eco-T エコライフ講座 フェアトレードを学ぼう~チョコレートの来た道~ ワークショップと話
崇化館交流館 第1会議室 (豊田市昭和町2-46) にて13名の参加、子どもさん二人も参加。
ワークショップはお子さんと一緒にできることがいいな~と今回もつくづく思いました。
お兄ちゃんのほうのは小学三年生、貧困の問題も一緒に考え、どうしたらそこから抜け出せるかも一緒に考えました。彼は彼なりにしっかり意見も述べました。子どもの参加によって、より充実した感じを持つのはどうしてでしょう?
このワークショップに参加してくれた彼らに私たち大人は夢を託すことができるからでしょうか?
ともあれ、大人達が学びあっている姿、大人と一緒に学んだ時間、これは学校では得られないもう一つの時間、地域の時間といいましょうか? いろんな時間を多様に持つことができる子どもさんは、未来への希望も持ち、歩いていくのではないかと思いました。
貧困について、派生図を書きました。そのあと「豊かさ」もあるのではと、角度を変えてみんなで考えたらこんなに出てきました。皆さんの暖かいこころがにじむようでしたね。
貧しいけれど、豊かなものもあるよ!
物を大切にする心が芽ばえる。
助け合いの心。
家族愛。
分け合う。
協力すること。
エネルギーが少なくてすむ。
時間がある。
自然がいっぱい。
貧困のつらさだけでなく、こんなにたくさんの豊かさもこの参加メンバーはみつけました!
裏返せば、私たちの失いつつあるもの、失ったものです。
経済的な事はサポートできるかしれないけれど、学ぶ事もおおいことに気がつきますね。
******************* アンケートより ****************
①もっとも心にのこったこと
②明日から実践してみたいこと
③講師へのメッセージ・運営面の改善など自由に
*①児童労働をしている子どもが多いこと
②今の生活に感謝すること。ものを大切にすること。食べられる事に感謝すること。
*①児童労働についてがもっとも印象的に残っている。
フェアトレードが、環境・人権を守るために一つの方向、光になるとして、自分もフェアトレードを広める側になりたいし、できることから、小さなことでも、していきたい。対等な立場として学びあうと言うこともとても印象に残っている。
②買い物は、フェアトレード!!
*①フェアトレードで植民地的な生活から脱却できると良いと思った。
②フェアトレードで貧困がなくせるんなら大いに参加させて頂きたい
③フェアトレードの良い面だけを強調されて居た様だが その裏側の話しも聞いてみたい (男性)
*①「貧困」についてじっくり考える事がなっかたのでとても心に残りました。深く考える機会が持てて良かったです。
②毎回は難しいですが、3回に1回くらいはフェアトレード商品を選ぼうと思います。あと友人、家族に伝えます。
③土井さんの人柄がステキです。難しいお話も、よく分かりました。ありがとうございました。
*①貧困とは、その国だけの問題なのではなく、日本などの先進国が大きく関わっていること。無関係でないことを知りました。
②買い物の際、フェアトレード製品であるかどうか 確かめてみようと思います。今までも、気をつけていたつもりですが、ついつい値段で選んでしまうことが…..!
③今日はありがとうございました。15年くらい前に、フェアトレードを知って、少しずつですがお買い物をしていました。これから買い物以外で貢献できるように行動していきたいです。豊田でもフェアトレードが広がるといいですね。(30代 女性)
*①貧困のことをあらためて考えた。25000万人もの子どもたちが危険労働をさせられていること
②フェアトレードの商品をすすんで使うようにしたい。
③チラシをもう少し目立つように、具体的に作ると、もっと多くの人に興味をもってもらえる。(50代 女性)
*①フェアトレードのチョコやコーヒーはとてもおいしかったです。先生の話し方はとてもソフトでフレンドリーで GOOD!! 聞き入ってしまいました。
②「フェアトレード」をもっと知りたいとと思いました。インターネットや本などで少し調べてみようと思いました。自分になにができるかを考え実践できる事はどんどんチャレンジしていきたいです。
③実は先日「ウィルあいち」に入った際にショップを少しだけのぞいたんです。このお話を聞いてからならもっと意識が違ったのにとすごーく後悔してます。また、名古 屋へ行った際には、ぜひ 寄りたいと思います。
*①ワークショップで「ネパールの貧困の人の気持ち」を考えてみたこと”相手の立場になって考える”とよく言いますが、実際にやってみるのはむずかしく、でもいい時間になりました。土井さんの”伝えたい”という気持ちのこめられたお話がとてもすてきでした。
②好きで買っていたフェアトレード商品をもっと持ち歩いていろんな人に紹介すること
③是非、一度お話を聞いてみたかった土井さんにお会いできて、とてもよかったです。もっとたくさん聞きたかったです。(30代 女性)
*①貧困についてあらためて考えました。
②フェアトレードの品を買う。このような活動をしている団体に目をむけていく。
③とてもいい話を聞く事ができました。ありがとうございました。
*①貧困をなくすには…….ワークショップ、自己紹介のやり方
②コーヒーを買う時は、フェアトレード商品。今迄でも購入していたが気まぐれでした。100%フェアトレードにしたい
③できるだけ沢山の人に伝えてほしい
*①フェアトレード・タウンにしようと手をあげたら、ふたがとれた。手がかかることが大切。
②コーヒーはうすめで
つらさ、まずしさを買うのではなく、私のしあわせ、相手のしあわせを想像してかう
③交流館の方の参加がありよかった
************** 以上 アンケートより *************
皆様、ありがとうございました。
私もどんなにエネルギーを受けたことでしょう。もっと勉強を積み重ねてゆきたいと思います。男性からよくある質問に、「フェアトレードの悪い面は?」というのがよくあります。フェアトレードの考え方そのものには、負はないと思いますが、運用の仕方、されかたが悪い方にもって行かれることがあり、それをフェアトレードの負として追求されることはあります。フェアトレードは一つの方法で、これによって貧困が解決されるというほど、世の中は簡単なしくみではなけれど、一つの光だと私は思う。その一筋の光を集めていくことにより、光のあたらなかった人達が光の元に現れてくるのではないでしょうか? 声を出せない人たち(特に子どもたち、女性たち)に光を!
それは私たちにの心も灯します。暖かくなります。やさしくなります。そんな思いが今しています。
何より、世界に目を向けることで、私たちの暮らしを見直す機会になると思います。