7月3日椙山女学園フェアトレード・サークル”レザミー”勉強会17名参加:椙山女学園にて

「なふたうん」メンバーの笠原がファシリテーターとして出張。

「なふたうん」オリジナルのワークショップ「チョコレートの来た道」はサークル内の新入生と上級生の交流にもなりました。またこれから学園祭でフェアトレードの出店する際、販売にあたっての勉強になります。

 

以下は振り返りシート

*今日の勉強会でとても楽しくフェアトレードのことについて知ることができました。フェアトレードは援助やボランティアではなく、立場が平等と聞いてフェアトレードはとても良いものだと思いました。(大学3年・女性)

 

*なんとなくどんなものかは知っていたけど、詳しくは知らなくて、フェアトレードのサンダルもとてもかわいくて書いたいなと思いました。立場をフェアと考えて、ということがとても心に残っていて、もっとフェアトレードについてや、海外の子どもたちのことを知りたいと思いました。色んな商品も見に行きたいです。(大学1年・女性)

 

*今まで「フェアトレード」は商品としてしか捉えておらず、国の事情までは考えたことがほとんどありませんでした。今回素敵な機会をいただいたので、ここで終わらせずに自分なりに次へ発展させることができればいいなと思います。(大学2年・女性)

 

 

*フェアトレード商品を作っている人たちがどういう人なのかわかってよかった。あんなに小さい子どもが働いていて驚きました。貧困の人たちは悪いことばかりではなく、私たちに体験できないことなどがわかるということも幸せなことであると思いました。チョコレートを生産している国と消費している国がどのようなところかがわかりました。(大学3年・女性)

 

*思っていた以上に児童労働は悲惨なものだった。行動に移す前にまずはフェアトレードの知識を身につけて、想像してすこしずつ協力できるように実行したいなとおもった。1億人以上もの子どもたちが過酷な労働をさせられていることを知った。もう少し恵まれるように生活が豊かになるように、フェアトレードの認知度が上がればいいと思った。(大学3年・女性)

 

*ファシリテーターの話がわかりやすくて楽しかった。フェアトレードという活動が改めていい活動だと思った。フェアトレード商品がたくさん増えてきているので、買うことを大切にしたい。ただ買うことが発展途上国を良くするのではなく、自分自身が何か行動することが大切だと思った。(大学3年・女性)

 

*サークル内でもあまり交流がなかった新入生の子たちと貧困をはじめ今も世界で起こっている問題を話し合えました。初めのアイスブレイクでだいぶお互いのアイスが溶けたと思います。フェアトレードは海外だけでなく、国内の問題にも目を向けていることを知りました。よりいっそう身近に感じることができました。生産者がかわいそうだからフェアトレードのものを買うのではなく、消費者も「これが欲しい!」と思うものを適切な価格で購入するシステムだということを知りました。(大学3年・女性)

 

*フェアトレードについて英語の授業で軽くしか学んだことがなかったので、今回フェアトレードのマークや10の指針が知れてよかったです。フェアトレードのチョコがとてもおいしくて自分でも買いたいと思いました。(大学1年・女性)

 

*英語の授業で少し習っただけのフェアトレードの知識を増やすことができて、参加できてよかったです。(大学1年・女性)

 

*チョコを作っている子どもたちが食べられないなんて本当に悲しいことだと思うし、そんな子どもたちには何か自分でできることはないかなと思いました。(大学1年・女性)

 

*普段おいしく食べているチョコレートの裏側には多くの同年代・年下の子どもたちが関わっていることを改めて知ることができた。(大学2年・女性)

 

*前回参加した若者スピーチで学んだことが今日のサークルのワークショップで生かすことができてよかったです。私たちは後輩との接点が少なかったのですが、今回のアイスブレイク等で仲が深まったような気がします。部員も楽しそうに活動してくれたのでいい機会になりました。ありがとうございました。(大学3年・女性)

 

*フェアトレードについてよくわかった。先輩たちと交流できてうれしかったです。カカオ生産国がコートジボワールって知らなかったし、あまり聞かない国が1番なんだなと思いました。(大学1年・女性)

 

*フェアトレードについて少しは知っていたけれど、うまく説明できなかったので、知識を深めることができてうれしかったです。(大学1年・女性)

 

*児童労働で働いている子どもたちは最低賃金なだけかと思っていたけど、お金すらもらっていない子どももいることを知って、フェアトレード商品を買うことで貢献してあげたいと思いました。貧困につながる問題が思ったよりも多く、ひどい状況にあったので多くの人に知ってもらいたいと思いました。(大学3年・女性)

 

*実際に現地で働いている人の写真を見て、今まで知らなかった現状を知ることができました。今日の勉強会で改めてフェアトレードについてもっと知りたいと思いました。(大学3年・女性)

 

*貧困について考えることでフェアトレードの大切さを改めて感じました。私たちがチョコを食べておいしいといっている間にひどい環境で働いている人がいると思うと、安いチョコは買ってはいけないなと思いました。(大学2年・女性)

コメントは受け付けていません。

Search
Archive