11月8日高校社会科教師研修会 24名 南山高等・中学校女子部にて 講師:土井ゆきこ
授業や学校活動の中での実践例等、高校生(あるいは教員)に向けてと、フェアトレード・タウン運動や、名古屋におけるフェアトレードの現状の講演依頼をうけて、前半は「なふたうん」オリジナルの『チョコレートの来た道』と後半はフェアトレードの説明、名古屋におけるいままでのフェアトレード・タウンにむけての運動の流れ、現在の「なふたうん」の若者にむけた取り組みなどを紹介した後、フェアトレード・コーヒーとチョコで振り返りと質疑応答で2時間半の講座を終えました。これからが3時間は必要と思いました。
「ワークショップは気恥ずかしさもありましたが、楽しくできました。」振り返りシートより
以下振り返りシート一部紹介
*自己紹介の仕方やB紙の利用など、授業にも使える手法を知ることができて為になりました。講義形式だけでは、生徒の心に響かないことも多い。早速活かしていきたいと思いました。フェアトレードは人の生き方につながる。高校生に必要な教育だと感じた。(女性30代)
*ワークショップは気恥ずかしさもありましたが、楽しくできました。3つのホンオと1つのウソは面白そうだと思いました。クラスのホームルーム活動で試してみたいです。フェアトレードについては、貧困・児童労働・南北問題など多岐にわたるテーマを考えさせられました。本校の生徒はバレンタインデーには大量のチョコレートを買い、消費しています。その日までに何らかの授業ができたらなと思います。本日はありがとうございました。(男性40代)
*目標を持って活動されてきた姿に敬意をいはらいます。発展途上国の児童労働の実態が日本全体で理解されるようになってほしいと思います。私自身は授業の中で生徒に伝えていきちあと考えます。(男性50代)
*名古屋がフェアトレード・タウンであることはもっと知らせるべきだなあと思う。フェアトレード商品を買わないといけないというプレッシャーが強くなりすぎても、そこは”心”がないから理念とはズレていくような気がして、むずかしいなあと思いました。ずっと(大学生のころから)やっている人の達成感だったり、自己肯定感を高めたりだったり手段になっているんではとうたがっていた。偽善的だな….とも。すみません。今日のおはなしをきいて、しっかり世界を見て、地球のために考えて動いている人がいるのだなと思った。チョコもコーヒーもおいしかったです。よく買うチョコとはちがってやわらかくて、より甘くておいしかったです。また食べたい美味しさです!! みんな食べたら多少高くてもかいそうです!ありがとうございました。(女性20代)
*フェアトレードマークに2種あることをしりませんでした。意味のちがいを知れてよかったです。合唱曲がいくつも作られていることを知り、生徒自身が作って手話をつけていく活動自体に意味があるなあと思いました。いつも、日本の労働も本当に安くと作られすぎていると感じていました。日本でもきちんとした代価が払えるような社会を目指すように考えていかなければいけないと思いました。生徒と一緒にワークショップをする時に、大切にするポイントがわかり今日の例でヒントになりました。ありがとうございました。(女性50代)
*児童労働屋強制労働を利用しているグローバル企業をやり玉に挙げることから全地球的な拡がりを期待している。フェアトレードが「運動」であること一筋の光として理解していければいいと思った。(男性50代)
*フェアトレードはいいけれど品数が少ない。実際の運動家はいいけれど部外者から見ると、目立たない。フェアトレードマークを知らないとわからない、ホセ・ムヒカ氏とつながる面が有り応援したいと思う。(男性60代)
*「フェアトレードはどう生きるかを考えること」という言葉が心に残りました。生徒に自分の問題として考えてもらうことが大切と思います。バレンタインの頃、チョコレートの話は生徒の関心も高いです。自分のことだと思うと生徒たちのエネルギーはすごいですよ。むなしくなることもあるけど一歩一歩がんばりましょう!(女性50代)
*貧困をなくすには、様々なやり方があると思うが、政策以外で実際似できるものの1つがフェアトレードですね。フェアトレードはほんの小さな力ですが一人一人ができることを始めれば世界が動くと思いました。
*フェアトレードという新たな試みが生まれた背景を知ること、そこから想像すること、私たちとのつながりの中で考えることが大事だと思いました。”顔が見える”精算は、地産地消とも通じるものがあります。つくり手のこと生産者のことを消費者は考えなさすぎた。そのしわよせが生産者にいき、生産者が疲弊したとき、消費者はしっぺ返しをうける。そこまで(共倒れするまで)行かないように一人一人が今動かなければならない。いろいろ考えられた1日でした。ありがとうございます。子どもにも伝えていきます。(女性)
*まだまだ社会では、フェアトレードの実態が知られていないと思うので、ぜひ知って頂きたいと思いました。食における一番大切な「安心・安全」が大切にされている点が大変良いと思いました。また「貧困」をテーマとしたワークショップが大変面白く、様々な価値観を知るきかっけになり、ぜひ、授業で行いたいと思います。本日は、ありがとうございました。(男性20代)
*フェアトレードは、貿易だけではなく、環境・人権・地産地消など幅広いテーマであることがわかりました。フェアトレードが「女性のための仕事をつくる」という視点は新鮮でした。
*