7月8日(土)も~やっこカフェ:ペルーの『今を生きる子どもたち』との出会い 7名参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

とうかいフェアトレードの会代表の小島よしえさんのお話

小島さんは2014年11月~2015年3月にかけてのピースボート乗船。その企画の一つでペルーの子どもたちが働く権利を求めた自立的な組織「ナソップ」を訪ねました。その報告。

ペルーの『今を生きる子どもたち』との出会い

【ペルーで働く子どもたちの団体”ナソップ”の歴史】
ILO条約138号では「義務教育終了年齢以外の子どもでなおかつ15歳未満の子どもは、いかなる経済部門にも雇用してはならない」とされたが、

児童労働の多いペルーでは、働くことを禁止されると貧しい家庭の子どもや孤児は、窃盗や物乞いをしなければ生きていかれない。働いて搾取・虐待された場合、権利を主張することができない。

そこで、

◆マントック=1976年、キリスト教徒の労働者である青年活動家が、路上で働く若年者と子どもの組織づくりの必要性を確信して設立。

「キリスト教者の息子である働く子どもの運動」が始まり、

1986年、働く子どもと若年者が主体となった組織がつくられ、 キリスト教徒以外にも対象を広げた。

◆ナソップ=1996年に子どもたちが働く権利を求めた自立的な組織を創設。

(MNNATSOP=Movimient Nacional de Ninos, Ninasy Adplescentes Trabajadores Organizados del Peru : ペルーの働く子ども・若者の全国運動)

働く子どもと若年層の自主運営組織

ペルーの働く子どもと若年者の全国運動を創設

☆世界で初めて子どもの自立的な組織を創設した団体となった。

【組織の運営】
子どもが自主運営
・代表者は会議に参加
・子どもたちの責任
・子どもによって組織化
・子どもが主役
・決定権は子どもに
・大人は協力者である(助言を求めたら答える)

今まで、フェアトレードを学ぶとき「児童労働をなくすには」という考え方が多かったです。それを目指して取り組みをする団体ももちろんたくさんあります。

しかし子どもたちの考えは、「教育は将来よりよい仕事につくための手段であり、子どもたちが働くことで、家族の役に立ち、学校に通うための自分の必需品を買うことで自信や自立心を得る。」というものでした。

多くの学校が二部制(午前・午後)や三部制(午前・午後・夜間)であるため、学校に通っていない時間に働きます。

ナソップの活動で11校もの学校ができたそうです。

NGO団体Cussi Punku「ペルーの子どもたち支援」
働く子どもたちを取り締まるのではなく、子どもたちの「権利」を守る活動に取り組む。それは、教育を受ける権利や健やかな生活を送る権利はもちろん、「働く権利」も含まれる。
児童労働をどう考えるべきか、そして「働く」とは。 (NGO団体Cussi Punku代表 義井豊)

とっても素敵なお話しで、私たちフェアトレード活動をする者たちはこうした現地での話をもっと知り、表面的な考えではなく多様な角度から物事を考え発信していかなければならないと一層感じました。

講師をして下さった小島よしえさん、本当にありがとうございました!!
報告:くらら

PS:ゆっこりんもヨッシー(小島よしえさん)と同じピースボートに乗船していましたが、ナソップには参加していなかったので是非お聞きしたいとお願いしました。このナソップの子どもたちは日本へも来たそうです。*永山則夫さんの「無知の涙」の印税がこの団体へ寄付されているそうです。極貧の彼が起こした犯罪から問うものは…….。死刑制度は必要なのだろうか(えん罪が100%ないとは保証できない)…
*1949年生まれ。連続射殺事件をおこし69年逮捕。獄中手記「無知の涙」や新日本文学賞受賞作「木橋」等によって注目されつづけた存在。著書『捨て子ごっこ』『異水』他。死刑執行される。

コメントは受け付けていません。

Search
Archive