‘2019/03’ カテゴリーのアーカイブ

3月23日(土)ヤオ族刺繍にTRY!・24日(日)タイ・スタディツアー報告会

2019/03/05

~ フェアトレード・ショップ風”s 3月の展示会 ~

アジアの布展2019.3月21~27日←詳しくは

「アジアの布展」協力:AWEP

タイ山岳民族ヤオ族の刺繍

                   ~ 参加無料 ~

手織り布・手刺繍布・ショール・手織り&草木染&ヤオ族手刺繍バッグやポーチなどなどタイ・フィリピン・インドネシアなどの手仕事をご覧下さい。

 

■AWEP(アジア女性自立プロジェクト)とは・・・アジア女性のエンパワメントに取り組む団体で、海外事業では、フェアトレード等を通じた女性の自立を促進する活動、国内事業では日本に住む外国人女性の生活相談や情報提供を通じた生活支援他。

 

【日時】2018年3月21(木祝)~2(水)月定休日 12時~18時

【内容】★23日(土)ヤオ族刺繍にTRYワークショップ=【有料要申込】

10時半~12時 定員5名(申込順)

参加費:700円 ←お茶&お菓子付き♪ マイカップ持参

★24日(日)タイのスタディーツアー報告会

~バーン・トーファン(夢を織る家)を訪ねて=無料

10時半~12時定員8名(申込順)無料 ←マイカップお持ちください♪

 

山岳民族ヤオ族は中国南部からベトナム、ラオスへの移住に続き、80年代にはアメリカ等へ再び移住を余儀なくされました。伝統的生活から引き裂かれ、民族衣装の精緻な刺繍も、今や伝承も危うくなりつつあります。

このヤオ族の女性達に育まれてきた刺繍の意匠の解説と伝統文化を、流転の歴史とともに綴った“LAO MIEN EMBROIDERY”の翻訳書も紹介します。

失われゆく山岳民族の手仕事に

チャレンジしてみませんか?

 

★バーン・トーファンの手織り・草木染め・刺繍のポーチバッグなどの展示販売あり。

【場所】名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F

フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず) 正文館店

052-932-7373  huzu■huzu.jp(■は@)

======今後の予定======

5月はフェアトレード月間!

■5月25日(土)~29日(火)  フェアトレード・ショップ風”sにて
ピープルツリー衣料・雑貨新作展示会
5月26日(日)「沖縄カカオプロジェクト」 フェアトレード団体ネパリ・バザーロ

創設者 土屋春代さん講演  会費:1000円

■6月16日(日)  名古屋国際センター(NIC)にて
第4回 名古屋を動かす!若者たちのスピーチ

フェアトレードを軸に活動する若者たちの活動発表

「なふたうん」これからの企画=3月10日10時半~11時半「フェアトレード入門講座」他

2019/03/05

★ 3月10日AM 「フェアトレード入門講座」

時間:10時半~11時半

会費:700円(お茶付き)マイカップ持参 3名以上で開催

フェアトレードのお茶を飲みながら….。お気軽にご参加ください。

申込は下記へ

 

3月10日AM スローシネマ・カフェin  「風の庭」

3月10日(日)第4回スロー・シネマ・カフェin  「風の庭」のお知らせ

 3月23日AM 「タイ少数山岳民族のヤオ族の刺繍にTRY」

コースターを作ります。

         会費800円 定員5名(要申込)

同時開催:3月21日(祝)~27日(月は休み)まで「アジアの布展」

3月24日AM タイ・スタディーツアー報告会

2月4日~7日までタイの北部の生産者バーン・トーファン夢を織る家(BTF)&山岳民族ヤオ族を訪ねてきました。

3月21日(祝)~27日まで 「アジアの布展」フェアトレード・ショップ 風”s 正文館店にて 12時~18時(月曜日定休)無

山岳民族ヤオ族の手刺繍とBTFの手織り・草木染めのポーチ・バッグなど
展示販売しながら「アジアの布展」をAWEP(アジア女性自立プロジェクト)の協力で開催。
失われ行く世界の手仕事を、フェアトレードでその製品を暮らしに取り入れることで
持続することは可能になります。
是非一度手刺繍や手織り手染めの布を見にきてください。
タイ北部、フェアトレードを超えたフェアトレードの
「DOI CHAANGドイチャン・コーヒー」も呈茶します。
お待ちしていま~~す!(土井ゆきこ)

4月21日AM ミャンマー(ビルマ)難民キャンプへ絵本を届けるワークショップ

以下は昨年のワークショップの様子
4月29日 「SVA絵本を届ける運動 ワークショップ」 風”s正文館店内にて 開催5名参加 http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=19731
***************申込は下記まで***************
■フェアトレード・ショップ風”s 正文館店(ふ~ず しょうぶんかんてん)
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F 052-932-7373 T&F
 (月休み、12~18時営業)
 HP : http://huzu.jp/
■名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp   (■は@)土井ゆきこ

3月17日フェアトレードタウンなごやのススメvol.3 〜若者から広がるフェアトレードの輪~

2019/03/05

フェアトレードタウンなごやのススメvol.3
〜若者から広がるフェアトレードの輪~

日 時:平成31年3月17日(日) 13:00~16:30(開場12:30)
会 場:SMBCパーク栄(愛知県名古屋市中区錦3丁目25-20)
(地下鉄「栄駅」9番出口すぐ)
参加料:無料
定 員:80名
申 込:必要事項をご記入の上、「Eメール」、「FAX」又は「電話」にてお申込みください。(下記をご覧ください)

    http://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000114928.html

申込期限:平成31年3月12日(火)※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

セミナー内容

日本中で広がる「フェアトレードタウン運動」。その運動に欠かせないのが学生などの若者たちです。昨年には日本でも「フェアトレード大学認定」が始まったほか、新たに『高校生』によるフェアトレード運動を評価する「フェアトレードスクール認定」についても検討が進められています。

今回は、日本でのフェアトレードタウン・大学などの認定を行う団体、(一社)日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)の理事を名古屋にお招きし、その意義・魅力に迫ります!後半では、フェアトレードタウン運動で活躍する名古屋の学生の皆さんとのワークショップで、若者から大人まで、地域から変革を起こす、わくわくするようなアイディアを一緒に考えましょう。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

プログラム
13:00 開会挨拶
————————————————————
第一部 13:05 基調講演
「若者から広がるフェアトレードの輪」
講師:胤森なお子 氏
フェアトレードタウン運動から広がる、フェアトレード大学、フェアトレードスクールの未来について国内の動向を交えながらお話しいただきます。
———————————————————–
13:35〜 パネルディスカッション
「変革の波は地方から~高校生・大学生によるフェアトレードタウン運動の魅力」
ファシリテーター:小吹岳志 氏
パネリスト:胤森なお子 氏/萱野智篤 氏/神田浩史 氏/原田さとみ 氏
若者から広がるフェアトレードのお話を軸に、国内5番目のフェアトレードタウン認定を間近に控えた札幌市、国内初の町としての認定を目指す垂井町など、日本各地で広がるフェアトレードタウンについて紹介いただくとともに、若者によるフェアトレードタウン運動の魅力について議論します。
————————————————————
第二部 14:40〜 高校生・大学生のフェアトレードプレゼンテーション&ワークショップ
「私たちで描こう!理想のフェアトレードスクール」
進行:愛知県立愛知商業高等学校 ユネスコクラブ
愛知県立南陽高等学校 NanyoCompany部
原田さとみ 氏
現在検討が進められている、高校生によるフェアトレード運動を評価する「フェアトレードスクール認定」。高校生・大学生によるフェアトレードの活動事例をもとに、理想のフェアトレードスクールについてワークショップ形式で楽しみながら考えます!

————————
<講師>
胤森 なお子 氏
(一社)日本フェアトレードフォーラム(FTFJ)代表理事
NGOグローバル・ヴィレッジ代表
ピープルツリーの母体NGOであるグローバル・ヴィレッジ代表として、フェアトレードの啓発・推進を行う。また、FTFJ前身のフェアトレードタウン・ジャパンに設立メンバーとして関わり、現在はFTFJの代表を務める。

小吹 岳志 氏
フェアトレード・サマサマ事務局長/オイコクレジット・ジャパン事務局長
(一社)日本フェアトレードフォーラム(FTFJ)理事
南・東南アジアの生産者団体、NGOとの取引を通じ、農村女性や難民、貧困層等の経済的自立支援に取組むとともに、長年関西におけるフェアトレードの普及に努める。

萱野 智篤 氏
フェアトレードタウンさっぽろ戦略会議会長/北星学園大学教授
(一社) 日本フェアトレードフォーラム(FTFJ)理事
札幌のフェアトレードタウン化に奔走中。また、大学の実習科目で、高校のアドバイザーとして、フェアトレードによる人づくり、次世代を担う地球市民の育成に取り組む。

神田 浩史 氏
フェアトレード垂井推進委員会会長
(一社)日本フェアトレードフォーラム(FTFJ)理事
岐阜県垂井町でフェアトレード&地産地消の推進を図り、垂井町も含めた揖斐川流域での「穏豊」社会の実現に向けて地域づくりに関わる。

原田 さとみ 氏
NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク代表理事
エシカルペネロープ㈱代表取締役
(一社)日本フェアトレードフォーラム(FTFJ)理事
名古屋観光文化交流特命大使として「フェアトレードタウンなごや」を名古屋市の魅力として発信し、国内でのフェアトレードタウンを広める活動を行う。JICA中部オフィシャルサポーター。

——————————————-
フェアトレードとは?
開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することで生産者や労働者の生活改善と自立を目指すものです。その理念は、環境・貧困・人権・平和・開発など地球規模の課題解決につながります。

フェアトレードタウンとは?
まちぐるみでフェアトレードの理念を支持し、運動の輪を広げるために取組む都市のことで、世界では2100以上もの市や町がフェアトレードタウンの認定を受けています。名古屋市も2015年に日本で2番目のフェアトレードタウンとして認定されました。

——————————————
<申込方法>
①(イベント名)フェアトレードタウンなごやのススメ、②氏名、③参加人数、④団体名(あれば)⑤電話番号 をご記入の上、下記申し込み先へ「Eメール」、「FAX」又は「電話」にてお申込ください。
※受講の可否について後日Eメール、FAXにてお知らせします。
※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
※個人情報は、本セミナーの運営目的にのみ利用します。
締切期限:3月12日(火) 必着

<申込・問い合わせ>
名古屋市環境局環境企画課
TEL:052-972-2698 FAX:052-972-4134
メール:a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

——————————————–
主催:名古屋市
協力:NPO法人 フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)
一般社団法人 日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)
愛知県立南陽高等学校 NanyoCompany部
愛知県立愛知商業高等学校 ユネスコクラブ
後援:愛知県教育委員会/独立行政法人国際協力機構(JICA中部)

2月12日「私もチョコ職人弟子入り」豊橋にて6人参加

2019/03/04

チョコ作るのではなく、チョコ作るのは初めての体験!

 

・普段何気なく食べている身近なチョコ。原料となるカカオはお金の代わりとして使われるほど貴重なもので、またそこからとれるバターも少ないことを知って驚きました!…中略…今回つくったチョコはプレゼントしますが、しっかり過程を知ってもらってから食べてもらおうと思います!すごくすごく楽しかったです

 

・普段何気なく食べているチョコのこと、何も知らなかったんだ…と痛感しました。歴史も作り方も深くて、学ぶことができて良かったです。あと、「否定しない」と決めて進めていくのも新鮮でした。普段否定してないと思って過ごしているけど、人間って無意識に否定しているから、人との衝突が絶えないのかーと思ったりもしました。

 

 

 

 

・初めてのちゃんとしたチョコ作り。みんなで作れて楽しかったです!

 

 

 

チョコで作るのではなく、チョコを作るのは初めての体験で新鮮でした。私は買い物の際、食品添加物をチェックしているので、原材料の話は特に興味深かったです。日本は海外に比べて規制が緩く、安くて美味しくても体に良くない食べ物が多いような気がします。消費者が敏感になって安全で良いものを選んで、それが生産者に還元されるのは本当に大事なことですね。

 

::::なふたうん「私もチョコ職人弟子入り」講座:::::

他に「チョコレートの来た道」のワークショップも企画申込&講師派遣は下記まで

フェアトレード・ショップ風”s 正文館店(ふ~ず しょうぶんかん))
〒461-0015 名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F
052-932-7373 T&F(月休み、12~18時営業)
 HP : http://huzu.jp/ 
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
090-8566-2638  huzu■huzu.jp   (■は@)土井ゆきこ

 

3月16日も~やっこシネマ「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて

2019/03/02

★3月16日も~やっこシネマ「川口由一の自然農というしあわせwith辻信一」

耕さない、肥料も農薬も使わない、動力機械も使わない、虫や草や鳥を敵としない…。

余計なものをひとつずつ引き算していけば人間と大地とのあるべき関係がそこに姿を現すでしょう。

川口由一さんの物語は農業を超えて、人が人として生きる意味を、人がひとつのいのちとして生きる意味を、そして人が個々の自分を生きるということの意味を語ってくれます。

 

≪プロフィール≫
・川口由一(かわぐち・よしかず)
自然農家。奈良県在住。農薬で体を壊したことをきっかけに自然農に切り替える。同時に漢方医学も独学で修める。「耕さず、肥料・農薬を用いず、草々・虫たちを敵にしない」自然の営みにそった農を実践している。

時間:10時5分~12時頃

場所:フェアトレードショップ風“s 正文館店

   名古屋市東区東片端町49 正文館書店本店2階

参加費:900円(お茶付き)

★なふたうんワンコインサポーター会員割引あり(100円引き)

(当日ワンコインサポーター入会もOK。会員は一生に一度500円)

申し込み:定員8名・要申し込み(3名以上で開催)

052-932-733 huzu■huzu.jp (■は@)土井ゆきこまで

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 3月, 2019.