NIED国際理解教育センターの伊沢令子さんのご好意のもと、「なふたんファシリテーター」デビュー3人目

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会=なふたうん」は現在国際理解教育を勉強しつつ、実践をする案内人=ファシリテーターが5人います。

今年の1月31日から始まった「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」国際理解教育3回連続講座をプログラムしてくださった、NIED国際理解教育センターの伊沢令子さん(特定非営利活動法人NIED・国際理解教育センター代表)の暖かい応援のお陰です。おつきあいもお店を始めたころなので15年くらいになります。

昨年秋に、私土井が令子さんとお茶をしながら「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」のことで相談に乗って頂いていたら、1月から3回連続講座でプログラムを作ってくださると言う、嬉しい提案!

令子さんs

1月31日から始まったそのワークショップは延べ、80人近くの人が参加しました。その中に「なふたうん」にファシリテーターチームが全員います。録画したものから、繰り返し勉強をし、またメンバーでプログラムを検討し、国際理解教育普及活動を開始しました。

当会のメニューは、「チョコレートの来た道」と「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう」の内容ですが、もっと学びたい人はNIED国際理解教育センターへお尋ねください。各講座があります。

より多くの人にフェアトレードを知って頂くために

より多くの人に国際理解教育を知って頂くために

動き始めたいくつかの芽にご期待ください。

皆様と共に、学びあって、未来を築いていきたいと願っています。

今日は、デビュー3人目のしばちゃんが「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」第2期三SUN連続講座 国際理解ワークショップの第2回目を担当しました。

今回のテーマは先回の「貧困・貧困の解決について」のテーマから「フェアトレードについて理解を深め未来を探る」です。高校生・大学生・学校の先生・国際交流センターにかかわって入る方・一般の方など16名の参加でした。多方面よりの参加は大変嬉しいです。

2010年6月20日s

2時間では充分なことはできませんが、国際理解教育ワークショップって何か?という感じをつかんで頂けたら幸いです。次回の3回目は7月4日(日)10時より、ウィルあいち2F あいちNPO交流プラザにて、申込みは→huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

2010年6月20日千晴s

そしてそのなかから、考え、気づき、行動する人が一人でも二人でも出てきたのなら、「なふファシ」チームは勉強し臨んだ甲斐があるというものです。本格的に国際理解教育を勉強したい人はNEID国際理解教育センターの扉をたたいてください。素敵な伊沢令子さんや他のNIEDメンバーが歓迎してくださるでしょう!

コメントは受け付けていません。

Search
Archive