三重県四日市で2/14バレンタイン列車の企画

大瀬古町子供と地域の環を育む会企画
2/14バレンタイン列車

四日市鉄道バレンタインs

四郷高校生が利用している四日市あすなろう鉄道の八王子線は、短い路線、線路の狭軌サイズも日本に3路線しかない珍しい★ナローゲージ。その電車を高校生たちと一緒にフェアトレード・チョコで応援。

列車

フェアトレード・チョコレートを配り盛り上がりました。
四郷高校生と南中先生とミスユニバース三重県代表の矢田百恵ちゃんと配りました。

フェアトレードチョコレートを知らない方が多く少ない知識で広めました。

14日の18:00 三重TV で放送

KIMG7668

フェアトレード・チョコレートを手渡しする四郷高校生徒さん

KIMG7671手渡し2

★「ナローゲージ」とは、線路幅が狭い鉄道のことーーーーーーー

「線路幅(ゲージ)が世界標準軌1435mmよりも狭い(ナロー)こと」ですが、日本の鉄道は、旧国鉄が1067mmを採用したため、それよりも狭い線路幅の鉄道を指すことが多い。

近鉄本線が1435mm、JRが1067mmで この三岐鉄道北勢線は 軌道幅が762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)です。

昔、日本の各地の軽便鉄道、森林鉄道、北海道の簡易軌道などで運行されていましたが 昭和40年代にそのほとんどが廃止され 現役で残っているのが 期間限定で観光路線として運行している黒部峡谷鉄道(愛称・トロッコ電車)、電化、近代化が進められた 近鉄内部・八王子線と、三岐鉄道北勢線の3路線だけです。

この北勢線は日本の鉄道史上、貴重な文化的資産であります。

コメントは受け付けていません。

Search
Archive