■■■なふたうん新聞 117号  Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年7月1日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■なふたうん新聞 117号

Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown■■■2019年7月1日

 

「バナナと日本人」から「高地栽培バナナと日本人」を考える

 

6月19日 フィリピンからバナナ生産者来日 名古屋YWCAにて

 

「バナナと日本人」初版発行: 1982年8月著者: 鶴見良行 岩波新書が増版重ねて37年。

フィリピンからバナナ生産者が二人来日しました。

 

『=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

フィリピン・ミンダナオ島 バナナ労働者の声を聞く今、バナナ生産現場で起こっていること

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 

日本が輸入するフィリピン産バナナの大半は、日系と米系の多国籍企業が経営するミンダナオ島の大規模なプランテーションで作られています。

 

1980年代から90年代にかけて、大量生産のために投入される危険な農薬がバナナ労働者の健康を蝕むだけでなく、消費者である日本人の健康をも脅かしていること、労働者は低賃金で過酷な労働に従事していること、待遇改善の要求が暴力で押さえ込まれていることなどの実態が明らかになり、多国籍企業への批判が高まったことがあります。

 

その後、経済のグローバル化を背景に拡大する多種多様な輸入食品の陰に隠れて、バナナの問題は人々の関心の表舞台から姿を消していました。ところが、近年再びバナナの生産現場の問題が浮上してきました。

 

日系バナナ事業者「スミフル(旧住商フルーツ)」が経営するバナナ農園の生産工程の一つであるパッキングプラント(洗浄梱包工程)で働く労働者が、労働の安全確保と待遇改善を求めて声を上げました。しかし、組合に参加した労働者たちは脅迫や暴力に晒され、家を焼かれ、組合を辞めろと脅され、さらには殺された者もあります。

 

現在フィリピンのバナナ生産の現場で進行している過酷な労働環境と低賃金による人権侵害の実態について、バナナ労働者2名から話を聞き、私たちに何ができるか考えます。』

 

との案内で参加してきました。

 

思ったより若い人が組合の代表でした。自宅が焼かれ隣の事務所も焼かれ、組合活動に熱心な仲間が殺されるなど,大変な状況のなかでの、こうした日本への訴えなどナマの声を届ける勇気にこころうたれました。

 

もう一人の女性は、小さなお子さんをもったシングルマザーで、マニラへ抗議の遠征する行動にも参加しています。その間9ヶ月も無報酬です。報告の間にも、つい涙ぐむ姿もありました。

 

フィリピン最高裁の判決(2017年6月7日)に従わない日本の商社

 

スミフルフィリピンと労働者の間に雇用関係を認めた、フィリピン最高裁の判決後もその間・銃撃・殺人・放火など暴力的な事件が相次ぎ、他の組合員にも脱退するように脅迫を受けたりもしている。

 

2018年11月27日300名以上のバナナ農園の労働組合NAMASUHA組合員が遠征し、マニラでの国家人権委員会(CHR)敷地内で抗議を継続。

 

この来日があってか6月18日「住商 フィリピンのバナナ生産から撤退 株式売却へ」と6月30日日本経済新聞に掲載されていました。たとえ株式売却したとしてもドル箱だから簡単には手放さないということも耳に入ってきました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46267980Y9A610C1TJ1000/

 

「住友商事は18日、フィリピンでバナナを生産するスミフル・シンガポールの保有株式を全て合弁相手に売却すると発表した。同社は日本市場の3割のバナナ輸入を手掛けており、同社のバナナは「甘熟王」のブランド名で国内スーパーで販売されている。売却額は非開示で、9月までに売却を完了する予定。……………..

19年3月期には純利益ベースで15億円の取り込み益をスミフル社から得ていた。……………….」

 

今よくスーパーで目にする高地栽培バナナとは?

 

2000年以降、高地にプランテーションが続々と開発され、そのほとんどが日本へ。高地での土地所有者は先住民の人々。個人の土地を超安く借りてプランテーションが開発されるので居住地域に隣接。

 

生物多様生の豊かな環境保全地区や水源涵養地域とも重なる。農薬の空中散布は、小学校の通学時間に重なり、音がしたと思ったら数秒間で軽飛行機が通過、農薬の飛散でバスケット・コートなど黄緑色になるということです。例え散布告知があっても空中から散布では逃げきれないのと、「ブームスプレーといってトラックから圧力をかけて農薬をかける時間も、告知通りにしない」と来日した二人は語る。

 

農薬カクテルと防具

 

「農薬カクテル」とは、数種類の農薬を混ぜたもので、中身が何であるか正確にはわかっていない。

 

バナナ栽培に使われている農薬は、殺菌剤・防虫剤・除草剤など約220種類にのぼり、空中散布やブームスプレーの他、実に大きなビニール袋が保護のためかけられますが、その袋には殺虫剤が練り込まれ、クロリピリホスは有機リン系の殺虫剤で、国内では白蟻駆除剤として使用されてきたが、シックハウス症候群が問題化した2013年居室を有する建築物への使用が禁止された。そうした農薬がバナナの実と接する形で使用されている現実があります。

 

厚生労働省の残留基準を大きく下回っているのも事実ですが、産地では非常に高い濃度の農薬を扱っているのも事実。(資料:DEAR開発教育協会February2018)

 

今回来日の生産者の労働環境では、「防具の提供が不完全であったり、換気が不十分。適正農業規範に関する国際規準の視察がある際には防具が配布される。生産量が多い時は休日がないケース、食事時間やトイレ休憩も不十分」とのこと。

 

わたしたちに何ができるか?

 

日本の商社だけではない。ドール・チキータ・デルモンテなどの多国籍企業も同じことが起きている。まずは知ること。私たちが手にする食べ物がどこでどうやって作られているのか、作っている人に思いを馳せること。そして行動すること。フェアトレードのバナナ「バランゴンバナナ」を通じてこのことを、今年の秋の学祭ではこのバナナをテーマにすることを提案してゆきます。

 

引き続き・・・・

★カカオフレンズ募集中!!    http://www.verda.bz/?pid=140760569

沖縄カカオプロジェクトの目的

  • 沖縄のあらたな産業づくり
  • 障がい者や一般就労の困難な方々の仕事づくり
  •  福島原発事故による放射能汚染地域に住む子どもたちの保養支援

友達と一緒にわけあって1口参加もいいですね!

◆なふたうん新聞 目次◆

【1】  「なふたうん」・風”sこれからの企画

【2】 6月「なふたうん」活動報告
【3】  6月書籍紹介・映画情報
【4】 フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店・稲武/野入の「風の庭」店のお知らせ

_______________________________

_______________________________
【1】「なふたうん」・風”s これからの企画

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★2019年7月1日(月)第4回スロー・シネマ・カフェin 風の庭」のお知らせ→9名の参加でした。

「カンタ!ティモール」110分  http://www.canta-timor.com/

日本からまっすぐ南、常夏の美しい島 東ティモール。偶然出会った青年が教えてくれたある歌に導かれるまま

ひとつの旅が始まった。 精神性の高い東ティモールの人々。大地に根ざした生き方だからだろうか…..

 

★7/7(日) 【手仕事day】 押し花カード作りWS 〜自然の花々を使った押し花カードに願いを☆〜

フィリピンのミンダナオ島から手漉きの押し花カードを届けてくれる団体、シャピイの技を見習って

オリジナルの押し花カードを皆さんと作りたいと思います。花はこの春に採取したものを使います。

7月7日は、七夕☆できあがったカードに、願いを書いてみるのはいかがでしょう??

【日時】7月7日(日) 10時5分〜11時半頃

【場所】フェアトレードショップ風”s店内

【参加費】600円(お茶付き・マイカップ持参) 3名以上で開催★要申込

【申し込み先】 naftown38■gmail.com ■は@ (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)担当:岡本

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

 

★7/14(日) 【も~やっこシネマ】第4回スペシャル版 ~コーヒー同好会コラボ企画~

★『カンタ!ティモール』上映&コーヒー焙煎会★

東ティモールを五感で味わう特別企画!

①東ティモールのフェアトレード・コーヒーを、生豆から焙煎する体験から、香りと味を堪能!

②音楽のすてきな東ティモールを描いた作品『カンタ!ティモール』を観て、聴いて、ゆったり味わいます♪

http://www.canta-timor.com/

【日時】7月14日(日) 13時15分〜17時00分

【場所】ウィルあいち2F 料理スタジオ

【参加費】2,000円 定員15名★要申込 (学割あり・要事前連絡)

【申し込み先】 naftown38■gmail.com  ■は@  (名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会)担当:岡本

・なふたうんメンバー100円割引あり(当日生涯会費500円入会OK)

_______________________________
【3】5月の活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★6月15日(土) フェアトレード・タウンを動かす!元気な若者たちのスピーチ 44名+11名

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21187←報告はこちらを見てください。

 

★6月17日(月)名古屋外国語大学現代国際学特殊講義 講師:土井ゆきこ 52名

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=21233

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【4】書籍紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書籍・映画紹介

「詩のこころを読む」  茨木のり子 岩波ジュニア新書

詩にふれる機会がない私がふと野入の民家カフェ「風の庭」には書籍コーナーから手にした本、今2度目も読み終えたところ。茨木さんの読み解きの言葉がとてもこころに染む。同じ言葉でも彼女の表現に出会うとなんだかこころ豊かになる。

「安倍晋三」大研究 単行本 – 2019/5/26 ぼうご なつこ 望月 衣塑子 (著), 佐々木 芳郎 (著)

これも今の時期必読ですね。 国会での答弁が議論の場でなくなり、国民が無関心になるような意図が実はありの話や、改ざんが出来ないようにこのような本を書いたとありました。漫画からはいる分かりやすい本でした。

映画 「新聞記者」 6月28日公開    

解説より「国家が抱える闇を、新聞記者とエリート官僚が暴く―。これまでの日本映画では描かれなかった強烈なテーマ、さらに内容は現在進行形の問題を扱っている……。映画化すること自体が、とてつもないリスクを伴ったであろう本作。映画ファンの皆様には、劇場公開の意義を感じつつ、本作が鳴らした“警鐘”を見届けてほしい。」                              

 

_______________________________
【5】フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s「正文館(しょうぶんかん)店」・稲武/野入の「風の庭店」のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

7月13日14日臨時休業

稲武/野入 民家カフェ「風の庭」金土日営業(営業日変わりました)URL  kazenoniwa.jp

~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎珈琲店

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794  民泊(農泊)もそろそろ開始………只今準備中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

定休日が月・火曜日に変更

フェアトレード・ショップ風”s正文館店 huzu■huzu.jp (■は@)

〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F

052-932-7373  T&F (月・火休み、12~18時営業)

フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)

土井ゆきこ 090-8566-2638

http://www.nagoya-fairtrade.net/

コメントは受け付けていません。

Search
Archive