生活にひとつフェアトレード~チョコレート×フェアトレード~
(主催 ナゴヤFTユースチー夢)
1月28日(土)10時~11時半
参加者は4名、うち2名はなんと学校の学級新聞にフェアトレードのことを書くとのことで、小学6年生の女の子が飛び入り参加してくれました☆あとは30代女性・高校3年生女子でした!女子会な雰囲気でした♪♪
【内容】
まずは、市販の某メーカーの100円の板チョコとピープルツリーのフェアトレードチョコレートの食べ比べをして、チョコレートが舌で溶ける時間を感じてもらいました!
市販のチョコレートは表面がツルツルしていてなかなか溶けませんでした…。
チョコレートは本来溶けるものなのに、一年中溶けずに売るために溶けないような添加物を入れているのですね~~ということがわかりました!
ピープルツリーのチョコレートは手の温度でも溶けやすく、口の中でもすっと溶けるのが早いです!そして口いっぱいに広がるカカオの香り!!たまらなかったです~~!
やっぱり、体感で感じることが1番ですね!小学生の子達も感動してくれていました~~!!!
それからはカカオの生産地と食べている国のクイズ、カカオがチョコレートになるまでの製造工程、児童労働の実態(ゴットフレッド君のお話)とACEの取り組みを学んでいただき、
最後に今年のバレンタインにしてみたいこと&感想を書いてもらいました☆
小6・女
チョコレートについて知らなかったことも色々知れて新たな発見が面白かったです。今まではコンビニなどで買ったチョコレートをクッキーやケーキにして渡していたのですが、今年はフェアトレードのチョコレートでクッキーを作ってみたいです。おこづかいが少ししかないのでたくさん買うのは無理だけど、お菓子を食べたくなった時はフェアトレードのチョコを食べようと思いました。今日は、ありがとうございました。
小6・女
小さい頃のバレンタインの時にフェアトレードのチョコを使えばよかったと思いました。
みんなで少しずつ子どもたちを助けてあげれるといいなぁと思いました。
30代・女性
見つけると買うようにしているのですが、実態やいかに!ということで勉強しに来ました。チョコレートが大好きで昔からよく食べて来ましたが安いものを選ぶことが多かったです。お金の使い方価値観を見直すことに教育の時間を使うことへのかかわり方にもつながってくると思いました。
ビターなチョコレートのウラ側、もっとたくさんの人に聞いて欲しい!チョコレートが溶けないことに疑問をもたなかったことが恥ずかしい!!
18歳・女性
いろいろな商品が先進国の搾取によってこの値段で売られているんじゃないか…?と思い混乱していたけど、少しずつフェアトレード商品を買って、みんなにシェアして広めて、全てがフェアになるようにしていけばいいんだ!と思った。まだまだ知らないことがたくさんあると実感しました!
次回は変則で第3土曜日になります!2月18日(土)10時05分~風”sにて!
「アパレル(服)×フェアトレード」です!
ファッションに興味ある人も、ない人こそ!ぜひ来てください!♪みなさんのご参加お待ちしています☆
参加費は無料!フェアトレードショップ風”sさんのアットホームな雰囲気の中でみんなでおいしく、楽しく勉強できる場です☆気軽に参加してください!
地下鉄桜通り線「高岳駅」徒歩5分
正文館書店本店2F奥
フェアトレードショップ風”s
【参加費&定員】
参加費無料!!
ただし定員8名まで(申し込み順)
【対象】
フェアトレード、国際問題、生活、食生活、家庭科、知識を広げたい、世の中を良くしたい、勉強の場を探している
などに当てはまる方♪♪
【申し込み】
人数把握のため、前日までに名前とメールアドレスを添えてご連絡ください!
aya.crchoro■gmail.com(■は@)
【講師紹介】
穴倉綾乃(あなくら あやの)
24歳 現役高校家庭科講師。大学講義で初めてフェアトレードを知り、なふたうん(名古屋をフェアトレードタウンにしよう会)に所属、ナゴヤFTユースチー夢の立ち上げ人として活動している。国際問題や地球環境から、食生活などの普段の生活での問題に興味を持ち、『誰かの笑顔を作るための選択』を伝えている。
この投稿は 2017/02/02 9:53 PM に なふたうん新聞・ふ~ず新聞・も~やっこカフェ・ナゴヤFTユースチー夢 カテゴリーに公開されました。
この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。
現在コメント、トラックバックともに受け付けておりません。