7月25日(土)38年の歴史のNGOシャプラニール キャラバン隊 IN 名古屋

シャプラニールという団体をごぞんじですか?

1972年発足ということですから38年もたちます。
私がシャプラニールと出会ったのは、新聞の社説でした。内容は覚えていないのですが、古くて、大きくて、有名なNGOがあるということで興味を持ちました。フェアトレードの品物を日本へ入れたのも早い段階の1974~5年です。ただその時フェアトレードという認識はなかったようですが…..。

東京の事務所にも何度か尋ねました。フェアトレードの店を始めてからしばらくしてからと思うので13年くらい前だと思うのですが、バングラデシュへのスタディツアーにも参加しました。

強烈な印象がたくさんありました。
一つには、シャプラニールがたちあがってバングラデシュで援助をしていた時、村人から襲われ大けがをした人が同じツアーに参加していた事。そのときは中年のおじさまになっていたのですが、歴史を物語る生き証人のような人が一緒だったことが印象的でした。

理由はいろいろあったのでしょうが、援助していたら、襲われたという事実は「援助」の難しさを物語っています。代表はHPの挨拶のなかで『…..またこちらから持ち込んだ「援助」はほとんど役に立たないということを私たちは経験から学んでいます。』と述べています

そのような経験を重ね、シャプラニールは今にいたり、バングラデシュ・ネパール・インドと地元のNGOと連携をとりながら発展しています。最近は「フェアトレード・ソング」も出来たとか?!

40年近く続く事はすごい事だと思います。世代がつながっている証明です。どこにそんな息の長いNGOの秘訣があるのでしょうか? また地道に活動するエネルギーをどのように維持して現地で活躍しているのでしょうか?

キャラバンs

さて年に1回、全国を回るキャラバン隊が名古屋にきます! 

貴重なこの報告会に、是非いらしてください。

何かをしたい! と思っているあなたにもヒントが有るかもしれません。

また卒論等で国際協力・フェアトレードなどをテーマに使用としているかたは是非、藤﨑さんのお話を聞いてください。

女性の立場ならではこその話が聞けると思います。

************************************************
ネパールの農村に生きる女性たち~支援活動で見た女性たちの暮らしの変化~

支援の先にあるものが見たい……..

■日 時:2010年7月25日(日)14:00~16:00
■会 場:ウィルあいち2F セミナールーム4
■参加費:1000円(当日+500円)30名定員

■プログラム: シャプラニールhttp://www.shaplaneer.org/は、
ネパールでの活動を1996年から開始し、農村
での活動や都市部での働く子ども支援に取り組んできました。
ネパールの農村部で経済的に厳しい状況に置かれている女性た
ちの社会的背景、実際の支援活動、活動を通じてみえた女性たち
の変化について藤﨑文子さんにお話をして頂きます。
申込方法からどうぞ

■問い合わせ:「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」土井ゆきこ
    http://www.nagoya-fairtrade.net/
    huzu■huzu.jp(■は@に変えて)
    052-962-5557(T&F)(月休み)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お知らせ

7月16日~23日までSVAクラフトのスタディツアーに参加し、ラオス・タイの生産者さんを尋ねます。しばらくお休みします。
よろしくお願いします。7月25日にお会いしましょう!  土井ゆきこ

コメントは受け付けていません。

Search
Archive