‘2016/04’ カテゴリーのアーカイブ

4月9日(土)58回も~やっこカフェ 7人参加

2016/04/10

も〜やっこカフェは、月に1回フェアトレードの話題を中心に、みんなの交流の場

初めての方も、久しぶりに来る方も、近況を語りながら、ゆっくり話していければと思います。

是非ご参加ください

IMG_7008も~やっこカフェ4月9日7人

新しいメンバーを迎えて7人参加

以下報告はわきゅうさん

今日もありがとうございました!!

桜も散る陽気な中での,も~やっこカフェ,新しいメンバーも加わり充実していました(^O^)

気になった話題とかをもちこんで,みんなでシェアするのも楽しいなと思いました☆

次回は6月13日(日)10:00~12:00 正文館奥で行いま~す!(予定)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★参加者(7人)

★内容(10:00~11:30)
①近況報告
最近の様子と,自己紹介

②イベント紹介
・4月23日:ナゴヤFTユースチー夢ミーティング
(10:00~12:00 ウィルあいち2F,NPO交流プラザ)
・4月23日:商店街を活性化させよう!ケーキ屋さん『チェリボン』でのコーヒー豆のワークショップ
(14:00~椙山女学園大学,現代マネージメント学部)

・5月2日:美容院Curelyさんでの,ワークショップ計画中
・5月15日:フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ
・5月28日:3.11とフェアトレード(ネパリ・バザーロ土屋春代さん講演)
・5月21日:タビカフェで「紅茶を飲みながらフェアトレードの話をしよう!!」
・5月22日:地球が1000年続く,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!
・8月9・10日:フェアトレード夏季集中講座(東京からFLJフェアトレード・ラベルジャパン中島事務局長の国際講座・チョコレート・カレー作り・バナー手縫いの家庭科,ワークショップで社会科、ダンスする体育….他「この人の選んだ道」講座など)

③「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれたホセ・ムヒカさんの記事を読む

④ひとこと振り返り

「世界で一番貧しい大統領」 南米ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領の話

2016/04/10

昨年2015年4月にこのブログで紹介した「世界一貧しい大統領」の話http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=14432

4月1日の朝日新聞に掲載されていました。

ーー「世界一貧しい大統領」という称号をどう思いますか?
みんな誤解しているね。私が思う『貧しい人』とは、限りない欲を持ち、いくらあっても満足しない人のことだ。でも私は少しのモノで満足して生きている。質素なだけで、貧しくはない…簡素に生きていれば人は自由なんだよ…効率や成長一辺倒の西洋文明とは違った別の文化、別の暮らしが日本にはあったはずだろう。それを突然、全部忘れてしまったような印象が私にはある…このまま大量消費と資源の浪費を続け、自然を攻撃していては地球がもたない、生き方から変えていこう…簡素な生き方は、日本人にも響くんだと思う。子どものころ、近所に日本からの農業移民がたくさんいてね。みんな勤勉で、わずかな持ち物でも満ち足りて暮らしていた。いまの日本人も同じかどうかは知らないが…

◆世界一貧しい大統領と呼ばれた男 ムヒカさんの幸福論
(2016年3月31日 朝日新聞)

質素な暮らしぶりから、「世界で一番貧しい大統領」として注目を集めた南米ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領が、近く出版社などの招きで初来日する。「清貧の思想」を地でいく農園暮らしの根っこには、いったい何があるのか。いまも上院議員として、国民から熱い支持を受ける政治家の自宅を訪ね、その原点を聞いた。

首都モンテビデオから車で30分。畑のわきの小さな平屋で、ムヒカ氏は上院議員の妻と2人で暮らす。愛車は1987年製の昔懐かしいフォルクスワーゲン。自ら家事をし、畑も耕す。秋を感じる南半球の3月。トレパン姿で出てきたムヒカ氏が、庭のベンチに腰を下ろした。

■大統領公邸に住まなかった理由

――とても静かですね。

「いいところだろう。この国は自然豊かで、とても美しい。特にこんな小さな村は年寄りが暮らすには、もってこいなんだ」

――大統領公邸には結局、引っ越さなかったそうですね。

「当たり前だよ。私はもともと農民の心を持って生まれた。自然が大好きなんだ。4階建ての豪邸で30人からの使用人に囲まれて暮らすなんて、まっぴらだ」

――アラブの富豪が、あなたの愛車に100万ドル払うと購入を申し出た噂(うわさ)を聞きました。

「本当の話だ。息子が珍しい車を集めていると言っていたな。もちろん断ったさ。あの車は友人たちからもらった大事な贈り物だ。贈り物は売り物じゃないんだよ」

――「世界で一番貧しい」という称号をどう思いますか。

「みんな誤解しているね。私が思う『貧しい人』とは、限りない欲を持ち、いくらあっても満足しない人のことだ。でも私は少しのモノで満足して生きている。質素なだけで、貧しくはない」

「モノを買うとき、人はカネで買っているように思うだろう。でも違うんだ。そのカネを稼ぐために働いた、人生という時間で買っているんだよ。生きていくには働かないといけない。でも働くだけの人生でもいけない。ちゃんと生きることが大切なんだ。たくさん買い物をした引き換えに、人生の残り時間がなくなってしまっては元も子もないだろう。簡素に生きていれば人は自由なんだよ」

――幸せだと感じるのは、どんなときですか。

「自分の人生の時間を使って、自分が好きなこと、やりたいことをしているときさ。いまは冬に向けて、ビニールハウスにトマトの植え替え作業をしているときかな。それに幸せとは、隣の人のことをよく知り、地元の人々とよく話し合うこと。会話に時間をかけることだとも思う」

――大都会の生活では難しいですね。

「人間が犯した間違いの一つが、巨大都市をつくりあげてしまったことだ。人間的な暮らしには、まったく向いていない。人が生きるうえでは、都市は小さいほうがいいんだよ。そもそも通勤に毎日3時間も4時間も無駄に使うなんて、馬鹿げている」

――でも、東京で私たちはそうやって暮らしているのです。

「効率や成長一辺倒の西洋文明とは違った別の文化、別の暮らしが日本にはあったはずだろう。それを突然、全部忘れてしまったような印象が私にはある」

――2012年にブラジルの国連会議(リオ+20)でした演説は、日本で絵本になりました。

「このまま大量消費と資源の浪費を続け、自然を攻撃していては地球がもたない、生き方から変えていこう、と言いたかったんだ。簡素な生き方は、日本人にも響くんだと思う。子どものころ、近所に日本からの農業移民がたくさんいてね。みんな勤勉で、わずかな持ち物でも満ち足りて暮らしていた。いまの日本人も同じかどうかは知らないが」

60~70年代、ムヒカ氏は都市ゲリラ「トゥパマロス」のメンバーとなり、武装闘争に携わった。投獄4回、脱獄2回。銃撃戦で6発撃たれ、重傷を負ったこともある。

■獄中に14年、うち10年は独房に

――軍事政権下、長く投獄されていたそうですね。

「平等な社会を夢見て、私はゲリラになった。でも捕まって、14年近く収監されたんだ。うち10年ほどは軍の独房だった。長く本も読ませてもらえなかった。厳しく、つらい歳月だったよ」

「独房で眠る夜、マット1枚があるだけで私は満ち足りた。質素に生きていけるようになったのは、あの経験からだ。孤独で、何もないなかで抵抗し、生き延びた。『人はより良い世界をつくることができる』という希望がなかったら、いまの私はないね

――刑務所が原点ですか。

「そうだ。人は苦しみや敗北からこそ多くを学ぶ。以前は見えなかったことが見えるようになるから。人生のあらゆる場面で言えることだが、大事なのは失敗に学び再び歩み始めることだ」

――独房で何が見えました?

「生きることの奇跡だ。人は独りでは生きていけない。恋人や家族、友人と過ごす時間こそが、生きるということなんだ。人生で最大の懲罰が、孤独なんだよ」

「もう一つ、ファナチシズム(熱狂)は危ないということだ。左であれ右であれ宗教であれ、狂信は必ず、異質なものへの憎しみを生む。憎しみのうえに、善きものは決して築けない。異なるものにも寛容であって初めて、人は幸せに生きることができるんだ」

質素な暮らしぶりから、「世界で一番貧しい大統領」として注目を集めた南米ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領が、近く出版社などの招きで初来日する。
ASAHI.COMより

映画「たうえうた」 予告編 (4月17日本番上映)

2016/04/09

「この映画は、見終わった時が始まりです」
いよいよ4月17日「なごや国際オーガニック映画祭」での
上映が近づいてまいりました。

映画「たうえうた」が映画祭で上映決定!
水澄げんごろう監督と野田幸子さんのトークも!
2016年4月17日(日)は名古屋市 東区 ウィルあいちへ!
■詳細:第三回なごや国際オーガニック映画祭…http://www.nicfoa.com/cn53/pg412.html

なふたうん新聞78号 2016年4月7日

2016/04/09

なふたうん新聞78号
Nagoya Fair Trade town→NAFTown

2016年4月7日
今も我が家には花がいっぱい
3月27日をもってウィルあいちを旅立つ風“sへの花束、お客様から、仕入れ先から、元スタッフから、フェアトレードショップの仲間から、なごや国際オーガニック映画祭の仲間から頂きました。
寄せ書きノートにも嬉しいメッセージもいっぱい頂きました。ありがとうございます。
身に余るとはこのこと….かと思いました。このフェアトレード・ショップ風“s存続の危機にお客様、フェアトレード関係の仲間、
NGO関係の人たち、仕入れ先や卸し先、相談できる行政の方など、いろいろな人が一緒になって心配をしてくださいました。ありがとうございました。
正文館書店本店の社長さまには本当に感謝です。
提案はお客様の一言でした。
「正文館はどうかしら?無くなっては困ると思い神社にお参りに行こうと自転車で走っていたら正文館を通り過ぎて思いついた。」とのこと。ありがたいことです。この春の桜も本当にあっという間に、一気に咲きました。そして散りゆく。人生もそんな気がします。
出会いと別れがいっぱいあったウィルあいち1Fのフェアトレード・ショップ風“s。
お客様どうしも、スタッフどうしも、「なふたうん」の仲間も、ウィルあいちの職員さんともほんとうにいっぱいの出会いがあり、そして会えば別れがあります。
こころに積もる、甘いも苦いもあるいろいろな思いは、これからの光となるでしょう。20年間ありがとうございました!4・5月の2ヶ月間は、愛知県庁西庁舎10F売店、名古屋市西庁舎地下売店、伏見ミリオン座・バザーなど出店もしていますので、HPで案内をいたします。是非お立ち寄りください。5月フェアトレード月間の「なふたうん」企画も5月15日は名古屋国際センター・22日はエコパルなごや・28日は愛知県国際交流協会とありますので是非お出かけください。★8月9・10日(1泊2日)は念願の若者達へのフェアトレードの夏期集中講座も開催します!
東京からFLJ(フェアトレード・ラベル・ジャパン)事務局長の中島佳織さん講師はじめ
ワークショップで楽しくまるっと2日間授業を展開します。さてフェアトレード・ショップ風“s移転に伴い、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん)の拠点も東片端の正文館書店本店2Fへと移転します。
ワークショップのメニューも6種類になり充実してきました。「なふたうん」の若者達にご期待ください。

もうそのころは新緑の季節もすぎて紫陽花の季節でしょうか?
新星・新生・新声フェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)正文館店にご期待下さい!

〒461-0015
愛知県名古屋市東区東片端町49正文館書店本店2F奥のコーナー
フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)

6月1日(水)本格オープン
電話番号も052-932-7373に6月1日から変わります。
営業時間は当分12~18時(月定休)
★それまでは090-8566-2638

ゆっこりん&ゆっころん=土井ゆきこ記 4月4日記

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ワンコインサポーターの皆さんに特典のお知らせ!
「なふたうん」独自企画で予約時申請時は100円引き
予約の際に、ワンコインサポーターであることをお知らせください。
また、当日ワンコインサポーターになって頂いた方、当日100円引きます。*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::4月9日(土)も〜やっこカフェ

日時:4月9日(土)10:00〜12:00
場所:ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ
※変更する場合がありますので、参加の場合はご連絡ください。も〜やっこカフェは、月に1回のみんなの交流の場
初めての方も、久しぶりに来る方も、近況を語りながら、ゆっくり話していければと思います。
是非ご参加ください。*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::4月17日 なごや国際オーガニック映画祭のお知らせ

以下のHPから上映映画の紹介
http://www.nicfoa.com/cn53/pg412.html

*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

8月9・10日(1泊2日)は念願の若者達へのフェアトレードの夏期集中講座も開催します! 
東京からFLJ(フェアトレード・ラベル・ジャパン)事務局長の中島佳織さん講師はじめ
ワークショップで楽しくまるっと2日間授業を展開します。

5月フェアトレードデー月間!!

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
5月7日(土)
名古屋フェアトレードデーイベント 開催

マルシェになふたうんが出店します。
マルシェ10:00〜17:00
会場:名古屋テレビ塔〜久屋大通公園
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

5月15日(日)10時~12時 名古屋国際センター

フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16577
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

5月22日(日) エコパルなごや
「地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!」開催

世界中が日本のような生活を送ると,地球が約2個分必要だそうです。
普段の生活に「地球」視点を入れてみませんか。きっと毎日が,より楽しくなると思います。

◎ワークショップの内容
1.地球環境の現状を知ろう!
2.2006年,「世界一幸せな国」に選ばれたバヌアツの,持続可能な暮らしを知ろう!
3.地球が1000年続く,持続可能な暮らしを考えよう!
4.これからの行動を考えよう!

◎第1回の振り返りシートより
(なふたうんブログhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16238参照)

【日時】:2016年5月22日(日)13:15~16:30(受付は13:00から)
【場所】:エコパルなごや(伏見ライフプラザ13F)
(伏見駅6番出口を出て徒歩約5分,名古屋市中区栄1丁目23-13 )
【対象】:高校生以上(小・中学生でも希望があればOK!)
【定員】:8名(先着・予約優先)
○ファシリテーター:わきゅう(名古屋をフェアトレードタウンにしよう会 永田 和久)
○バヌアツ案内人:青山 翔 (元青年海外協力隊バヌアツ隊員)
【参加費】:高校生まで500円,大学生700円,おとな1,000円
(なふたうんワンコインサポーターは,100円引き)
※フェアトレードコーヒー・紅茶,おかし付き
【申込み】:kazuhisa_wakkyuu09■yahoo.co.jpへ(■は@)
「お名前」「高校生,大学生,おとな」「連絡先」をお送りください。
【問合せ】:kazuhisa_wakkyuu09■yahoo.co.jp(■は@)へお願いします。
【主催】:名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)
※「なふたうんワンコインサポーター」は,500円でなふたうんの情報や,ワークショップの割引が受けられます。(入会時の割引もOK!)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

5月28日(土)「3・11とフェアトレード」 愛知県国際協会
ネパリバザーロ代表 土屋春代さんの講演
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16587
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
■■■■3月イベント報告■■■■
■3月9日市邨高等学校 自由選択講座 国際講座担当
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16539
■3月10日:愛知県庁西庁舎10F生協売店にて、フェアトレード試飲試食会
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16527
■3月18日:第5回金シネカフェAIA 14名の参加 通算100名になりました!
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16550
■フェアトレードの生豆焙煎教室 3月19日(土) 10時~12時 ウィルあいちにて
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16514
■3月19日:「なふたうん」のワークショップ新メニュー「木になるワークショップ」 誕生!
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16560
■3月27日(日)15時フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)は閉店。1996年5月30日から今日までの20年間ありがとうございました!
http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16569
なふたうんHP
なふたうんFacebook
《編集後記》なふたうんメンバーわきゅうくんより今日で風’sウィルあいち店は閉店。
最後は,片付いたお店で、おいしいサンドイッチとお菓子,コーヒーを頂き,写真を撮り,皆で輪になって踊り,土井さんの話を聞きました。
とても楽しかったです。5年前に,翔君と寄った風’s。
その後,色々な人と出会い,新しいことを教えてもらい,フェアトレードを楽しませていただきました。
バザーの経験,イベントの経験もこのお店があったおかげだと思っています。
社会人となって5年間で,1番思い出深いお店でした。
ご迷惑もおかけしましたが,温かくしていただきありがとうございました。
またお願いします!!
ワンコインサポーターも募集中です!
500円の申込みで、なふたうんの活動報告、企画案内などをお知らせいたします。
ただいま220名! お申し込みは下記へ
店目標230店舗と同数目標にしています。よろしくお願い申し上げます。
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net
facebook*http://www.facebook.com/nagoya.fairtrade

3月28日以降の連絡先は

090-8566-2638

​★6月1日12時~ フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)正文館店★
​21年目新規オープン!​

​フェアトレード・ショップ風”s  http://huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(なふたうん) 土井ゆきこ

4月16日(土) 「東ティモールを語る会」 NICにて

2016/04/07

日時:2016年4月16日(土)  開場12:30 開会13:00

場所:名古屋国際セン ター 第一研修室  会費:無料

(住所 名古屋市中村区那古野1-47-1  地下鉄桜通線「国際センター」駅下車2分)

 

開催主旨

 

ステ ファ二神父が赴任地東ティモール・アツサベで亡くなられてから12年が経ちました。昨年9月には、東ティモールの独立・回復運動に貢 献し てこられた文珠幹夫さん(大阪東ティモール協会)、他の方々が東ティモール民主共和国政府から「東ティモール民主共和国功労賞」を贈られ ました。同じく9月、アツサベに新しい聖堂が完成し、献堂式が3日間にわたり執り行われました。

そこでこの機会にステファ二神父の活動や功績を思い起こしながら、お迎えした講師や皆様と共に語り合う集いを開きま す。

 

第 1部 報告会

■ 「イリオマールでの図書館支援活動」 中口尚子氏(東ティモール図書館活動基金)

■ 「最近の東ティモール事情」文珠幹夫氏(大阪東ティモール協会)

■ ビデオ上映「アツサベ教会の献堂式」 杉本正次

■ 「アツサベ訪問 2015年10月」 田口裕晃

 

第 2部 交流会とティーパー ティ

東 ティモールコーヒーを楽しみながら、講師や参加者同士で自由な話し合いの場にしたいと思います。

最後にステファ二さんのテーマソング「主は水辺に立った」 を全員で歌います♪

 

主 催:ステファニ記念・東ティモール子ども募金 /(特定)地域国際活動研 究セ ンター(CDIC)

後援:(特定)アルシュ (自立 を支援する会)

連絡先:地域国際活動研究 セン ター  Tel&Fax 052-935-7126 / sugimoto■aift.jp (■は@)

5月フェアトレード月間企画 その3= 5月28日 愛知県国際交流協会にて

2016/04/05

20160528AIA

●フェアトレード講座●5月は世界フェアトレード月間●
3.11フェアトレード

東日本大震災から5年。「もう」ですか?「まだ」ですか?
フェアトレードと被災地支援に関する講座と交流を通じ、
「共に生きる」ことについて、一緒に考えてみませんか?
日 時 平成28年5月28日(土)13:30-16:00
会 場 あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム
参加費 500円(資料・コーヒー・菓子代)※マイカップをお持ち下さい
定 員 50名(先着順)
主 催 (公財)愛知県国際交流協会、名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
プログラム
(予定)
13:30  開会

13:35  講演 土屋春代氏(ネパリ・バザーロ代表)

『日本とネパール、二つの大震災に向き合って

~フェアトレードだからできたこと~』

15:00  交流タイム  参加者同士、お話しよう♪

15:15  休憩  フェアトレードコーヒー&お菓子をたのしもう

15:30  質問タイム  講師へ質問、もっと知ろう!

16:00  閉会

申込方法 ①お名前 ②所属(あれば) ③電話番号 ④メールアドレス
をご記入の上、メールまたはFAXにて、下記 [問い合わせ先] まで
お申込ください。
※参加をお断りする場合のみご連絡します。
※このイベントのチラシをこちらからダウンロードできます。(PDF形式)
[問い合わせ先]

公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当

〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1

TEL:052-961-7904
FAX:052-961-8045
E-mail:koryu*aia.pref.aichi.jp(*を半角の@に変更してください)

to top

5月フェアトレード月間企画 その2= 5月22日 エコパルなごやにて

2016/04/05

20160522ekoparus「地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!」

世界中が日本のような生活を送ると,地球が約2個分必要だそうです。
普段の生活に「地球」視点を入れてみませんか。きっと毎日が,より楽しくなると思います。

◎ワークショップの内容
1.地球環境の現状を知ろう!
2.2006年,「世界一幸せな国」に選ばれたバヌアツの,持続可能な暮らしを知ろう!
3.地球が1000年続く,持続可能な暮らしを考えよう!
4.これからの行動を考えよう!

◎第1回の振り返りシートより
(なふたうんブログhttp://www.nagoya-fairtrade.net/?p=16238参照)
〇1,000年後という長いスパンで考えることが大切だと思った。体験談との組み合わせがリアリ ティーがあってよかった。(30代女性)
〇最初,バヌアツのイメージはゆったりとしてて生活をするのもよい環境なんだろうなと思っていたけど,実際行かれた方の話を聞き,
本当のバヌアツを知れた気がしました。(10代女性)
〇環境問題については,日本人がバヌアツ人と同じように生活するのは無理だと思うが,
今よりもどうやったら地球に優しい暮らしをするべきか考える必要があると思う。(20代男性)
〇便利な物が次々と開発,発売され,毎日のように 購買意欲をかき立てられる現実社会の中で,このようなワークショップで一度,
良く考えることは,大変有意義であり,必要なことだと思います。日常に疲れると「簡単である」ことに流されがちになるので,
心にゆとりを持つことも,大切にしていきたいと改めて感じました。(40代女性)

【日時】:2016年5月22日(日)13:15~16:30(受付は13:00から)
【場所】:エコパルなごや(伏見ライフプラザ13F)
(伏見駅6番出口を出て徒歩約5分,名古屋市中区栄1丁目23-13 )

【対象】:高校生以上(小・中学生でも希望があればOK!)
【定員】:8名(先着・予約優先)
○ファシリテーター:わきゅう(名古屋をフェアトレードタウンにしよう会 永田 和久)
○バヌアツ案内人:青山 翔 (元青年海外協力隊バヌアツ隊員)

【参加費】:高校生まで500円,大学生700円,おとな1,000円
(なふたうんワンコインサポーターは,100円引き)
※フェアトレードコーヒー・紅茶,おかし付き
【申込み】:kazuhisa_wakkyuu09■yahoo.co.j(■は@)へ
「お名前」「高校生,大学生,おとな」「連絡先」をお送りください。
【問合せ】:kazuhisa_wakkyuu09■yahoo.co.jp(■は@)へお願いします。
【主催】:名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)
※「なふたうんワンコインサポーター」は,500円でなふたうんの情報や,ワークショップの割引が受けられます。
(入会時の割引もOK!)

5月フェアトレード月間企画せ その1= 5月15日

2016/04/05

12060515NIC(

 

 

フェアトレード・タウン名古屋を動かす!元気な若者たちのスピーチ
【日時】 2016年5月15日(日) 10時~12時
【対象】 高校大学生・教師・NGO関係者・行政
【内容】 学生のプレゼンテーション
参加者とワークショップ 約45分
あいちの若者が元気なのはなぜでしょう??
2015年9月、世界で1714番目(個人認証)のフェアトレード・タウンとして認定された名古屋市。
認定の背景には、中・高・大学生の活気あふれる活動があります。
フェアトレード・タウン名古屋を動かす元気な若者たちのスピーチから、
今後の私たちにできることを参加型ワークショップで共に考えてみませんか。
【場所】 名古屋国際センター
名古屋市中村区那古野一丁目47-1
【会費】 中学・高校生無料(要予約)、大学生500円、大人800円 (当日+200円)
【定員】 50名
【お申込】 koryu■nic-nagoya.or.jp (■は@)
【主催】 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
【メールアドレス】 huzu■huzu.jp (■は@)
【ホームページ】 http://www.nagoya-fairtrade.net/
【共催・後援】 名古屋国際センター共催、名古屋市後援(予定)

【フェアトレード・ショップ風”s移転のお知らせ】::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

3月28日(月)からが土井携帯090-8566-2638 メールは同じ  huzu■huzu.jp (■は@) FAXは052-991-2914

6月1日(水)21年目の 新規オープン東片端町49(東片端交差点角)  2F052-932-7373    (12~18時月休み)フェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)正文館店

4月17日(日)なごや国際オーガニック映画祭 開催!ウィルあいちにて

2016/04/05
20s 

4月17日(日)なごや国際オーガニック映画祭
http://www.nicfoa.com/cn53/pg412.html

………………………………………………………………………

★予約受付4月7日までOK!

【有機野菜祭弁当】1,000円 (税込み)

好評のオーガニックのお店より映画祭のために作る特製弁当が届きます。お楽しみに!前売りで引換券を販 売致します。入場チケット販売所(中日ビルB2F花甚)にてお買い求め下さい。店で購入できない方は以下【賛同金のお願い】記載 の振込先へ「お弁当◯個」と必ず明記の上、個数分の代金をお振込下さい。引換券となるハガキを郵送致しますので当日は忘れずにご 持参下さい。(ハガキが届かない場合は振り込み控え持参)

●<引換券販売•受付の締切> 4月7日まで予約受付OK!

●ご予約後のキャンセル、払い戻しはできません。

●<当日のお弁当引換時間>12:00~14:00  <引換所> 4Fホールロビー

●マイ箸•飲物などご持参下さい。空弁当箱などのゴミはお持ち帰りをお願いしています。

…………………………………………………………………………

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

【上映映画案内】

★「パパ、遺伝子組み換えってなぁに?」(85分) 10:30~11:55 (4Fウィルホール)

監督 : ジェレミー・セイファート/2013年/米国、ハイチ、ノルウェー

わたしたちの食べ物の未来をコントロールしているのは一体誰なのだろう?本作は、遺伝子組み換え食品の 真実を追うドキュメンタリーでありながら『どんな食べものを家族で選択していくのか』という答えをみつけるまでの、家族の成長物 語だ。「遺伝子組み換え生物=GMO」をめぐる、オー•マイ•ゴッド(Oh! My God)なロード•ムービー。3人の子どもを持ったことで“食”について考えるようになった一人の父親であり、映画監督であるジェレミー・セイファート は、種が大好きな長男の影響もあってGMOに興味を持つ。そもそもアメリカでは表示義務すらないためGM食品の存在自体がほぼ知 られていないのが現状だ。ジェレミーは疑問に思い、家族と共に遺伝子組み換え食品の謎を解く旅にでる。この旅の最後に、ジェレ ミーの家族は何を選択していくのだろうか。

「太陽の女王―ミツバチからの問いかけ」(82分) 13:25~14:47 (4Fウィルホール)

監督 : タガート・シーゲル/2010年/米国

ミツバチの置かれている現状を通して、私たちの生き方が問われる。大量死する蜂の原因を探り、蜂の品種 改良から、工業的飼育法やモノカルチャーによる蜜源の単純化、ネオニコチノイド農薬など多面的に探る。蜂をこよなく愛する人たち の姿と美しい花と蜂の映像、そしてミツバチとの幸せな共存を提 案する。蜂の巣の神秘的な世界とミツバチの壊滅的な消失を並置し、世界中の養蜂家、科学者、哲学者の苦闘を重ねた深い想いが 込められた言葉と共に、太陽の女王は自然とのバランスのなかで生じる問題と解決策の両方を明らかにする。

「たうえうた」(45分) 15:10~15:55

上映後、監督&主演トーク! (4Fウィルホール)

監督 : 水澄げんごろう/2014年/日本

カエルやトンボや花たちと なぜか心が通じ合う ちょっと不思議な短編映画。

縄文以来、日本人の血に脈々と流れてきた自然と共生する”本当に幸せな生き方”。

そのヒントがここに!大都市中部市で江戸時代から続く野田農場。都市開発のため土地区画整理事業で立ち退きを迫られながらも、日々生き物たちと共に笑顔で生きる幸子お ばあちゃんは先祖代々の田んぼで米作りを続けていた。だが、ある日突然、業者側のブルドーザーが何台も入り田んぼが壊されて しまう。それでもくじけずに淡々と米作りを続けるその強くてやわらかい生き方の秘密は、幸子おばあちゃんオリジナルの「田植 え歌」に込められていた。実在の野田農場の当事者である野田幸子さん本人が主演し、現実に起こった出来事の衝撃ドキュメント 映像を挟みながら描く、事実を元にしたセミ・フィクション映画。“この映像作品は見終わった時が••••始まりです” 第 19回 JPPA AWARDS 2015 審査員特別賞受賞。

「土の賛歌」(104分) 16:55~18:39 (4Fウィルホール)

監督:デボラ・クーンズ・ガルシア/2012年/米国

いのちは化学農業の氾濫によって脅かされ、塩害と土壌流亡によって耕作地は毎年1000万haのスピー ドで消失している。かつ人口増加の中で、生き方の選択を迫られていると。最新土壌学を駆使して土の誕生から変遷、土の多様性などを説き、各地の異なる土の景観を 映し、豊かな土壌がいかに環境を改善し、い のちを育むか、ミクロとマクロの映像で語る。

「有機農業が拓く地平 ― インド ティンバクトゥの挑戦」(30分) (1F視聴覚室)

2回上映 12:15~ / 12:45~

監督:リントゥ・トーマス サシュミット・ゴシュ/2012年/インド

南インドのアンドラ•プラデシュ州アナンタプール地区で有機農業を営む協同グループ「ティンバク トゥ」。農薬や化学肥料に頼らない方法で多様な作物を生産し販売している。それは人と自然との関係を紡ぎ直し、大地の力や農民の 主権、まっとうな食べものを取り返していく挑戦だった。「緑の革命」がもたらした化学肥料や農薬が自然が本来もつ生産力を奪い、 多くの農民を経済的に追い詰めてきた現実や、大企業による種の独占、加工食品の消費拡大にも警鐘を鳴らすとともに、農や食を人々 の手に取り戻していくための実践と思想を追った作品。 ティンバクトゥとは「大地が空と出会う場所」という意味。

【会場案内】

◯ウィルあいち 愛知県女性総合センター

〒461-0016 名古屋市東区上竪杉町1番地

●地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分

●名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分

●基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約10分

●市バス幹名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::【フェアトレード・ショップ風”s移転のお知らせ】

3月28日(月)からが土井携帯090-8566-2638 メールは同じ  huzu■huzu.jp (■は@) FAXは052-991-2914

6月1日(水)21年目の 新規オープン東片端町49(東片端交差点角)  2F052-932-7373    (12~18時月休み)フェアトレード・ショップ風“s(ふ~ず)正文館店

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 4月, 2016.