‘2016/02’ カテゴリーのアーカイブ
2月6日 大垣にて、本物のチョコレートづくり講座 22名参加
2016/02/11大垣市市民活動推進課生涯学習G
通算6回目の「私もチョコ職人弟子入り~フェアトレードの美味しいチョコ作り~」22名の参加
チョコ作りワークショップ初の遠征の大垣での報告
以下、レポート
・23名申込に対し22名参加。男性1名、お子さん1名。
他は20代~70代の女性でした。
・大垣市としては
週末開催し&チョコレートで幅広い世代を集めたいとのことでした。→結果としては、お初参加の20代30代の方が2~3割で、当日は大垣市職員の方が2名と課長さんが最初から最後までサポートくださり、部長さんも途中で挨拶に来られました。記者と思われる方も来られていました。
<参加者目線>
・市民講座の常連さんも結構いらっしゃたようで、
自分たちの用意していない道具を気付いたら、
使われていたりして、勉強になりました。
ボウルを持つ手が結構痛くなりますが、
とある班はクッキーの型を大ボウルに沈めて、
その上に中ボウルを乗せられていました。
この方法だと中ボウルを抑えるだけで良いので
随分楽です。次回から取り入れたいと思いました。
・今回は砂糖を3種類用意しました。
普通の砂糖。マスコバド糖、
ビターとミルクもそれぞれ砂糖を分けたので、
4種類のチョコレートが出来ました。
・試食会で型から取り出したときの参加者の方の
目の輝きと「おー」という歓声に自分も感慨ひとしおでした。
・各グループのチョコを順番に回して食べたのですが、
味の違いをみなさん楽しんでおられるようでした。
・参加者アンケートを見ると8割が大変満足または満足で、
不満や大変不満はゼロでした。
普通の方が3名ほどいらっしゃいました。
今回は1グループ6~7名と多かったこともあり、
場慣れしていない方は傍観者に終わってしまったようで
自由コメントにも
「チョコを作りに来たのに見てるだけでは意味がない」
と書かれている方もいました。
みんなで作業できるような気配りを心がけたいと思います。
チョコのお話が勉強になったという声が多かったです。
写真撮影は大垣市職員の方のみで後から送って頂けるそうです。
<スタッフより>
・事前に大垣市の方から「フェアトレードを知らない人が
多いので、フェアトレードの話は軽め」でと伺っていたのですが、
最初に挙手してもらったら、1/3くらいの方はご存知で
嬉しかったです。
・言葉を返すと2/3は知らなかったということで、
フェアトレードの認知度を高めるという意味では良かったと思いま
アンケートでも「
という声がありました。
・
今後は共催を増やしたいきたいです。
今週末2月14日は豊田で、通算7回目、遠征2回目の本物のチョコレートづくり、フェアトレードの話付きはお子さん52名の参加予定。
また3月にも碧南で開催。
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の主要ワークショップは、名古屋を飛び出し、大垣・豊田・碧南と若者たちが出かけています。
シニアの土井ゆきこは4月7日四日市へ遠征、通算58回目の「チョコレートの来た道」ワークショップを担当。ともにこつこつフェアトレードを伝えて行きます。
フェアトレードの生豆焙煎教室 2月13日10時~ウィルあいちにて
2016/02/08★珈琲は、飲むだけではもったいない! ★焙煎から楽しもう!
「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加募集
☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎
シャカシャカ・ゴリゴリ。珈琲を焙煎からトライ!
気軽に珈琲と会話を楽しみたい人の集いの場です。
☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎
あなたの手でフェアトレードの珈琲豆を煎るところからはじめ、世界に「一つ」の味と香りを味わおう! 同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。
▪️日時/2月13日(土)10時〜12時 (ことしも月1回開催予定)
▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分
▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)
▪️申込/メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131へ留守録を)
で、前日までにお申込ください(定員制)。
❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、メールにてご連絡ください。
あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップ式で抽出!
【生豆】フェアトレード、有機栽培の生豆を用意
メキシコ・ペルー・東チモール・キリマンジャロなど
【焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ、10分ほど
【ミル】手回しミルでゴリゴリ、1分ほど
【抽出】ドリップにはネルのドリッパーでじっくり、2分ほど
珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、組み合わせは無限かも‥‥。まさに「一期一会」、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しもう。「とりあえずやってみる」もよし、至福のひと時をご一緒に!
モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい
*第49回ちくちくプロジェクトのお知らせ*
2016/02/062016年初ちくちくプロジェクトです! 今年もよろしくお願いします。
フェアトレードのバナーづくりを月1回開催
どなたでも参加OK! てぶらでOK!
*第49回ちくちくプロジェクトのお知らせ*
日時:2月6日(土)10時~
場所:ウィルあいち 交流サロン
参加費:なし
なふたうん新聞76号 Nagoya Fair Trade town→NAFTown 2016年2月5日
2016/02/05
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|