2月1日(土)上名古屋小学校(西区)PTA主催のフェアトレード講座 大人14人、子ども5人

2月1日(土)上名古屋小学校(西区)PTA主催のフェアトレード講座 大人14人、子ども5人

 

振り返りシート
*とても楽しかったです。チョコもとてもおいしくってよかったです。
貧困のこは、今後考えて生きていかなきゃいかないと思いました。
貧困は大事なことで絶対忘れてはいけない言葉です。勉強になりました。(小6)
*貧困で困っている人が自分の思っている以上にいてビックリした。
チョコレートのでき方が分かった。木から小さい花がはえることを初めて知った。(小6)
*チョコレートの歴史と貧困の重大さがわかった。これからは物を大切にしていきたいし
貧困の人びとへの支えんもしてもいたいと思った(小6)
*お金のない国の子どもががんばってはたらいていることがわかりました。だまされて
ゆうかいされる二とも後ろとかからつれていかれてしまう子どももいるのがわかりました。
(8歳女性)しろくま君のイラストに「楽しかった」と吹き出しあり。
*チョコは大人が働いて作った物だと思っていた。けれども子ども働いて作っていたもの
だったなんて初めて聞いておどろいた。もらえるお金も少ないのにすごい。だけどまずしいし
学校にいけない子達は、私たちよりもずっと大変なんだなと思った。このチョコのおいしさは
いつもくるしい国でがんばって作ったあかしなんだと思った。私たちの生活よりもあっちの
くにのほうが大変そう。私もその国の子ども達には、いつかいつも笑って楽しく少しでも
おかねをたくさんもらえるようになってほしい!それが今日のたいけん?に来た人たちの幸せ
だと思うから。(11歳女性)
*何気なくしているお買い物もどこから来て、どんな人が作っているのかきちんと考えタイです。
*少しのできることを行動する(40代女性)
*児童労働の問題の深刻さ、貧困から抜け出す方法など、グループで話し合い考えることが
できて、勉強になりあmした。(30代女性
*安い物を買う事だけでも、児童労働を生んだり、環境を壊している事がわかりました。(50代女性)
*久々にハチドリの∪ハンしなど聞きて良かったです。自分が出来る事を少しづつ
していこうと再確認しました。より多くの人々に理解してもらえるように楽しみ
ながら伝えて行けたら良いですね。
*大変よかった。何も知らない私じ興味のあるお話をきかせて頂きよかったです。
片すみで一生懸命頑張っている人(60代女性)
*今日のワークショップの参加者は、みんな女性でした。
もしこのグループが「絶対的貧困」にあえぐ村の女性たち、だとしたら
私は、自分の娘たちを「口減らし」のために生理が来るか来ないかの年齢で
嫁にだしたりせざるをえないでしょう。教育(よみかき)や衛生にかんする知識
も授けてあげられないままに。自分で考えて、自分で稼いで、嫁いだ先がDV夫だったら
逃げ出せる力を持てるのは、たまたま先進国に生まれたから。
生まれた国で、一生のしあわせが決まってしまう世界は、やはり変えていかねば
ならないと思いました。女性は筋力もないし、女性どうしコミュニティーで協力して
仕事を生み出していくことは大切で微々たる金額ですがフェアトレードを
応援して生きたいです。(40代女性)

コメントは受け付けていません。

Search
Archive