森を育てるフェアトレード 連続講座 フェアトレード体感 第1回講座

7月10日 愛知県国際交流協会(AIA)のアイリスルームにてAIAとGAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)の共催企画 「森を育てるフェアトレード 『フェア名値段=希望+地球未来』~変化の風を起こそう~フェアトレード体感」 第1回講座が開催され、10代~60代の21名の方がワークショップに集いました。

13~17時、4時間というちょっと長く感じる時間もあっという間でしたとの声でした。ワークショップならではのことですね。

誰でも座れる「フルーツバスケット」という椅子を丸くならべ、お題に従って動くというウォーミングアップをしてから、各テーブルに5人かけ、5つの島をつくりワークショップがはじまりました。

フェアトレードについて「知っていること」「知りたいこと」を書き出し、互いに補充しあい、後には全員で共有。この表は講座開始中ずっと貼りだしておき、いつでも書き加えられるようにしておきます。そして8月21日の「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう」の東京経済大学教授でフェアトレードに詳しい渡辺龍也先生の講座(参加費無料)につなげます。

地図2s

コーヒーにまつわるエ・ト・セ・ト・ラを模造紙に書き出します。白世界地図が真ん中にあり、コーヒー情報をもとにさらに地図に書き加えます。

地図1s

コーヒー農家シミュレーションゲーム

ハッピー村s

ハッピー村にすむ 家族7人の農家は子どもを学校へ行かせるのが難しい状況です。そこへマネー社がコーヒーの栽培の説明会を開き、新しい生産地の開発にのりだしました。

マネー社s

4年続けて5家族はそれぞれにマネー社と契約します。そこから見えてきたものは…….

★参加者からの声
「今日はありがとうございました。
このところ、自分がかかわっている団体の催しなどに出ることが増えて、講座に没頭しにくい状況が続いていました。
久しぶりに、100%受講者として講座を満喫することができました。
こういう感じは、提供する側になってしまうとなかなか堪能しにくいものではないかと思います。
スタッフのみなさまには感謝でいっぱいです。本当におつかれさまでした。さて、今回は本当にさまざまな立場の方が参加なさったようで、豊かな話が交わされたと感じています。
フェアトレって何?そこからスタートの方もいらっしゃったこと、すごいことだと思います。

どのセクションも意義深いものでしたが、
やはり最後の農家体験はインパクトが大きかったです。
数字に弱いせいもあり、よりつらさを感じて思考が停止してしまう瞬間もしばしば…。
でも単純計算では黒字でも、子どもの教育費で支出しているので、真っ赤っかだと自分たちで気がつけたことは、結構冷静に考えられていた証拠。グループのみなさんの力でした。
 次の講座もとても楽しみになりました。関連の講座も都合のつく限り参加しようと思います。」

次回は7月31日(土)13~17時 皆様の参加をお待ちしています。

■参加費 《無料》

コーヒーから変化の風を起こそう!
       学ぶだけでは世の中は動かない!
         ワークショップで考え行動しませんか!
★ワークショップとは?
講師が一方的に話すだけの授業ではなく、参加者との双方向の対話形式による学びの場です。

■申込みは  AIA(愛知県国際交流協会) 新着情報をごらんください。
 お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当 
  TEL: 052-961-7904 Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp

コメントは受け付けていません。

Search
Archive