7月9日 南山大学ベタニアに出張講座 10名の参加

今年11月1日~4日の学園祭にフェアトレード出店をするというベタニア

ならば、是非フェアトレードのワークショップをしてから ブース出店に望んだらと言う提案に10人の女生徒さんが参加。

IMG_6253南山ベタニア7月9日

 

いつもも盛り上がるアイスブレーキング、ひとさし3つのホント、1つのうそ!

いつもの仲間も、ちょっと知らない面を知って、もっと仲良くなれるかな~。

IMG_6259指さしs

 

以下は振り返りシートより

*すてきなお話、本当にありがとうございました。フェアトレードについてより深く学ぶことで、これからの行動にもつながって行くと思います。フェアトレードがこんなに素敵なことだと思いませんでした。私は、これからフェアトレードのイベントに参加したいです。フェアトレードについて知る事ができてよかったです!良い機会でした。もっともっと色々なことを勉強しようと思います。(1年)

 

*私たち消費者は、「安いもの」「より安いもの」を求めている。とのことから途上国の労働者は苛酷な労働を強いられている。日本はまだフェアトレードを知らない人がたくさんいるため、私も周り友達に広めようと思った。土井さんが紙芝居をしていた先住民のお話を私は関口先生の授業で知りました。その時にやった「ハチドリ計画」では、フェアトレードを短大で広めようと行動しました。そのことを思い出し、周りにフェアトレードを呼びかけ、ベタニアの学祭で行うブースを成功させ、南山大学にフェアトレードをもっと発信したいと思いました。改めて、私の生活を見直す必要があると感じました。(2年)

 

*フェアトレードのことを理解していなかったが、チョコレートの例を知り自分たちの(未来)のためには、フェアトレードは重要な改革になると思った。普段服はセールになるまで買わないようにしているが、果たしてその努力は自己満足以外の何になるのか考えさせられた。安い賃金、またはただ働きで作られた服などが売れ残った場合は廃棄されるのか疑問に思った。(2年 )

 

*今日は本当にありがとうございました。ワークショップを聞いて、今まで抽象的にしか考えることのできなかった“児童労働”が具体的何が原因なのか、どんなことに苦しんでいるのかがわかりました。光の裏には影があることを勉強しました。そしてこんなにもぜいたくな暮らしをしている日本が不満を言っているのは情けないと思いました。学園祭で私たちが出来るのはほんの小規模なことかもしれませんが、少しでも多くの人にフェアトレードのことが伝えられるように頑張ります。(1年)

 

*私は将来、青年海外協力隊に参加したいと考えており、最近アフリカ(ナイジェリア)の女性問題を勉強していたので、今日のFair tradeの内容はきいていて納得することもたくさんありました。先生がみせてくださったコートジボアールの子どもたちの写真はとても印象深く、アフリカは遠方だから関係ないと思っている人たちにも見てほしいと思いました。南米の先住民のお話を聞いてわたしもクリキンディのように自分一人でもできることを見つけてとりくんで行きたいです。(2年)

 

*チョコレートの来た道というお話を聞いて、今まで深く考えもしなかった事と改めて向き合う事ができたと思います。日本は世界的にみてもすごく平和な国だから普段は気づかないかもしれないけれど、最後のお話のように私達にしかできない事を見つけて実行していきたいと思いました。(2年)

 

*わたしは、今関口先生の授業で「ハチドリ計画」というものを考えています。これは、自分から、問題意識を持ち、今私に何ができるのかを考え、人に伝えるという計画です。私は今回のワークショップで自分のまだまだ知らない貧困の実態を学び、特に、少年兵などを含む児童労働の話が心に響きました。もっとフェアトレードの消費者になりたいと思ったし、学祭でも取り扱うのが楽しみです。今日は本当に遠いところからありがとうございました。またWill あいちに遊びに行きたいと思います。(1年)

 

*本日はお話を頂き、また大学まで足をはこんでいただきありがとうございました。フェアトレードが公正貿易であることは知っていましたが労働者たちの生活については知りませんでした。今年、私達は学祭でフェアトレード商品の販売、説明を行います。私はその代表です。今日のお話を聞き、自分でももっと調べていき、学祭を通じて多くの人に知ってもらえるよう働きかけていきたいと思いました。ゆきこさんのお店に伺うこともあると思います。今後ともよろしくお願いいたします。(2年)

 

*私は高校時代に調理・食品・栄養について学び大学で英語を学んでいるため、その両方を生かした仕事をしたいと先生に相談したところ「フェアトレードはどう?」と言われたことがきっかけで興味を持ちました。今日はフェアトレードのことについて学べたのでこれからに生かしたいと思います。(1年)

 

*知らなかったお話やフェアトレードをきちんと知るとてもいい機会になりました。先進国に住む私達がきちんと知らないと貧困は止まらないと思います。何かをやることも勿論大切ですが、まずは知ろうとする気持ちが大事なんじゃないかなぁと思いました。ありがとうございました。Fair Trade のイベント参加したいと思っています。(2年)

コメントは受け付けていません。

Search
Archive