‘2014/10’ カテゴリーのアーカイブ

お勧め企画のお知らせ 11月11日11時~名古屋学院大学にて

2014/10/30

11月11日11時~宮嶋望 「共に働き、共に笑う〜光と微細物と人が織りなす地球〜」

お勧め企画のご案内

http://www.eco-branch.jp/event/pg215.html

日時:2014年11月11日(火) 
会場:名古屋学院大学日比野学舎 
】名古屋国際会議場から会場変更。地下鉄日比野駅5番出口です。
第一部:宮嶋望 「共に働き、共に笑う〜光と微細物と人が織りなす地球〜」
【会場】名古屋学院大学日比野学舎3階301講義室
名古屋市熱田区大宝3丁目1-17 地下鉄「日比野駅」5番出口すぐ
【時間】午前11:00~12:30
【会費」無料
【定員」150名 予約順に受付させて頂きます

第二部:宮嶋 望と“地球のゆかいな仲間たち”トークセッション
【テーマ】いらない人間なんていない・いのちが教えるメタサイエンス
【会場】名古屋学院大学 名古屋キャンパス日比野学舎1階
フェアトレード・カフェ&ベーカリー「マイルポスト」2階
【時間】14:00〜16:30
【会費】3,000円 ※事前予約 1ドリンク付き(当日3,500円)
【定員】40名 (要予約)
※フェアトレードコーヒーor紅茶+共働学舎新得農場の試食チーズ&試飲BIOワインを含みます。
問合・申込:Eco-Branch noriko@eco-branch.com /℡ 052-503-1002   fax (052)509-1683
【にんじんCLUB】メール:info@ninjinclub.co.jp ℡ 0568-71-4114 FAX:0568-71-1503
主催:フェアトレード名古屋ネットワーク(FTNN)/地球のゆかいな仲間たち/エシカルなごや推進委員会/名古屋学院大学地域連携センター

★パンフレットはこちらから印刷できます → esd83p839383t838c83b83g.pdf

子どもたちに豊かな美しい地球をバトンタッチするために。

フェアトレードは、身近なお買い物で世界の問題とともに地域の問題、そして地球の問題をも解決します。途上国や弱い立場の人々に仕事を生み出し、森林伐採や農薬による土壌汚染などの環境破壊からも地球を守ります。国内でもグローバル社会となり激しい価格競争に職人仕事が消え、小さな企業・商店も少なくなっています。自然の浄化作用を超えた廃棄物を流し続け、山や森、海や川、自然の循環を壊し、水・大地・空気が危うくなっています。世界に対しても地域に対しても地球に対してもフェアでありたいとの思いから、本来は、途上国に対しての貧困削減・国際協力の意義である「フェアトレード」という言葉を、私たちは、自分たちの足元にある地域の問題解決にもつなげ、地域に根ざして、地産地消・地域活性化、国内での立場の弱い方々への仕事の創出など、地域貢献としてフェア(公正)であることを目指しています。さらには、地球・宇宙からいただいている自然の恵みである、水・空気・土・光などに対しても、謙虚に正しく享受し、未来に美しい地球を残せるようなフェアな使い方で暮らしているのかを今一度問うために「地球とのフェアトレード」という理念でフェアトレードを推進しています。未来の子どもたちに豊かな美しい地球をバトンタッチするために。

いのちを活かすのは光のリズムです。

電子が流れ、磁場が起こり、共鳴して、いのちは巡っている…。
『生きているものは腐らない。しかし、生きていたものが死ぬと途端に腐りだす。・・発酵に進むか、腐敗に進むか…は、必然的に、生物が生きているとはどういう状態か、死ぬとはどういう過程かを考えることにつながっていく。生と死で明らかに違うもの、それは電位である。』すなわち、腐敗とは電位差がなく死を意味し、発酵とは電位差があり生を意味します。
「電子の流れで読み解くと世界はこう見える」というきわめて独自の視点を持ち、その根源に太陽エネルギーがあり、原子から人のからだ、そして宇宙までを壮大に貫く原理を読み解かれる宮嶋さんのメタ・サイエンスは、これからの時代にとても大切な視点です。じっくり学びたいと思います。

「いのちが教えるメタサイエンス(地湧社)」まとめがこちらにあります

宮嶋さんが共働学舎HPに書かれたメッセージです・・・

希望の光はどこにある?
  いのちの活きている場にこそある

3月11日午後、未曾有の大地震、そして原発の事故が起こりました。2万人を大きく超える行方不明、そして亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りし、被災され不自由な生活を余儀なくされている多くの方々に心からお見舞いを申し上げます。
北海道十勝でさえも、初動の横揺れには異様でただならぬものを感じました。東北から北関東にまで及ぶこのたびの震災による余りにも甚大な被害は、自然の力の脅威を私たちに示し、日本中を打ちのめしました。あれからひと月以上がたち、復興に向けた活動も活発になってきました。私たちも即時対応として、募金を集め支援物資の提供、チーズのチャリティ販売、被災された方の受け入れなど、今できることは応援したいと努めてまいりました。しかし、ぐずぐずと悪化してゆく原発の状況に、何とかしなければと心が押しつぶされるような感覚が続いています。今、私たちに何ができるのでしょうか。何が必要なのでしょうか。

最近、放射線、微生物の働きに関するお問い合わせを多くいただいております。今まで
33年間、新得の共働学舎の農場で続けてきた自然を活かし、微生物を活かし、いのちあるものを活かしてゆくもの作りから得た知恵や情報を、これからの復興の企画に役立てていただけるのではないかと思っています。放射線物質に汚染されてしまった圃場でもそれまでに有効な働きをする微生物をきちんと入れ続けていたところでは作物が放射線物質を吸収せず、作物自身からは放射線が測定されなかったという情報もあります。

生きているものは“活かされる場”が与えられれば、したたかに生き抜く可能性を見つけてゆくものです。しかし、活かされる場の要件が満たされていないと、免疫力を徐々に失い、活力をなくし、衰退して病気となっていってしまいます。人も動物も植物も土壌の中の微生物もすべていのちある生きるものです。これら生きているものにとって、よりよく活かされる場を整えてゆくために、共働学舎新得農場で実践してきたいくつかの方法があります。炭埋によるエネルギー(気)の流れ・微生物の力・生きているものの自主性を重んじること。それらはすべて自然界の中で繋がって存在します。

僕たちは30年近く病気や障害、様々な重荷を背負った人たちと協力して、こうしたことを大事にしながらもの作りをしてきました。ゆっくりとした歩みの中で、徐々においしい野菜やチーズが出来るようになってきました。進むべき道が見え、小さな光が見えてきました。被災され暗闇の中にいるように感じていらっしゃる方々も、前に踏み出せる時が来ますように。これからより良い社会、よりよい未来に向けて皆で力を合わせ、知恵を出し合って新しい日本の社会を作ってゆけるよう、この牧場からも応援してゆきたいと心から願っております。

平成23年4月25日
共働学舎新得農場 代表 宮嶋

10月28日名東高校国際英語課1年L組40名 「フェアトレードと貧困」授業

2014/10/29

009ゆっこりんs

 

今日の振り返りシートより一部紹介

・児童労働の現実に目をそむけてはいけないと思う。安易にフェアトレードではない製品を買ってはいけないように思える。“私にできることをしているだけ”という言葉があったけど、それを実際に行動に移すのは難しいこと。先進国に住んでいる私たちができることを少しでも見つけて、これからの行動に生かしていきたい。自由に学校に行けていることに感謝。日本の人口以上の子どもが厳しい条件で働かされているのに驚いて、すごく悲しくなった。(高1女性)

 

・1時間の授業だったけれど、“貧困”について、今、私たちの知らないところで世界はどうなのか、を学べたと思います。1番印象に残っているのは、奴隷から開放された男の子の言葉です。私たちと同年代、年下の子たちが朝から晩まで働かされ、なぐられることもあるというのを聞くと、嫌な気もちになりました。信じられないと思うし、かわいそうだと思います。同じ子供なのに生まれた国が違うだけでこんな差が生まれるのは不公平だと思います。フェアトレードについてもっと知って自分のできることをしていきたいです。(高1女性)

 

・新聞でこれ関連の記事を読んだ時を思い出した。募金が一過性にすぎないというのは確かにそうだけど、フェアトレードも根本的な性質は同じな気がする。むしろ“本気で”(←ここが重要。ポーズだと話が違う)助ける意志があるなら抜本的な経済的自立をうながすものであるべきだと思う。(高1女性)

 

・児童労働者が1億人以上いることにびっくりしました。自分と同じように学校に行ったり習いごとをしたりできていない子供たちがたくさんいると思った。フェアトレードや貧困などの問題は今まであまり気にしてこなかったけど、とても自分たちに関係のあることだと思います。しっかり考えていかないといけないと思う!(高1女性)

 

・貧困を救うために、募金なども大切だと思うけれど、フェアトレードをすることで正当なお金を労働者にわたせると思うし、より感謝を表せるので、とてもいいことだと思いました。(高1女性)

 

・貧困で困っている子供たちが、日本の人口より多いと知り、とてもおどろきました。それだけたくさんの子供たちを、貧困から助けるのは、とても難しいことだけれど、私達が少しずつ協力して、やがて世界にもそれが広がっていけば、いつかはなくなると思うので、もっとフェアトレードを広げたり、私も、身近なところからできることをやろうと思いました。(高1女性)

 

・貧困といわれてとっさに出てこなかったけど、みんなでよく考えてみたら出てくる内容はどれもつながっていて、どれか1つでも解決したら全部解決するのになぁともどかしく思った。やはり1番の解決できることは戦争だと思うから、もっとこれから学んでいって、私たちが大きくなるころには戦争がなくなることを強く望む。ただ、奴隷から逃げられたのは“幸運”ではなくて当然だと思うべき。(高1女性)

 

・伊勢の中学生の動画を見て、心が温まりました。「貧困」のキーワードから自分からは連想できなかった言葉もたくさん知ることができてよかったです。世界には児童労働者が1億6800万人もいて、この状況をよりよくしていくには、自分たちになにができるかを考えることが必要だと思います。(高1女性)

 

・自分たちは普段当り前にしていることができない同年代の人がいるということを忘れてはいけないと思った。正直自分に何ができるのかはっきりとは分からないけど、この現状を知ることで、自分にできることを探すきっかけになったと思う。もっとあの歌を広めて、日本中の人が関心をもつべきだと思う。一刻も早く児童労働がなくなればいいと思う。(高1女性)

 

・今、でもアフリカなどの地域に住んでいる子供たちは、嫌でも働かなければならない状況にあるのに、私たちは友達と楽しく過ごせて話せて美味しい物が食べられて、ほんとに幸せだと思う。日本の人口分ぐらい児童労働をしている子がいてびっくりした。(高1女性)

 

・児童労働がこんなに深刻な問題になっているなんて思っていなかった。児童労働の人数も日本の人口よりもずっと多くて驚きとともに悲しくなりました。子供はもっと夢や希望をもってほしいと思いました。(高1女性)

 

・こうゆう風な貧困のお話は、日本の中にいるとあまり聞かないから、この授業をとおして貧困から生まれる大変な出来事とかを知った。もし、自分がそういう立場になったら、と思うとこわいし、何とかしたいと思う。でも児童虐待をうけている子たちは、どうにかしたくても、できないことが多いと思うから、自分にできることがあるなら、したいし、今の自分にはできなくても、大きくなってからでも、何か役立つことをしたいなと思った。(高1女性)

 

・今の自分がとても幸せに感じ、ありがたいんだと思ったし、知ったことを広げて少しでも多くの子どもたちが健康に学校へ通えるように行動していきたいです。(高1女性)

012WS s

 

NHKが11月14日にESD特集の番組を生放送!

2014/10/29

NHK名古屋が

11月14日にESD特集の番組を生放送!

NHK

WEBサイトを公開!!
http://www.nhk.or.jp/nagoya/zizoku/

メッセージを送ろう!

10月27日中部経済新聞朝刊掲載

2014/10/29

10月27日中部経済新聞Ks

10月27日岐阜新聞朝刊にフェアトレードが掲載されました。

2014/10/29

10月27日岐阜新聞です。

10月27日中日新聞、人身売買の被害

2014/10/29
10月27日中日新聞

10月27日中日新聞

10月26・27日 グリーン購入啓発イベント「はじめよう! 環境にやさしいお買い物」にフェアトレード出展

2014/10/29

イオンモール名古屋ドーム前(名古屋市東区矢田南四丁目102-3)

1階 専門店街 ノースコートにて、フェアトレードの展示と産品見本展示

趣旨:グリーン購入の普及と定着を図るため、消費者にタイする啓発キャンペーンを実施し、身近な消費行動を通じて持続可能な社会の構築に寄与出来る様な提案をする名古屋市のブースに、フェアトレードが出店。

グリーンキャンペーン

「東海三県一市 グリーン購入キャンペーン」

 

10月26日ワールド・コラボ・フェスタ(オアシス21) フェアトレード出店

2014/10/29

WCFs

 

なふたうんメンバーKのブース出店報告より一部紹介

・午前中は名古屋NGOセンターの通称Nたま(NGOの卵)研修生さんに手伝って頂きました。
 フェアトレードはよく知らないと言ってましたが、現役大学生ということで、Kが話している内容をすぐに覚えて来場者の方に話せてました。
 終わり頃にはKより値段も暗記できていて、びっくりでした。
 少しずつ輪が広がっていくのは楽しいです。

・飲み物を扱っているブースがなかったから?…..でもフェアトレード&オーガニック森の中でつくられたコーヒー

エコブラックが人気でした!

いつものように山羊革も人気!
手刺繍ものも人気! 

ネパールのアイピローのネコちゃんももらわれて行きました。
あと、珈琲(豆、粉)とドライマンゴーがよく手にとってもらいました。

・オアシスは人が多く、面でブースが配置できるので、
 会場をぐるぐる回りやすい構造になっているので良いです。

・フェアトレードとは言わないまでも自分の知らない
 国際貢献の団体がたくさんあって、交流もできましたし、
 勉強になりました。

10月18・19日の杉山女学園学祭の報告

2014/10/29

思った以上に人が来てくれて嬉しかったです。民族衣装を着せるのは大変でしたけど、喜んでくれたのでよかったです。委託販売の商品をかわいいといってくれて嬉しかったです。T.M/18歳

 

実際にフェアトレードのお店に行って、商品を選んで売るということを始めてやって、とてもやりがいがあると感じました。委託販売もたくさんの人が買ってくれたので、とてもよかったです。フェアトレードの良さが少しでも伝えることができたので嬉しかったです。M.Y/20歳

 

フェアトレードに興味を持ってくれる人がいて嬉しかった。Y.I/19歳

 

フェアトレードを知っていて来てくれる人がいて嬉しかった。T.M/19歳

 

フェアトレードについて質問してくれる人がいて、もっとフェアトレードを広めたいと思いました。A.H/19歳

 

フェアトレードの商品を手に取り、興味を持ってくれる人がいて、買ってくれると嬉しかった。フェアトレードについて聞いてくれる人もいて、私のフェアトレードの知識も増え、もっとフェアトレードについて、知ってもらいたいし、また、自分も知ろうと思った。H.T/20歳

2014後期なごや環境大学講座ESDカフェ  2014.10.18  ウイルあいち

2014/10/29

2014後期なごや環境大学講座ESDカフェ  2014.10.18  ウイルあいち

タイトル 持続可能な社会・地域を生きるために <都市と農山村をむすぶ>

講師 岐阜県立森林文化アカデミー教授 嵯峨創平氏

毎回、フェアトレードのコーヒーや紅茶Timeは、マイカップ持参。フェアトレードのお菓子もつまみながら。

★出前は、民家カフェ 白壁もやい「風の家」より

岐阜県下呂市馬瀬地域において「人と自然のふれあい調査」をテーマに「ふれあいマップの作成(地域の人がどのように自然と触れ合ってきたかを聞き書き)」などを行い、「里山ミュージアム」を建設し、将来構想として「さとやま生活博物館」の建設を目的にした活動の紹介をおこない、都市と農山村をむすぶ持続可能な社会・地域を生きるために何が必要かをESDカフェ参加者と共に考えてみる機会とした。なお、このような考え方はフランスでのこころみ地方政府と地域が「住民憲章」を制定し、地方自治を重視し、持続可能な発展を目指す公園管理の創出を可能にしたことを参考にし、下呂市役所と連携して活動を行っている。

Ⅰ.講義の要点

①「人と自然のふれあい調査の先行例」宮崎県綾町の「人と自然のふれあい調査」(地域の人は昔から自然とどのように触れあってきたか)結果をもとにしたイラストマップを作成し、ふれあいツアーをおこなっている

②馬瀬里山ミュージアム基礎調査として資源の把握調査【①自然の現状…里山・風景林・巨木・魚付き保全林)②集落での里山に関する取組(聞き書き)③既存の事業の現状(里山の利用状況)④文化的側面)】をおこなった。

③資源把握調査結果をもとに「ふれあいマップ」【もぞうし版(情報共有やアイデアだしの道具として有効)・デジタル版(webサイトや携帯端末と連動した案内システムへの展開)・イラスト版(持ち歩ける使いやすさ)の3種類】を作成した。

④「さとやま生活博物館」の将来構想 ※平成26年度から「地域おこし協力隊員」着任

○教育「ふれあいマップ」を活用した教育旅行 ○展示「里山の暮らし」を見せる環境整備 ○店舗「景観+食文化」でおもてなし ○アーティスト創作拠点、田舎暮らしお試し移住者受け入れ ※古民家、使われない共同施設の改修→店舗、ゲストハウスに利用滞在(アーティスト創作拠点・田舎暮らしお試し移住者受け入れなど)】

○東海サポ人ネット-若者支援(3年間) 「半農半Xで田舎を楽しむ」(塩見直紀氏提案)

○コミュニティ・ファシリテーション(アジアの農村開発との経験交流)

・対話型ファシリテーション、PETA(フィ  リピン)即興演劇ワークショップ

・「問題の当事者と語る」を原則、伝統知を現代に生かす

○里山インキュベーター構想―農山村の起業家育成拠点を創る

古民家リノベーション事業、森林アカデミーの資源投入、愛知学院大学「地域連携センター」との協働

⑤都市と農山村の持続可能な関係再構築の可能性

1)農山村が持続可能だった頃は都市との物質循環・実態経済の時代

2)農山村が持続不可能な時代…農山村の「限界集落」化、グローバル経済競争に直面する農林産物、定常型社会への質的転換の可能性(現状維持または縮小の社会構成の中で時間の概念を変える必要がある)は、経済の時間(効率性を追求しない生活)・コミュニティの時間・自然の時間の分野で農山村での安全安心の発見に左右される。

Ⅱ.受講者との対話

①    馬瀬地域が調査対象に選ばれた理由…偶然(日本で実践されているのは馬瀬地域のみ)

②エネルギー転換社会との関連…薪から石炭、石油へなどのエネルギー変換と人口減少

社会にあって農山村は切り捨てられていく社会を難着陸させる方法はあるのか

④3・11以降、人々はこれまでのシステム(社会、経済等)に不安を覚えた。Exf.自給自足

の面から考えると、都会はエネルギー・食糧問題を含めて課題が多い。しかし、コミュ

ニティに根ざした場所が大切であるという意識が芽生え始めた。また、グローバル経済

のわきに、安全弁的なものを残しておく必要性に気づいた。

⑤エコミュージアムは楽しさ、なつかしさ、美しさという原体験を味わうことができる。

配布資料より要約 (なごや環境サポーターネットワークより)

 

①    ECOM 森良「都市農村交流の大運動を起そう!」(「COM」2014.8月号)

・地域再生戦略の手がかり→FECの地域自給圏をつくる F-Food食  E-Energyエネルギー  C-Care助け合い  ・コミュニティエンパワーメント協会構想―都市・農村・漁村交流により、町でも村でも持続可能な地域をつくる。

 

②    内山節 視座「地域主権の確立を」(中日新聞2014.10.5)

戦後日本は国のGDPでは大きな発展を遂げたが、農村や地方都市を衰退させ大都市でも孤立、不安定化を増やした。とすれば、これまでと同質の経済を発展させようとする発想では解決する方法にはならない。これまでの延長線ではないどんな社会づくりをし、いかに人と人や人と自然が結びあっていったら持続可能な地域ができるのかを考えることである。また、戦後の経済と行政のあり方が地域を衰退させたとすれば、地域の人々の力を結集できる地域主権を確立することである。

 

③    吉見俊哉 社会時評「地方創生」(中日新聞2014.9.18)

地方創生が内包するのは、百年後の未来という時間軸であるはずだ。東京は今、6年後の五輪開催にわく。だが、半世紀前の五輪後に生じたのは巨大な人口の東京集中だった。もし、同じ流れが再び生じたなら、地方は創生どころか完全に消滅する。そんな未来を回避するために、地方と東京を同時に質的に転換させていく必要がある。

(記録 太田立男、牧宏)

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 10月, 2014.