赤ちゃんだった子が中学生になって参加 今日の講演会

本日、名古屋市東区の正文館で~フェアトレードでつながるいのち~の話をする機会を得ました。16名の参加で、うち中学生が2名、そしてそのうちの一人は、お母さんの言われるには、「この子が赤ちゃんの時に店に行ってました!」ん~なんと、と言っても15年目にはいる風”s(ふ~ず)なのでそうなんですね~という思いです。
正文館1s

講演会終了後も、正文館の会長さんと社長さんとお話をさせて頂いて、「チョコレートの真実」の横にチョコレートを! とか、5月のフェアトレード月間に、今回のようにフェアトレード書籍コーナーを設けてくださいとお願いをしました。お二人は、ワンコインサポーターになってくださって72名となりました。

今日の人気のあった本は、
「フェアトレードの冒険」
草の根グローバリズムが世界を変える
FTの冒険sニコ・ローツェン
フランツ・ヴァン・デル・ホフ
永田千奈訳
オランダの青年が、世界ではじめて「マックスハベラー」というフェアトレードの認証マークを生み出した物語です。その名前は、オランダ人作家エドワード・デッガーの小説に由来しています。オランダの植民地だったインドネシアで、人々の権利を守るため奔走した主人公がマックス・ハベラーです。

*人は他者との交わりのなかで成長していく
*ホスピタリティを信じるインディオ
*インディオの人々は自然を母と呼ぶ。母なる自然から利潤を奪い取るなんて言うことはできない。親孝行してあげなくてはいけないと思っているのだ。
*メキシコではマッチョな人間が中心となるゲリラではなく、開放的で清廉で情に厚い人たちが活動の中心を担っていた。…..冒険の話は続く。

「フェアトレード学」
フェアトレード学s渡辺龍也著

「ハチはなぜ大量死したのか」
蜂の本』ローワン・ジェイコブセン・著, 中里京子・翻訳

農薬などによる生態系の破壊のなかにいる私たち、その私たちの姿はいまの蜂の世界であるかもしれません。
脳が侵され、巣にもどれない蜂たち。「なんとなくそうなっていることが、ずっとそうあり続けると無邪気に思っていたのだ。作物に花が咲けば自然に実はなるだろうと」と『蜂はなぜ大量死したのかに記されているように、私たちは現状に無邪気すぎたのかもしれません。

蜜蜂のコロニーは女王蜂に支配されているのではなくコロニー全体が他の高等動物を恥ずかしくさせるほどの並はずれた知性だそうです。

★「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の○蜂マークは……
蜜蜂2s

一人ひとりフェアトレードのメッセージを持って、蜜蜂をイメージして名古屋中を飛びまわりたい。人と人をつなぐ花粉をもって、世界の人とつながり平和の蜜を生み出す夢をもちながら語り合いたいという思いも託しています。

正文館では、COP10(生物多様性条約 第10回締約国会議)のある10月19日まで、環境の関連書籍コーナーを引き続き設けています。
正文館 本店 
■(株)正文館書店 10:00~22:00年中無休

コメントは受け付けていません。

Search
Archive