「楽しく学ぶフェアトレード」、ほんとに楽しく学びました! 6月19日11名参加

なごや環境大学 「楽しく学ぶ フェアトレード」 ウィルあいち第一会議室にて

ファシリテーター なみさん

ファシリテーター なみさん

 「なふたうん=名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の柱のひとつに今回のようなフェアトレードを楽しく学ぶワークショップがあります。

今回で3期目、3回連続講座(今回は4回目に特別夏休み企画もあり)は今日は2回目。

15人くらいの定員でする、小さな国際理解教育ワークショップですが、コミュニケーションツールの入り口にも、フェアトレードを学ぶツールにも、他いろいろな応用が効きます。

だからこそ、教師の方々に参加頂き、授業にもとりいれて頂けたら嬉しいと思い、年2回なごや環境大学のプログラムに参加しています。

意見発表

意見発表

振り返りシートより

“理想の未来図の絵”はとても希望に満ちていてうれしかった。フェアトレードによって現状がどのように変わって行くのかとても楽しみである。(20代男性)

*フェアトレードやオーガニックに関心をもって、知識としてはあったのですが、外に向けて実際それを広めたり話をしていくということはしていなかったので、少しでも広げていきたいなと強く思いました!!

 すべての問題がつながっていることも改めて実感できました(はぁと)。こういった気持ちをもってワークショップを開いている方がいてそれに参加できてありがたいです。自分もそちら側で活動していきたいという気持ちが高まりました!ありがとうございました!(20代女性)

 *フェアトレードが広まればみんなが幸せな社会に近づくことができると思いました。世界が平和になるなんてとても無理、世界のことなんて遠い遠い自分に関係のないことだと思っていてけれど、FTのチョコ1つで世界を知るきっかけになることがわかりました。もっと多くの人に伝えたい(40代女性)

*こういう場が増えることを願っています。とても楽しいですしほっとします。どう広げていくかむずかしい所ですが勉強させてもらってがんばります。(40代女性)

 *とても勉強になりました。自分たちは便利さを求めながらもつながりや自然を大切にした社会を心のそこでは求めているんだと改めて感じることができました。グループのみなさんと話せてよかったです。(20代男性)

 *広がっている。フェアトレードを通して繋がりが増えている。楽しんで学べる。(無記名)

 *人との繋がりを大切にしていくためにまずは自分が人との繋がりを大切にしていきたいと思いました。未来の子どもたちによりよい地球を残していきたいですね。(50代女性)

 *今回のフェアトレード講座で、世界はもとより日本におけるフェアトレードの普及が世界の貧困地域を救う事だけでなく、日本の心の貧しさやシャッター街などの現状、病からの脱却etc.大企業を救うのではなく一人一人の人民を幸せにし、且つ日本、世界、地球を大切にするトレードであると実感した。(40代男性)

 *やっぱり“つながり”が、人が暮らす上では不可欠です。人と人とはもちろん自然との共存も含めて。便利になった世の中、ハイテクなエコロジーもまた不可欠ですが、最小限にとどめる努力(それとも共存)をしつつ、昔ながらの“つながり”をもっと見直したい。世界中のみんなが幸せになれてこそ、本当の幸せと皆が思えたら良いと思います。(40代女性)

 *すごくたのしかったです。今回初めて参加しましたが、もっとフェアトレードについて知りたくなりました!私にもできることがたくさんあると思うので、少しでも人の役に立てるよう努力をしていきたいと思います。(20代女性)

 *フェアトレードをみんなが知っていったらもっと世界とつながれてひろがれるなと思った。未来の図わくわくしました。(30代女性)

コメントは受け付けていません。

Search
Archive