展途上国のためにやるものだと思っていたが、地球の環境だとか町づくりなど私たちに直接関係する問題にもつながっていることを感じた。(20代女性)

とても楽しく学ぶことができました!! ”生活の中に一品”フェアトレードを取り入れて”世界とつながろうと思います!!” 頑張りすぎず”一品”というテ-マが素敵だと思いました。もっと知りたくなりました。フェアトレード商品を買うことによって、貧困にある子供たちが生活がどんな風に変わっていくか、興味をもちました。何かを買うとき、それがどこから来たのか、どんな人たちが生産しているのか考えてみようと思います。街の中に、フェアトレード商品があふれる日が来る日のためにお友達にも広めたいと思います。(40代女性)

自分のこれからの生き方の一つ暗示を与えてもらった様な気がします。(64才男)

一宮の”まちづくり”のひとつにフェアトレードをキ-ワ-ドと出来れば良いな~(58才男)

*一宮がフェアトレード・タウンになるのはすばらしいことです。ぜひ実現してほしいです。(50代男)

*フェアトレードを通じて、意見交換や思いのシェアをすることは、自分の気づきや確認にもなると思いました。私もフェアトレードを知ってもらい、暮らしに取り入れて欲しいと思っているので、こういう機会はどんどん増えると嬉しいです。(フェアトレード商品販売店です。扱って12年ほどになります。岐阜、雑貨店フラマン (40代女性)

*フェアトレードということは言葉だけでよく知りませんでした。今日なんとなくわかってきたように思いました。ワ-クショップで、知らなかった人とも会話でき、このように人とのつながり賀できていくのだと思いました。まわりの人とつながり、いろいろな立場の人のことも考えるので、それがいつか世界までつながって広がっていくのはすばらしいかなと思います。ありがとうございました。(60代女性)

*社会的運動にあまり関わらなくなって約6年自分がいかに自己的自己中心的自分と家族自分の仕事しか考えなくなって来たのか思い知らされました。最初の自己紹介(今年うれしかった事、来年やりたい事、心配事)で若い学生が世界に目を向けているのに驚いたし、自分はいかに内向きになっていたか、目が開かれました。自分の出来ることで協力したいと思います。楽しかったです。(60代男)

*若者達の就業事情 所得状況 生活保護世帯200万超 現状を見る時このこととフェアトレードをどう結びつけていくか--結構考えてみる価値がある?(60代男子)

エコパルなごや(中区栄) 「チョコレ-トの来た道」午前午後で20名参加

2011/12/18

名古屋市環境学習センタ-で12月18日(日)午前午後「チョコレ-トの来た道」22・23回目開催。

ekoparu

2009年1月23日からはじまった「チョコレ-トの来た道」、地道なわたしたちの道でもあります!

さて来年の「チョコレ-トの来た道」ワ-クショップの予定です。

① 「チョコレ-トのお話会」~チョコレ-トの来た道24~ 

【日時】 2012年1月21日(土)10時~12時

【場所】 丹羽郡大口町北児童センタ- 0587-95-7141 

【会費】 大人500円子供100円チョコのおやつ付き大人はフェアトレード・コ-ヒ-付き

【申込】 サラダボ-ルCo 前田 0587-95-6859

 

②なごや環境大学 チョコレ-トの来た道25

【時間】 2012年1月29日(日)  10~12時 

 【場所】  ウィルあいち2F(名古屋市東区上竪杉町1) ウィルあいち会議室3

 【会費】    500円

【申込】   052(962)5557 土井

【内容】  みんなが大好きなチョコレ-ト、そこにかくされた秘密は?         フェアトレードのチョコのおやつあります!    お子さんは、水筒をお持ちください。  国際理解教育によるワ-クショップ。      ワ-クショップとは、対等な立場で参加型の学びあいの場をもちます。一人の人間として尊重され、多様なものに触れ、気づき、心が動くことで価値観は育ちます。価値観が育つと行動が変わります。そんなワ-クショップにちょっとチャレンジ!

丹羽郡大口町西児童センタ-での「チョコレ-トのお話会」13名参加

2011/12/17

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の「チョコレ-トの来た道」ワ-クショップも2009年1月に始まって、今回で21回目になりました。

12月17日(土) この日は、子ども会の行事が一杯のようで、今日の西児童センタ-の「チョコレ-トのお話会」に参加したかった方も見えたそうです。子ども6名大人8名で「チョコレ-トの来た道」のワ-クショップ開催。 

 企画は、サラダコスモCoさん。11月12日は南児童センタ-で、来月1月21日は来た児童センタ-で開催。3つの児童館で企画しました。コ-ヒ-を淹れ、チョコやお菓子を出してくださいました。コ-ヒ-は、メキシコの森林農法によるトセパンコ-ヒ-です。

お話会s

児童館に来る子は、おとなしくっても積極的な子もいるなと思いました。今回も低学年が中心でしたが、お茶の時間もいれて2時間しっかり参加してくれました。

フェアトレードの紙芝居で、少しはフェアトレードのことわかったかな? 今日のファシリテ-タ-はしほさん。この紙芝居の絵を描いた二人の娘さんのお母さんです。文章はしほさん自身が書きました。

しほさん

しほさん

今日の振り返りシ-トより

*おないどしの子がはたらかされていてかわいそうだと思った。(9才女)

*いろんな国で子どもたちえおだましたりつれてかれたりしてかわいそうだと思ったからきょう力してあげたい。たすけて上げたい。元気でくらしてほしい。なにかしてあげたい。(9才女)

si-tos

西区の平田小学校で6年生75名と先生方、ワ-クショップを体験!

2011/12/15

6年生 総合的な学習 国際理解 75名の生徒さんにチョコレ-トから児童労働の話をしてきました。

平田小s

15のグル-プにわかれ、カカオの生産地やチョコの消費国を白地図に書き込み、そこからみえてくることを話あいました。

平田小6WSs

本来2時間近くかけてする「チョコレ-トの来た道」ですが今日は1時間弱。振り返りシ-トの時間もなく、後日報告があるかもしれません。

その後は先生方20名近くのかたに、ワ-クショップを経験していただきました。

全体のアイスブレ-キング

全体のアイスブレ-キング

先生方、楽しんでいただけましたか?

1時間なので超スピ-ドでした。今度はじっくり2時間くらいかけたいですね。是非授業で使ってみてください!

西区 connetta(コネッタ)  雑貨とオ-ガニックがテ-マ

2011/12/15

フェアトレード産品もたくさんあります。

connetta

西区

 名古屋市西区鳥見町3-22-1 名古屋銀行2階

 (052)523-6177  水休み        http://www.connetta.jp/

 衣類、雑貨、食品

コネッタ入り口

コネッタ入り口

昨年2010年8月オ-プンの素敵なお店です。お茶もできますよ。

店内2s

オ-ナ-の西さん

オ-ナ-の西さん

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 12月, 2011.