‘2017/08’ カテゴリーのアーカイブ

8月9日フェアトレードの学校2日目と振り返り

2017/08/12

2日目は、昨日の振り返りのあと東京からACEの田柳優子さんのお話とワークショップ。

お弁当は、昨日に続いてVioさんのオーガニック弁当

新城の有機農業36年以上の松澤政満さんの有機農業と近代農業の違いを対比させた資料もみなさんに配布。遺伝子組み換えの怖さなど伝えたりないこともありましたが「食」の大切さは感じとってくださったと思います。

フェアトレード学校のバナーを作成。次回のフェアトレード学校でもひき続きお願いして完成は来年かな?

最後の振り返りのファシリテーターのくららさん。貿易ゲームも担当。

「フェアトレードは私にとって..」というメッセージを葉っぱの紙にかいて写真に収まりました。

以下一部ですが振り返り紹介します。

*こんなに楽しくフェアトレードのことが学べる遊びがあるということにびっくりしました。2日間とても短く感じるほど楽しく学べることができました。ありがとうございました。

 

*実際にやってみることで、身をもって途上国の気持ちになれておもしろかったです。フェアトレードについて、今まで知識がなかったのですが、今回参加してみてフェアトレードがどれほどすごいことかを知ることができておもしろかったです。(20代女性)

 

*今回フェアトレードの学校に参加してみて、自分とは違う世代の人たちと話してみてこんな考えがあったのかと思いことが多くてとても良い経験になりました。(10代男性)

 

*遊び感覚で今の世界のことが分かり、楽しみながら勉強ができて分かりやすかったです。自国が他国にするでき態度や対処を知ることができました。

 

*おやつおいしかった! クーラーが寒かった。ぬうやつむずかしかったけど、あのぬい方好きになった!ACEのお話が良かった!(10代女性)

 

*「世の中金だ」と思って行動している人のえじきにならないように勉強しなくちゃと思いました。そして知らない間に人の大切なものを奪わないように自分自身も監視したいです。「トニーズチョコロンリ-」は自分自身を訴えた部分が印象的でした。私自身も知らないうちに傷つけている人や犯している罪があるのではないかと、自らをふり返るきっかけになったからです。

初めて会う人ばかりだったのですが、2日間とても暖かい雰囲気の中で学ことができて本当に楽しかったです。(20代女性)

 

*当たり前のことに改めて気づかされる2日間でした。いつも理解だけしていても実践しないのは自分事として見ていないからだと気づき今できることに取組んでいきます。(10代男性)

 

*この2日間ものすごく楽しくて本当にあという間でした。フェアトレードのことを深くまで知れたし、何より学生さんたちのいろんな意見を聞けたことが自分のプラスになりました。もっと人とかかわってみたいと強く思えるようになりました。(10代女性)

 

*実際にフェアトレード商品を見たり触ったり食べたりというアクティブラーニングを通じて学ぶことができて本当によかった。また来年も来たいです☆☆(10代女性)

 

*「おやつハンガーバンケット」で途上国のように人数分のクッキーがないところと、一人あたり十分すぎるほどのクッキーがあるところが現状だということが悲しくなりました。今まで何も考えずチョコレートを購入し食べていましたが、カカオからチョコレートになるまでを知り、フェアトレードでない商品を食べることに罪悪感を感じるようになりました。

 

*新しい多くの人と関わり、これまで知らなかったフェアトレードを学ぶことができるなどもりだくさんで貴重な機会に本当に感謝しております。またどうぞよろしくお願いしたします!(20代女性)

***以下、葉っぱに書いたメッセージ「あなたにとってフェアトレードとは?」***

人と人とを自分と世界をつなげるもの

 

興味を持たせてくれたもの

 

自分にできるかんたんにやれるより良い世界への第一歩

 

繋ぐもの

 

 

私にも他人にもずっと優しいもの

 

世界とつながりみんなが笑顔になれるもの

 

人と人とをつなぐ架け橋

 

世界がつながる“もの”と“笑顔”、“人”と“人”の連鎖

 

世界と自分のつながりを感じられるもの

 

誰かの人生を変えるセンタク

 

Wonderful win-win relationship

 

決して他人事ではなく自分事

 

私にとってフェアトレードとは仲間

世界では同い年の子どもたちが働いている。でも私たちはフェアトレードを通じて彼らとつながっている。つながることで仲間になれる!

 

フェアトレードは生産者だけではなく、「自分のため」でもある!

 

遠くて、近い存在

 

自分らしく生きるための一歩

8月8日フェアトレードの学校=夏期集中講座開催1日目21人参加

2017/08/09

今年で2回目のフェアトレードの学校=夏期集中講座は愛知県国際交流協会2Fのアイリスルームで開催21名の参加

中学生1人・高校生5人・大学生11人・大学院生1人

愛知県内の愛知教育大学・金城学院・愛知県立大学・名古屋学院大学・淑徳大学・中京大学・名古屋市立大学・南山大学・日本福祉大学付属高等学校・椙山女学園高等学校・県立千種高校・知立東高校・名古屋市立神の倉中学校13校の学校の生徒と一般人2人が参加

アイスブレーキングから始まり、国際理解教育の「貿易ゲーム」案内人:くらら(穴倉綾乃)では会場が大フィーバー、余裕しゃくしゃく、のんびりスタートの先進国グループ、追い詰められ略奪に走る途上国グループなど疑似体験の面白さが広がりました。

生々しい声は次回に~~~

おやつもハンガーバンケット

途上国は、多い人数のなかでクッキーはほんの数切れ~

「さてどうしよ~これっぽちで」と思案中

一方隣は、二人だけなのにお皿にクッキーはいっぱい

これも戸惑う二人…..隣の途上国にあたる人と声をかけ一緒に食べました。

オランダのジャーナリストが児童労働による材料のチョコレートを食べたと自ら裁判所に訴えて、児童労働のないチョコレートを作り販売した人の話、DVD「とニーズチョコロンリー」上映

第76回の「チョコレートの来た道」ワークショップ(案内人:ゆっこりん=土井ゆきこ)のあと今日の一日の感想を皆さんに聞いて1日目は終了。今日初めて会った人どうしがすぐに仲良くなれる参加型ワークショップはやっぱり楽しいですね。

なふたうん新聞94号 Nagoya Fair TradeTown Campaign →NAFTown 2017年8月3日

2017/08/08

なふたうん新聞94号
Nagoya  Fair TradeTown  Campaign →NAFTown

2017年8月3日
8月なふたうん新聞

2017年8月3日発行94号

「持続可能な生き方をデザインしよう
―世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学」
明石書店に寄稿しました。8月に発行予定だそうです。

土井ゆきこ担当箇所は
第7章
フェアトレードで持続可能な共生社会づくり
―人と地球、人と人をつなぐ風の交差点になる―
普通の主婦がフェアトレードの店を始め、フェアトレード・タウン運動に取り組む

1.ライフヒストリー
(1)フェアトレードとの出会い
(2)48歳でフェアトレード・ショップ起業
(3)生産者を訪ねる海外スタディツアーを重ね、60歳で地球一
(4)名古屋をフェアトレード・タウンに!:フェアトレードで街おこし
2.コミュニティ活動として、フェアトレードを広める
3.私のワークライフバランス
(1)店の運営と日々の暮らし
(2)私の新生活と新たな夢
4.「おかげさま」で支え合う共生社会に向かって、風の交差点になる
5.大学生にオススメの本、おススメのコト
以上のような内容で8千文字弱。

5〜6年前から寄稿を2つ依頼されていました。
1つはESDの会議が名古屋で開催される前の段階で出版予定の本
共著のためかなかなか出版されず、何回か延長のために書き直しせざるを得ず、2015年を最後に何も連絡がないから出ないんだと思っていたら5月に原稿確認の要請がきました。
2年もたてば店は移転したり事情がおおいに変わってきます。
というわけでまた書き直ししてやっと7月中旬に手放したところ。
それが
「持続可能な生き方をデザインしよう ―世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学」

そしてもう一つ、これまた同じころ6~7年前から寄稿を依頼されていたフェアトレード・タウン運動の本が2015年9月最終打ち合わせも済んだと思ったらそのままで、もう出版しないのかなと思ったら、7月下旬に原稿の確認の依頼。
当然フェアトレード・タウン運動は大きく変化しています。
そこで2万文字近くを書き直すことになり、山々をみながら原稿書きの日々でした。
本を書く人、またそれを編集する人は大変だな~~とつくづく思いました。

フェアトレード・タウンの本はあんなに短期間でがんばって送ったのに出版は来年だそうです。
日々変化してゆくのに….。何度書き直したらいいのかしら~~~。本を作るのは難しいですね。
特に運動を記録して書いていくのは……。

というわけで、原稿2本計2万7000文字を送り8月を迎えました。
皆様の夏はいかがでしょうか?
夏は暑いのだからゆったり過ごしたいですね。
半分しか働かないような暮らししたいですね。
そうはいかないのなら、場所変え、旅行に出る! それが一番!
旅先でこんな一日もあった~という日を過ごして下さい。
リセットする日は大切です。
またそろり秋にむかい過ごし易くなったら気持ちよく働きましょう
ゆっこりん

……名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会、これからの企画……

◆◇「フェアトレードの学校~夏期集中講座のお知らせ」
2017年8月8日(火) 9日(水)10時~17時 中区 愛知県国際交流協会(AIA)にて

★2日間で500円・先着順で定員は30名まで★

昨年の様子は….こちらhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=17080

1日目は児童労働の手による材料を使ったチョコを食べた理由で逮捕してと裁判所へ自らを訴えたオランダのジャーナリストのドキュメンタリーDVD「トニーズチョコロンリ-」も上映。

2日目は世界の子どもを児童労働から守るため、
若者たちが立ち上げたNGOエースACEhttp://acejapan.org/の講師を東京からお招きしてインドのコットン畑で働く子どもたちの実情の話とワークショップを開催。

チョコと衣類をテーマにフェアトレードを集中して学ぶ2日間。
オーガニック弁当(要申込​​)や手仕事講座も予定しています。
【申込】はAIAへhttp://www2.aia.pref.aichi.jp/topj/indexj.html
​【共催】AIA&名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)
◆◇ナゴヤFTユースチー夢勉強会
8月26日(土)10時5分~11時半
会費:無料 場所:フェアトレード・ショップ風”s正文館店、マイカップ持参
虫よけ対策×フェアトレード
虫よけや農薬、殺虫剤などに含まれる化学物質が実は人の身体にも影響している!?という話です。

◆◇9月9日(土)はも~やっこカフェ(8月は休み)

◆◇9月10日(日)FT入門講座 3名以上で開催一人700円

◆◇9月23日(土)ナゴヤFTユースチー夢勉強会 無料

いずれも場所は、フェアトレード・ショップ風”s正文館店、マイカップ持参。

■■■■イベント報告■■■■
■■7月8日(土)も~やっこカフェ:ペルーの『今を生きる子どもたち』との出会い 7名参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=187377月9日第51回フェアトレード入門講座報告 5名参加 フェアトレード・ショップ風”s正文館店にて
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=18730
なふたうんHP
なふたうんFacebook
 ・ワンコインサポーターの皆さんに特典のお知らせ!
「なふたうん」独自企画で予約時申請時は100円引き
予約の際に、ワンコインサポーターであることをお知らせください
また、当日ワンコインサポーターになって頂いた方、当日100円引きます。・ワンコインサポーターも募集中です!
500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたします。
ただいま235名! お申し込みは下記へ
店目標230店舗を達成いたしました!!これからもよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店
​〒461-0015 名古屋市東区東片端町49
正文館書店本店2F​
052-932-7373  T&F

(月休み、12~18時営業)

★お盆休みは8月11日~15日まで​★
フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ
090-8566-2638

7月22日ナゴヤユースチー夢勉強会の報告 2人参加

2017/08/04

7月 生活に一つフェアトレード
【ミツバチ×フェアトレード】感想

やっぱりwith beeは大事!ということがわかりました(笑)ハチがいなくなるだけであんなに食べ物がなくなるなんて知らなかった。私が今たくさん食べられるのはwith beeのおかげだから、そのためにできることを始めたいな♪

刺されると痛くて恐い存在のハチ。しかし彼らが行う受粉行為により我々が日常食べる野菜、果物があり続ける。2008年にはそんな彼らは農薬、天候変動により多く死んでいた。効率が良いとはいえ人間の都合によりこのように多く死んでいくハチの現状は悲しいものだ。ハチの生存はめぐりめぐって人間の生存にもつながるのではと思った。

ありがとうございました!

 

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 8月, 2017.