名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 略称「なふたうん」は2009年6月7日に発足しました。

「なふたうん」の蜜蜂マ-ク
名古屋市の丸八の市章にもかけています。
また世界の生態系の変化で蜂が消えてゆきます。行く先にみえる人間の姿は?
*********
フェアトレード・タウンという言葉に初めてであったのは、フェアトレード・ショップ風”sを1996年5月に、愛知県女性総合センタ-(ウィルあいち)にオ-プンして12年たった、2005年の大阪でのワンワ-ルドフェスティバルだったようです。
イギリスで2000年に始まったこのタウン運動は、街ぐるみでフェアトレードを推進する、学校でも、企業でも、行政でも、議会がフェアトレード推進を議決するというフェアトレード・タウン基準があります。フェアトレード産品を扱う店も人口比率で求められます。
「すごいな~、街ぐるみで推進するなんて!」と思いました。 でも名古屋ではとてもとても無理と思い、名古屋をフェアトレード・タウンにしようとは夢にも思いませんでした。
転機がありました。
2008年秋、東京でのフェアトレード団体の展示会に出席したおり、小売店が10店舗くらい集まりました。その時に熊本のフェアトレード・ショップ経営の明石祥子さんがそのときに、提案をしました。「みんなで手をあげれば、世間の注目を浴びるかもしれない!」
手を挙げることくらいなら私にも出来る! と手を挙げたとたんに、私の「名古屋をフェアトレード・タウンにすることなんて到底無理無理!」と思っていた、私の出来ない蓋が開いた!ようです。
タイミングよく情報が入ってきました。キャッチできました。
また動く!とこころに決めたのには、2010年に名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されることも大きな要因でした。
①2009年2月 (財)自治体国際化協会(CLAIR)市民国際プラザ主催「フェアトレードを通じた自治体・NGOの連携の可能性をさぐる」に参加し、フェアトレード・タウンにするためには、自治体とつながること、またコミュニティの力の必要性を感じました。
②2009年3月に同協会開催の「フェアトレード・タウンとは~フェアトレードで町おこし?」と題した、NPO法人フェアトレードラベル・ジャパンの事務局長 中島佳織さんによる講演会にも参加してきました。この時点で世界にフェアトレード・タウンは645あり驚きました。2008年はロンドンもフェアトレード・タウンになっていました。
そこで、私は中島佳織さんを11月14日に及びして話を皆さんと一緒に聞くことにしました。その時点で700フェアトレード・タウンは超えていました。
中島さんの話を聞く前に、みんなでフェアトレード・タウンの勉強をしていったらどうかと呼びかけ、2009年6月7日に
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」が立ち上がりました。
その後、「なふたうん」の特徴である、国際理解教育ワ-クショップを中心に50回以上、教育センタ-・大学・高校・中学・小学校・生涯学習センタ-・企業・同好会など各団体に招かれワ-クショップや講演もしてきました。
2011年11月20日は、「名古屋にフェアトレードを広めるための会」が開催され、議員・行政・企業・学校・NGO・マスコミなど各分野のかたが集まり、今後フェアトレードがなぜ必要か?名古屋にフェアトレードを広めるためにはどうしたらいいか? などを話しあい、会場も愛知県東大手庁舎・愛知県国際交流協会・JICA中部などをお借りして隔月に開催しています。
現在世界にフェアトレード・タウンは1121あります。
日本では2011年、4月にフェアトレード・タウン・ジャパン(FTTJ)がたちあがり、フェアトレードの推進と日本におけるフェアトレード・タウンの基準を設け、認定をします。2010年3月の国際シンポジウム後の話合いから始まった、当初の立ち上がりから見てくることができました。この変化には目を見張るものがあり、ここにかかわってきたフェアトレード関係の皆さんに敬意を評したいと思います。
同年6月にアジア初、九州の熊本がフェアトレード・タウンになりました。世界で同時に8カ所1000番目として誕生しました。私も熊本に駆けつけお祝いに参列することができました。
MAPづくりを始め、「なふたうん」の活動は、こつこつですが続けていくことで、いつか100匹目のさるが行動をするように大きく動くのではないかと夢見ています。名古屋226万都市も、人口の70%くらいの人がフェアトレードの意味を知り、地域通貨なども盛んになり地域で経済がまわること、地産地消や有機農業の大切さ、そして地域のつながりの大切さとと同時に世界とのつながりに気付き、「おかげさまで生きている」と誰もが実感できる、家庭があり町があり区があり市でありたい。フェアトレード・タウンってそんな街じゃないかしら?
『地味コツ』の「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を皆様これからも見守ってください。そして企画に参加したり、実行委員になり一緒に行動しませんか?
4才の歩みを今日から始めます。 土井ゆきこ