‘2016/08’ カテゴリーのアーカイブ
夏期集中講座・振り返りシート「チョコレートの来た道」
2016/08/12*寄付とかで無償でお金を渡すと相手の誇りを傷つけている可能があ
*チョコレートをつくるって思ったより、たくさんの過程があって、
*今自分に出来ることは何か!がわかる内容でした。(女)
*私たちが豊かな生活を求めているため、
*日本は裕福。豊かなのに、豊かだと感じてない。
*貧困から派生して多くの問題点が見つかった。
*・貧困から想像すると、
・
・
**フェアトレードと聞いて言葉すら知らない人も多いですが、
*・
・作っていないのに食べる、
・フェアトレードはたくさんの役に立っていることがわかった(
*日本に生活していると今の生活が当たり前だと感じてしまうけど、
世界にはこんなにもかこくな生活をしている人もいるということを
*・カカオ豆の作り方をはじめて知った!!手間がすごくかかる!!
・
*・
・
*一つのものをつくるだけでもたくさんの時間と労力が必要だと実感
*・貧困になる原因とは何なのかもっとくわしく知りたい。
・日本での生活があたりまえだと感じてしまうので、
・貧しい国の話や児童労働の話はとても心にささるが、
*クリキンディの話どこかで聞いた気がします。シンプルだけど、
貧困と児童労働の話、改めて学びとても胸にずしんときました。
皆さんの話し方がわかりやすくて頭に入りやすかったです。
*私たちにできることは何かについて想像しても何も出ませんでした
*・興味がない人にはどうやって知ってもらえばいいのか
・フェアトレードタウン実現は大変だったか?
・結局誰が悪いの?先進国?企業?途上国?昔の人?人間?全部?
・何を軸として活動してるのか
・人って利がないと動かないと思います。
8月27日(土)10時~フェアトレード生豆珈琲焙煎教室「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加会員募集
2016/08/128月27日(土)10時~フェアトレード生豆珈琲焙煎教室「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加会員募集★珈琲は、飲むだけではもったいない! ★焙煎から楽しもう!
「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加会員募集
シャカシャカ・ゴリゴリ。初めて焙煎からト
ライしたい、気軽にゆっくり珈琲と会話を楽
しみたい人の「集いの場」
【第11回】ワクワク・ドキドキ、あなたの手でフェア
トレードの珈琲豆を煎るところからはじめて、世界であなただけの味と香りをじっくり味わいましょう!
▪️日時/8月 27 日(土) 午前10時〜12時(毎月1回、土曜日開催予定)
▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分
▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)
▪️申込/メール(moonflight■mac.com■は@) か電話(090-4191-5131へ留守録を)
で、前日までにお申込ください(定員制)。
❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、次回以降の開催情報などを随時ご連絡
しますので、メールにてご連絡ください。
あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップなどで抽出。
あなただけの本格的な珈琲の味と香りを、同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。
【①生豆】フェアトレード/有機栽培の生豆を用意
メキシコ・ペルー・東ティモールなど
【②焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ
【③ミル】手回しミルでゴリゴリ
【④抽出】ネルなどのドリッパーでじっくり
珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、その組み合わせは無限かも‥‥。まさに一期一会、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しむ。「とりあえずやってみる」もまたよし。至福のひと時をご一緒に! モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい
なふたうん新聞82号 Nagoya Fair Trade town→NAFTown 2016年8月6日
2016/08/12
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
8月4日 大学生による台湾交流の活動として、フェアトレード・ショップ風”sでインタビュー
2016/08/12台湾交流の活動として台湾と愛知県の学生さんがインタビューに、フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店を訪ねてくれました。
以下この活動の説明
台湾の台中市の東海大学、日本では岡崎市の人間環境大学、
そのため、
私たちは、名古屋市が昨年フェアトレード・
2016年8月7日日曜日、13時30分から16時まで、
ということで
報告書我楽しみです。
::::::::::::::::::::8月7日付けで葉書が届きました:::::::::::::::::
拝啓 きびしい残暑が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。先日は、フェアトレードについてのインタビューに答えて頂き、誠にありがとうございました。今回のインタビューを通して、「地産地消」について新たな概念を知る事ができました。それは、フェアトレードを国際的な地産地消と捉える考え方です。又、私たちは自分の身の周りの人々のことや経済的に弱い立場にある人たちのことを意識していなかったことに気づかされました。土井さんのお話は私たちにとってとても印象深かったです。そしてとても勉強になりました。今後も、今回の活動で得た経験を生かし、フェアトレードについての考えを更に深めていきたいと思っております。心からお礼申し上げます。 敬具
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::と人間環境大学岡崎キャンパスの葉書で、4人の連名で頂きました。
つくづく、手書きの葉書を頂くことは嬉しいことと思いました。この時代、メールですます私もその1人ですが、人の手による手紙のありがたさを若者たちに教えてもらいました。
8月の愛知県東大手庁舎1Fあいち環境学習プラザの常設展示
2016/08/12紙芝居展示 フェアトレードのお店オゾンさん&名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェアトレードの「バナナ」 「砂糖」 「チョコ」など題材に
世界とつながっている私たちの暮らしを考えてみよう!
展示担当:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店★
7月31日豊田市の旧旭地区 福蔵寺のご縁日 若者たちが、子どもたちがいっぱい~~
2016/08/12ナビでしか行けないような山の中、もう住職さんもいないお寺で、若者たちのてづくり縁日。子どもがいっぱい! まるで途上国へ行った感じの雰囲気。
ウクレレを弾く女の人はせなかに赤ちゃん、 合唱を指揮する人も、とちゅうから赤ちゃんを手渡されそのまま指揮。
手作りクッキーやピザ、もんぺ、アクセサリーなどを売る人も買う人もみんな仲間って感じで山のなか、楽しい縁市、ここへ集う人は、きっとフェアトレードなんて当たり前、有機農業なんて当たり前だと思う。一緒に行っていた私のパートナーが「あ!フェアトレードの土井さんだ!」と言っていたよって教えてくれた。私にとってこの光景は夢の中の世界のよう。山ん中のできごとでした。