■■■なふたうん新聞 110号 Nagoya Fair TradeTown Campaign →NAFTown■■■2018年12月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■なふたうん新聞 110号
Nagoya Fair TradeTown Campaign →NAFTown■■■2018年12月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土井ゆきこ(ゆっこりん)です。
平成 18 年12月8日は有機農業の日、有機農業の発展を図ることを目的として「有機農業推進法」が交付・施行されました。
40年近く自然農法を新城で実施している松澤政満さんの農業視点企画図の一部を紹介します。完全図(派生図になっています)はなごや国際オーガニック映画祭で展示予定。
■農業の視点比較図
*有機循環農業 *農業基本法(近代化)農業
(安全でおいしい食べ物、生命と資源循環) (他産業並収入、選択的拡大、機械化・
化学化・施設化・遺伝仕組換)
生命の糧 ← 食べ物 商品 → 金もうけの手段
多様性生物の共存 ← 生命優先 経済効率優先 →経営体の存続
主体的選択 ← 安全・おいしさ 利益 →排他・利益、情報非公開
情報・文化の共有 ← 共生 競争 →情報非公開
特定・少数継続性・顔が見える← 提携 宣伝→不特定多数・衝動的・ムダ
新鮮・安心・省エネ ← 地産地消 広域流通 →エネルギー多消費
・ ・
- ・
- ・
- ・
網の目のように派生する事実をつなげていくと……
有機循環農業は、 人間の安全保障に行き着き、外部経済につながり福祉向上
近代化農業は、人間の安全保障危機に行き着き、外部不経済で福祉が低下する。
*有機認証について
農薬を使わず、化学肥料を使わず、生産者は地域の風土を尊重しながら持続可能な農法で作物を育てるのが普通で、その作物製品に有機認証をつけるのではなく、農薬や化学肥料を使ったらそれを記載する規定ができれば消費者は選択でき、有機農業者は認証のための経費と労力は必要無くなるというような話を松澤さんから聞きました。
なるほど、本来あるべきことをしないで添加するのならそれを記載すればいいだけのことだと納得。
なごや国際オーガニック映画祭前代表の松澤さんは『豊橋市内で30年続けている実績で地域社会の信頼は厚い。有機朝市「いのち つなぐ いちば」は究極のフェアトレードである。』と語ります。
2014年に京大の辻村英之さんの講演会「フェアトレードは農業を救う?! 地域と地球のやさしい関係」を愛知県国際交流協会にて開催。彼も著書「農業を買い支える仕組み フェア・トレードと産消提携」(太田出版)でも産消提携は究極のフェアトレードと述べてみえます。
■なごや国際オーガニック映画祭 開催!!!
12月16日なごや国際オーガニック映画祭が東別院会館で開催されます。2年に一度開催されるこの映画祭は今年で4回目。テーマは「種はだれのもの?」、先回3回目から引き続き「蜜蜂」をテーマにした部屋もあります。遺伝子組み換えの問題も以前から問いかけています。http://www.nicfoa.com/ チケットぴあ Pコード 559014 販売!
映画6本・講演 前売り件2000円(当日2300円)高校生以下無料・大学生学割あり
書籍「日本が売られる」より、映画祭で取り上げられている関係する関係するテーマ
「タネが売られる(種子法廃止)・ミツバチの命が売られる(農薬帰省緩和)・
食の選択肢が売られる(遺伝子組み換え食品表示消滅)」
★オーガニック&フェアトレードカフェあります! マイカップ持参50円引き
■・・・これからの企画・・・名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
〜〜「チョコレートの来た道」ワークショップ〜〜
チョコレートの材料から、できる国、食べる国のベスト5を地図に記し
そこからみえる貧困や児童労働の問題を考える参加型のワークショップです♫
フェアトレードって何?という方もウェルカム〜
【日時】 2018年12月9日(日)13時30分〜16時頃
【場所】 ウィルあいち2階 交流プラザ 会議コーナー1
(名古屋市東区上竪杉町1)
※グループワークのため6名未満の場合は、延期。
【参加費】 FTチョコ付き 600円(要申込)定員8名
【申込先】huzu@huzu.jp(担当:岡本)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜新春★塗り初め!山羊革の色付け体験〜〜オリジナルしおりを作ろう
【日時】2019年1月6日(日) 10時05分スタート 所要時間 2時間を予定
【場所】フェアトレード・ショップ風”s(ふーず)正文館店
(名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】予約 700円・当日1000円 定員6名 「なふたうん」割引あり。
(当日「なふたうん」メンバー入会の人も摘要= 1回500円でOK)
【持ち物】必要な方は手袋
【内容】愛用されている方も多い、山羊革シリーズ。でも、どんな風に作られているか
ご存知ですか?実際に色付けをしながら、生産者さんの気持ちになってみる体験型ワークショップ★作った山羊革しおりは、お持ち帰り頂けます!
【申込先】huzu@huzu.jp(担当:岡本)
<<予告>> ★も~やっこシネマ(スロー・シネマ・カフェ)スタート~~
第1回は、サティシュ・クマール『今、ここにある未来』上映☆
観たことあるけど、もう一度噛みしめたい言葉の数々♪
【日時】2019年1月19日(土)10時05分~12時頃
【場所】風”s(ふーず)正文館店内にて
(名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階)
【参加費】800円(お茶付)定員8名・要申込(3名以上で開催)
【申込先】huzu@huzu.jp(担当:笠原・岡本)
【内容】東洋と西洋の思想を併せもち、現代を代表するホリスティック思想の巨匠、サティシュ・クマール。
「Soil(土)、Soul(心)、Society(社会)」の三位一体論をはじめ、
「豊かさとは」、「仕事とは」、「食べること」、「眠ること」、「歩くこと」…など、危機の時代をポジティブに生きていくための考え方、暮らし方について、あたたかく、力強く、シンプルな言葉で語っていく。
【「なふたうん」では、WSの講師を派遣します。フェアトレードが楽しくわかる 「なふたうん」オリジナルのワークショップ「チョコレートの来た道」は、小学校・中学校・高校~生涯学習センターなどで100回以上開催】
連絡先:フェアトレード・ショップ風”s 正文館店huzu@huzu.jp 土井ゆきこまで
■1月の土井ゆきこ出前講座予定
・1月13日(日) 一宮 井上内科の講座「はーとぎゅっと」にて
「チョコレートの来た道」講演
・1月24日(木) 愛知県立刈谷北高等学校 第1学年国際理解コース生徒(23名)
国際理解講座「フェアトレード入門講座」出前授業
・1月30日(水) 椙山女学園高等学校
「チョコレートの来た道」ワークショップ出前授業
■・・・11月と12月1・2日の報告
・11月17日(土)・18日(日)ピープルツリー秋冬の衣類・雑貨などの展示会
フェアトレード・ショップ風”s 正文館店にて
・12月1日(土)フェアトレード講座 パレスチナ・オリーブオイルとフェアトレード
講演「毎日の仕事がパレスチナ人の元気の源」 愛知県国際交流協会にて25名参加
・12月2日(日) TIA世界塾 豊田国際交流協会主催
「チョコレートの来た道」講座とバザー出店
■稲武/野入の民家カフェ「風の庭」・風“s 「風の庭店」よりお知らせ
稲武より北へ5分の野入は霜が降り始め、冬期休業にはいりました。
3月下旬くらいから再開予定。再開日はHPで…「風の庭」URL kazenoniwa.jp 検索:「風の庭 稲武」でもOK
★風”s ではフェアトレード産品をお貸しした委託販売の手伝いもしています。ご相談は土井まで。
=====フェアトレードショップ風“s 正文館店と「風の庭」のお知らせ=====
★稲武/野入 民家カフェ「風の庭」 12月からは予約のみの土日月営業します。
=営業日はお確かめください「風の庭」URL kazenoniwa.jp=
~街と自然をつなぐ拠点~稲武/野入(豊田市)古民家カフェ「風の庭」フェアトレード豆&自家焙煎
珈琲店オープン http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19794
:::名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の連絡先::
★12月16日なごや国際オーガニック映画祭開催!東別院会館にて出店=臨時休業
12月28日~1月4日までお休み
フェアトレード・ショップ風(ふ~ず)”s正文館(しょうぶんかん)店内
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2F
052-932-7373 T&F (月休み、12~18時営業)土井ゆきこhuzu@huzu.jp
フェアトレード・ショップ風”sHP http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 HP http://www.nagoya-fairtrade.net/