‘2016/01’ カテゴリーのアーカイブ

1月16日10時~第56回も~やっこカフェ3人参加

2016/01/25

今年初めての「も~やっこカフェ」は、ウィルあいち2FのあいちNPO交流プラザ小会議室にて3人の参加

IMG_6530第56回も=やっこカフェ

今年の抱負などをかたり、「なふたうん」の活動の柱が4本になったことなど今後の活動展開を確認しました。

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の主な講座

①国際理解教育「チョコレートの来た道」90分~120分

②「私もチョコ職人弟子入り~美味しいフェアトレード・チョコ作り~」120分

③「1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!」120分

④フェアトレード豆 煎り煎り教室 120分

企画申し込みは

フェアトレード・ショップ風”s 内 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ迄 huzu■ huzu.jp(■は@)

1月10日大府にて国際交流デーにフェアトレード出店

2016/01/25

★国際交流デー
日時:1月10日(日)11:30~16:00
場所:おおぶ文化交流の杜 allobu (大府市)

Obu World JAM(ワールドジャム)が開催、フェアトレード出店
IMG_4972フェアトレードショップ風の樹
市民有志による一大イベント、ステージでの外国人による日本語スピーチコンテスト、ベリーダンス、音楽など、そしてブラジル料理、インドネシア雑貨など出店に加え、有松絞りや知多木綿の体験、高校生による呈茶など盛りだくさんの内容でした!
通りにはチンドン屋さんの姿も、加えて2階では大府市国際交流協会のイベントも開かれ、そちらでもフェアトレードコーヒーが出されていたり、各国のクイズなどの催しがありました。
デンソーさんの若い社員さんがボランティアにみえていました。
フェアトレードコーナーを覗いてくださる方もフェアトレードに関心のある方が多い印象でした。
大府の新聞販売店の方が、ブログで紹介したいとおっしゃって下さったりもしました!
IMG_4970大府1
お隣のインドネシア雑貨の方は栄のワールドコラボフェスタでも出店されているそうです。

 

1月8日(金)愛知県西庁舎10F売店にてフェアトレード試飲試食会

2016/01/25

IMG_6504s

碧南市友好親善協会国際理解講座受講生募集 ワールドクッキング

2016/01/24

①フェアトレードの原料を使ったチョコレートづくり講座 とき 2月27日(土)午前10時~午前12時 講師 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 受講料 500円(18歳未満の会員家族は無料)※当日に徴収します。 定員 20名(先着順)

②フェアトレードの豆から焙煎!!楽しい美味しいコーヒー講座 とき 3月13日(日)午前10時~午前12時 講師 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 受講料 500円※当日に徴収します。 定員 9名(先着順) ところ 文化会館料理研修室 申込み 2月2日(火)9時~①2月17(水)・②3月1日(火)に地域協働課内友 好親善協会事務局(0566-48-2753) ※市友好親善協会個人会員でない人は、入会が必要です。(個人会費1口千円、18歳以上)

2月7日四日市にて”エコまちカフェ”~チョコレートから考えるフェアトレード~

2016/01/21

エコまちカフェ

~チョコレートから考えるフェアトレード~

 

もうすぐバレンタインですね。

町のあちこちで、おいしそうなチョコレートを見かける季節になりました。

そんな中で、『フェアトレード』と書かれたチョコレートが最近増えてきていますが、見みたことがありますか?

当館では、そんなチョコを通して、フェアトレードについて学ぶ講座の参加者を募集しています。

 

チョコレートの原料・カカオを作る現場ではどんなことが起っているのか、

フェアトレードチョコの試食とコーヒーまたは紅茶のお茶タイムで、おしゃべりも交えて、みんなで一緒に考えてみましょう。

 

【日時】2月7日(日)13:30~15:30

【場所】四日市公害と環境未来館 活動室

(四日市市安島1丁目3-18)

【対象・定員】中学生~一般 16名(1月23日以降先着順)

【講師】フェアトレードショップ風“s(ふ~ず) 土井 ゆきこ氏

【参加費】無料

【お申し込み】

メールまたは、Fax、郵送で、

氏名、住所、電話番号、年齢をご記入の上、

四日市公害と環境未来館「エコまちカフェ」係までお申し込みください。

 

【主催・お申し込み先】

四日市公害と環境未来館

〒510-0075

三重県四日市安島1丁目3番16号

TEL:059-354-8430

FAX:059-329-5792

E-mail:info@eco-yokkaichi.com

ホームページ:http://www.city.yokkaichi.mie.jp/yokkaichikougai-kankyoumiraikan/

1月15日第4回金シネカフェAIA 21名参加 愛知県国際交流会館にて

2016/01/15

2015年7月から始まった「金シネカフェAIA」は今日で4回目

「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」

仕事がえりのひとたちが、軽食持ち込みOKで、フェアトレードのコーヒーを楽しみながら、自分と地球の暮らしを考えてみるカフェタイムです。

次回は、3月18日(金)18時30分~「懐かしい未来」ラダックの話

会費は600円

パプアのカカオの生産者より

2016/01/14

パプアって知ってますか?

すぐパプアニューギニアって言ってしまいませんか?

パプア地図

半分しっかり切った左側が、インドネシア領土の「パプア」

右側は「パプアニューギニア」独立国です。

特定非営利活動法人APLA(APLA/あぷら:Alternative People’s Linkage in Asia)からパプアの生産者からのメッセージが届きました。

チョコラ デ パプア 25g200円(本体価格)

チョコラ デ パプア 25g200円(本体価格)

チョコラ デ パプア(25g200円)の原料であるカカオの産地はインドネシアのパプア州北部です。

「カカオ・キタ(わたしたちのカカオ)」代表のデッキー・ルマロペンさんに、カカオの民衆交易に託す人びとの思いを語ります。

No.234 友情と連帯を土台にしたカカオの民衆交易

放置されていたカカオ畑

パプアでカカオの栽培がはじまったのは1950年代、当時この地を植民地にしていたオランダがパプア先住民族にカカオの苗木を配り、栽培や加工方法を指導したのです。

1969年、パプアがインドネシアに併合された後も、今度はインドネシア政府がカカオ生産奨励プログラムと称して、ハイブリッド種の苗木を配ったり、栽培指導を行ったりしました。しかし政府のプログラムは一貫性がなく、生産者が確かな成果を見ることはありませんでした。政府は苗木を配ってカカオ生産に精を出せと言うのですが、収穫したカカオの売り先まで考えていません。

結局、仲買人に言い値で買いたたかれて、生産者はカカオ栽培のやる気を失くし、多くのカカオ畑が放置されてきました。……..つづく

友情と連帯がつなぐカカオ

デッキーさん

最後に、わたしたちのチョコレートを食べてくださっている皆さんがいることで、パプアのカカオ生産者は一時は放り出していたようなカカオ畑の手入れに精を出し、カカオを売ったお金の一部を貯金することを始めていることを知っていただきたいと思います。カカオの作付面積を増やしたいという生産者も増えています。カカオの民衆交易は、わたしたちパプア人にファイティング・スピリット(頑張る精神)を与えてくれています。

2016年も自然と暮らしを皆で守り、発展させる「友情と連帯のカカオ」をよろしくお願いします。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

バレンタイン季節1ヶ月が始まりました。

日頃のちょっとしたお礼をこの時期にしてみるのもいいですね。

美味しくって、世界のことを知るきっかけになり、贈る人も、頂く人も、このパプアの人のように作る人も幸せになるチョコレートの味。

フェアトレード・ショップ風”sのパプアの材料を使った『私もチョコ職人弟子入り~美味しいフェアトレードのチョコづくり~』講座を「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」が開催しています。

2月は大垣市・豊田市・碧南市で開催します。

★フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)のもうひとつのチョコレート展のパネルリレーも今日から始まり2月14日まで続きます。

あなたの町で、出会うかも? チラシはフェアトレード・ショップ風”s にあります。

碧南市友好親善協会国際理解講座の紹介、フェアトレードのチョコとコーヒー講座

2016/01/09

碧南市友好親善協会国際理解講座受講生募集

ワールドクッキング

①フェアトレードの原料を使ったチョコレートづくり講座

とき 2月27日(土)午前10時~午前12時

講師  名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

受講料 500円(18歳未満の会員家族は無料)※当日に徴収します。

定員 20名(先着順)

 

②フェアトレードの豆から焙煎!!楽しい美味しいコーヒー講座

とき 3月13日(日)午前10時~午前12時

講師  名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

受講料 500円※当日に徴収します。

定員 9名(先着順)

 

ところ 文化会館料理研修室

申込み 2月2日(火)9時~①2月17(水)・②3月1日(火)に地域協働課内友好親善協会事務局(48-2753)

※市友好親善協会個人会員でない人は、入会が必要です。(個人会費1口千円、18歳以上)

フェアトレードの生豆焙煎教室 1月16日14時~ウィルあいちにて

2016/01/08

★珈琲は、飲むだけではもったいない! ★焙煎から楽しもう!

「シャカゴリ珈琲くらぶ」参加募集

☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎

焙煎教室

シャカシャカ・ゴリゴリ。珈琲を焙煎からトライ!

気軽に珈琲と会話を楽しみたい人の集いの場です。

☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎☕︎

 

あなたの手でフェアトレードの珈琲豆を煎るところからはじめ、世界に「一つ」の味と香りを味わおう! 同好の人たちと一緒にゆったり楽しめます。

 

▪️日時/1月16日(土)午後2時〜4時 (ことしも月1回開催予定)

▪️場所/ウィルあいち 料理スタジオ(2階) ★地鉄「市役所」②出口から東10分

▪️会費/700円(お菓子➕珈琲の「豆」知識のうんちく付き)

▪️申込/メール(moonflight@mac.com) か電話(090-4191-5131へ留守録を)

で、前日までにお申込ください(定員制)。

❤️とりあえず会員の申込(登録)も可、メールにてご連絡ください。

 

あなたの手で①いろいろな種類のフェアトレード・有機栽培の珈琲生豆(なままめ)を、②手持ち焙煎器を使って煎り、③手回しミルで豆を挽いて、④ネルドリップ式で抽出!

珈琲焙煎教室2

【生豆】フェアトレード、有機栽培の生豆を用意

メキシコ・ペルー・東チモール・キリマンジャロなど

【焙煎】手持ち焙煎器でシャカシャカ、10分ほど

【ミル】手回しミルでゴリゴリ、1分ほど

【抽出】ドリップにはネルのドリッパーでじっくり、2分ほど

 

珈琲は奥が深い。豆の産地はもちろん、煎り具合、粉の粗さ加減、抽出方法、お湯の温度など、組み合わせは無限かも‥‥。まさに「一期一会」、仲間の淹れた珈琲も讃えながら、自分だけの味を求めてさまよい楽しもう。「とりあえずやってみる」もよし、至福のひと時をご一緒に!

 

モバイル もやい 風の家「お楽しみ珈琲くらぶ」/どい

「知ってましたか?」こんなこと→2012年、メキシコで農民に種子を保存させることを犯罪とする法案(種苗法案)が出された。

2016/01/07

オルター・トレード・ジャパンの印鑰さんの「TPPと遺伝子組み換え」という記事1月6日のブログから一部紹介

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ラテンアメリカを駆け巡ったモンサント法案

2012年、メキシコで農民に種子を保存させることを犯罪とする法案(種苗法案)が出され、それは結果的にモンサントの農民支配をもたらすものとして、モンサント法案として反対運動が燃え上がり、法案は廃案となった。ほぼ同じ内容の法案がチリで上程され、上院を2013年に通過。全国的な反対運動によって2014年、ようやく廃案に追い込んだ。メキシコやチリだけではない。

米国との自由貿易協定によって同じ法案がラテンアメリカ各国に押しつけられ、コロンビアとグアテマラでは成立してしまった。しかし、全国的な農民を先頭とする怒りが爆発し、コロンビア政府は法の実施を2年間凍結、グアテマラでは憲法裁判所が違憲判決して、議会も法律を撤廃してしまった。

ラテンアメリカでは多くの農民が種子市場には依存せずに伝統的な農業を行い、種子は自分たちで保存し、交換している。バイオテク企業はラテンアメリカやアジア、アフリカのこうした自らの傘下に入らない農民をターゲットにしている。

すでにメッキが剥がれた遺伝子組み換え企業としてはまだ情報が十分のない地域で稼ぐことにかなりの重点を置き、米国の外交を使って、なんとかその門戸をこじ開けようとしているが、多くの国はその門戸を容易には開こうとしていないのが現実である。

詳しくは→http://blog.rederio.jp/archives/2945

まずは危険を知ることからすべてが始まる。遺伝子組み換えによる健康被害の問題に焦点を当てたドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット−私たちの生命(いのち)へのギャンブル』の日本語版が完成。 『遺伝子組み換えルーレット』公式サイト

【4月17日開催】なごや国際オーガニック映画祭プレ企画上映会
遺伝子組み換えルーレット      
          ―私たちの生命のギャンブル』    
   http://geneticroulette.net/ 85分  
           
【日時】 2016年2月20日(土)14時~16時
【内容】 米国で起こっている遺伝子組み換え食品による健康被害――。
  粉ミルクも、と言われると驚かれるかもしれませんが、
  現在の大豆ベースの調製粉乳の原料の多くはトウモロコシや
  大豆から作られています。
★フェアトレード・コーヒータイムあり  
  マイカップご持参くださいね。    
【会場】 ウィルあいち      
  名古屋市東区上竪杉町1
問合せ先】 052-962-5557      
  フェアトレード・ショップ風”s 土井    
【会費・定員】 1000円(当日1300円)    
  40名        
【申込】 huzu@huzu.jp      
【主催】  名古屋国際オーガニック映画祭実行委員会  
  http://www.nicfoa.com/

1月15日は

「ヴァンダナ・シヴァの命の種を抱きしめて 」
            with  辻信一」 の上映会もあります!
Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 1月, 2016.