経済の本当の意味って!? CSRって? 近江商人の家訓とは?

「経済とは?」

経済という語は中国の古い本にでてくる「経済済民(けいざいさいみん)」を略したもので「世を治め(経世)、民を助ける(済民)」という意味。江戸時代の哲学者三浦梅園(1723~89)は本当の「経済」に対し、富を得るだけの商売を”乾没(かんぼつ)”と表した。-3月20日、11月6日に名古屋にみえた中村隆市さんの資料よりCSRってごぞんじですか?

ユニクロの社長が、ヨーロッパでインタビューされるとき、聞かれるのが「あなたの会社はどんなCSRをしていますか?」ですって!だからバングラデシュで、グラミンバンクと組む策を講じたのでしょうね。本物になって行くことを期待しましょう!

CSRは大切な、欠かせない企業の戦略の一つですね。

さて「CSRとは?」

企業の社会的責任(きぎょうのしゃかいてきせきにん / 英記:CSR: Corporate Social Responsibility)とは、企業が利益を追求するだけでなく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダー(利害関係者:消費者、投資家等、及び社会全体)からの要求に対して適切な意思決定をすることを指す。

企業の経済活動には利害関係者に対して説明責任があり、説明できなければ社会的容認が得られず、信頼のない企業は持続できないとされる。持続可能な社会を目指すためには、企業の意思決定を判断する利害関係者側である消費者の社会的責任 (CSR: Consumer Social Responsibility) 、市民の社会的責任 (CSR: Citizen Social Responsibility) が必要不可欠となるといわれる。

国際標準化機構 (ISO) では、対象が企業 (Corporate) に限らないという見地から、社会的責任 (SR: Social Responsibility) の呼称で国際規格の策定作業が続けられている。 

「近江商人の家訓 とは?」
「三方よし」(売り手よし、買い手よし、世間よし)  ーウィキペディアより

フェアトレードとは、まさにこれらを満たすと思い、ます! 企業でのCSRの一つとして、手始めにフェアトレードを売店や食堂に導入して頂きたいですね! 是非あなたの会社に提案してみてください! 

コメントは受け付けていません。

Search
Archive