『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう! 8月21日(土)公開講座

フェアトレード学s

5月29日のプレ企画「バングラデシュの衣料産業に働く女工たち」ドキュメンタリー映画上映にはじまった”森を育てるフェアトレード”~フェアトレードを体感しよう!~愛知県国際交流協会&GAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)共催の連続講座。

7月10日(土)は1回目ワークショップには21名の方が参加。報告は7月10日のブログにあります。

明日7月31日(土)は2回目、環境とフェアトレードをテーマにアースネット・なごやの今井光代さんのファシリテーターで「100人村ワークショップ」開催。「大陸ごとにわかれてみよう」「富の分配 ハンガーバンケットで体感」

後半は、今回のテーマでも有る”森を育てるフェアトレード”の紹介モデルのメキシコのトセパン組合のプロジェクトを映像を交えて、現地を訪ねた土井ゆきこが紹介します。

【参加無料】要申込み 愛知県交際交流協会 交流公正担当 水谷
      T052-961-7904 F052-962-8045
      koryu@aia.pref.aichi.jp

次回は公開講座が開かれます!************************************************
公開講座『「フェアトレード学」の著者に聞いてみよう!』

今年5月に出版されたフェアトレードを学ぶ最新版。日本で書かれたフェアトレード入門書と呼べる決定版の一冊
「フェアトレード学」(新評論)
その著者東京経済大学の渡辺龍也教授が名古屋ではじめての講演。
フェアトレードが「当たり前」の社会へと至る道を探っていきたいと渡辺さんは語りかけます。

【日 時】 2010年8月21日(土)13:00~15:30
【会 場】 あいち国際プラザ(愛知県三の丸庁舎内)
【会 費】 無料 100名定員 申込み要
【申 込】 愛知県交際交流協会 交流公正担当 水谷
      T052-961-7904 F052-962-8045
      koryu@aia.pref.aichi.jp
【内 容】 フェアトレードのこと興味ある人、集合!
      わからないこと何でも 聞いてみよう!
      フェアトレードに対する「右から」「左から」の批判にも
      耳を傾け、その課題を明らかにしていきます。
      ★サイン会も予定!

問い合わせ:「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」
       フェアトレードショップ風”s内 土井ゆきこ
       huzu■huzu.jp(■は@に変えて)
    052-962-5557(T&F)(月休み)
********************************************
渡辺龍也さんってどんな人?
■2月27・28日 国際シンポジウム「フェアトレードの拡大と深化」
東京経済大学にて開催した人です。

フェアトレードラベル機構(FLO)や世界フェアトレード機構(WFTO)の代表レベルの方、フェアトレードタウンやフェアトレードラベル運動を世界で最初に行なったフロンティアの方々海外ゲストは以下の方達でした。

イアン・ブレットマン(Ian Bretman):FLO副会長
クラリベル・ダビッド(Claribel David):WFTO副会長
カルメン・イエツィ(Carmen lezzi):FTF事務局長
ブルース・クラウザー(Bruce Crowther)フェアトレード・タウン運動コーディネータ
ジャン・マリ・クリエ(Jean-Marie Krier):fairfutures主宰/KommEnt 副代表

他にサフィア・ミニ(Safia Minenney)ピープルツリー主宰/グローバリビレッジ代表
長坂寿久:拓殖大学国際学部教授 等のゲストをコーディネイト。

■プロフィール
東京経済大学教員。東京大学教養学部国際関係論文科(学士)、タフツ大学フレッチャー国際法外交大学院(修士)。NHK記者、在マレーシア国際機関職員、国際協力NGOセンター(JANIC)調査研究主幹、日本国際ボランティアセンター(JVC)ラオス事務所長を経て、2000年より現職(国際開発協力、NPO論担当)。ラオス(1996~2000年)では森林保護・自然農業普及活動に従事。
主著に『「南」からの国際協力』(岩波書店)、主な訳書にD.コーテン『NGOとボランティアの21世紀』(学陽書房)、オックスファム・インターナショナル『貧富・公正貿易・NGO』(新評論)。

コメントは受け付けていません。

Search
Archive