‘2011/06’ カテゴリーのアーカイブ

ある生態系の破壊と イソギンチャクの死

2011/06/06

我が家では、小さな水槽にオレンジ色に白いシマ模様のあるクマノミとイソギンチャクを飼っています。三男は社会人となって3年になりますが、下宿から寮にはいるにあたり預かる事にしました。水槽のなかでイソギンチャクとクマノミは共生していました。

ある日、どうしても電源をきらなければならず、サーモスタットが止まり、それ以降手動になりました。悲しいかな帰る時間が遅かったりして、照明時間がばらばらになることで、小さな水槽のなかは異変がおきたようです。

水槽1

壁にくっついていたイソギンチャクが、風船のようにふくらみ、くるくるくるくる旋回し始めました。クマノミはなだめるようにそのイソギンチャクの周りを寄り添いながら回ります。やがて一度は落ち着き、小さくまとまってしまいましたが、壁にくっつき生きていました。

下にひいてある小石や壁が赤茶になり、やがて3つにわかれた(当初は1つだったのです)イソギンチャクの1つは、消え入りそうな姿になり見えなくなりました。

水槽2

三男が、静岡県から様子を見に来て水を入れ替えましたが、イソギンチャクの死体というものはなかったようです。イソギンチャクはなにもなく消えて行ったのです。

小さな水槽の中の、生態系の破壊を目にしました。この大きな事が地球にも起きているのだな~と思いました。ちょっとしたことがきっかけで、どんどん崩れていくさまを見ました。預かって3年近くの月日を経てのことでした。今は、残りのイソギンチャク2つと、クマノミの住める環境に再生されることを願って見守っている日々です。

高校受験から京都へ行っての6年間、彼を癒してくれた水槽のなかの生き物たちに感謝をしながら・・・・・。

COP10名古屋議定書署名 日本の役割は 

2011/06/06

5月13日の中日新聞より

日本は12日、名古屋市で昨年10月に開かれた生物多様性条約第10回締約会議(COP10)で採択された生物資源を利用する際の国際ルール「名古屋議定書」に署名した。その異議や議長国・日本の果たすべき役割を識者に聞いた。

【名古屋議定書】

発展途上国の生物資源がもたらす利益を公正に配分するための国際ルール。途上国は、その効力を植民地支配にまでさかのぼるように求め、先進国との意見対立は10年以上続いた。COP10で、議長国の日本は、途上国に利益を還元する仕組みや、途上国への資金援助の枠組みを盛り込んだ議長案を示し、成立にこぎ着けた。京都議定書と並び、法的拘束力を持つ。今回の日本を含め21カ国が署名した。50カ国・地域の署名が集まれば批准から90日後に発効する。

元なごや生物多様性アドバイザー 広田奈津子さん

「……声なき生き物たちから、あいさつもなく大切なものを奪っていないか。自然の恵みを枯らしてしまったら命はつながらない。今こそ慎重になりたい。どうしても必要なものは、人間らしい礼節を持って足る分をいただこう。……どんな道もわたしたちには選ぶ自由がある。」

元生物多様性条約市民ネットワークコーディネーター 駒宮博男さん

「……生物は元々多様性を持っている。自然の変化に対応するには、その土地に適した多様な種が必要とされるからだ。名古屋議定書の理念は、こうした伝統的な種や地域に根ざした文化や風土を々守り、地域社会の声をどう国際社会に反映させるかも含んでいる」

6月5日 自宅訪問出前講座に小学校3年生中心に子共22人

2011/06/05

千種区で「チョコレートの来た道」ワークショップをしました。

20近くも集まる?! 謎が解けました。 誕生会だったのです。 お母さんがよんでくださいました。

声がかれました。 続きはあした!

6月5日 聖カピタニオ女子高等学校の女性徒さん三人の訪問

2011/06/05

聖カピタニオ女子高等学校s2年生の3人は、先生の紹介でフェアトレードのことを聞きにきました。

6月5日は朝の9時半からのフェアトレード基礎講座1が終わったところで、午後からはご自宅訪問の「チョコレートの来た道」ワークショップに出かけるところでしたが30分ほど話をしました。真剣に聞いてくださいました。学校での発表などがんばってくださいね。

6月5日 第3期 なふたうん企画 なごや環境大学「フェアトレード基礎講座1」開催 13名参加

2011/06/05

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 の活動の柱、参加型ワークショップ、国際理解教育の講座が始まりました。今回は連続4回です。単独でも参加できます。

13名の参加、教師2名、PTAの方8名などの参加でした。

アイスブレーキング 仲間捜し

アイスブレーキング 仲間捜し

FTが広まることで解決できる世界の問題ってなんだろう。

   GPでひとつの問題を選んでもらって、FTが広まることで

   どんな風に問題が解決されて、その問題が解決されることで

   どんなことが起こっていくのか、ストーリーを考えて発表 

世界の問題をとらえ、フェアトレードの知っていること、知らないこと、知りたいことなど話合い、世界の問題とつなげ、寸劇なども登場してとても盛り上がり楽しい講座となりました。

ファシリテーターは、なみさん

ファシリテーターは、なみさん

 

発表も積極的でした!

発表も積極的でした!

感想など、続きはあした!

アジア初、フェアトレード・タウン1000番目に九州 熊本市 誕生!~世界に愛とフェアを~

2011/06/04

熊本市と熊本市民の皆様 おめでとうございます! 

フェアトレード・タウン認定書授与 

フェアトレード・タウン認定書授与 

2009年8月にフェアトレード・シティ推進委員会設立。

2003年から活動を始めたという明石祥子さん。熊本市でフェアトレード・ショップ「らぶらんど エンジェル」のオーナーでもあります。

今からパレード

今からパレード

6月3日 読売新聞に掲載されました! フェアトレード 広めよう

2011/06/04
読売新聞6月3日朝刊

読売新聞6月3日朝刊

アムネスティインターナショナルより お知らせ 6月11日 ドキュメンタリー上映・講演会「ピュア 希望の鐘」(名古屋)

2011/06/02

………………………………………………………………………………
6/11 ドキュメンタリー上映・講演会「ピュア 希望の鐘」(名古屋)
………………………………………………………………………………

独裁政治が続くビルマから、今もたくさんの人が国境を越えて難民
になっています。この映像は、在日ビルマ政治難民が、タイ-ビルマ
国境のメラウン難民キャンプを撮影したものです。キャンプの学校
教育を中心に、難民の暮らしを取材。ピュアな子どもたちの姿にカ
メラが向き合いました。

■日時:6月11日(土)18:30~20:00
■場所:伏見ライフプラザ12F 第一研修室
(地下鉄「伏見」駅下車徒歩5分)
■参加費:無料
■詳細はこちら
http://www.amnesty.or.jp/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000003136&mm=1

………………………………………………………………………………
6/12 ファッションで世界を変える-危険・有害労働から子どもを
守るために(東京)『Garment Girls of Bangladeshバングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち』上映
………………………………………………………………………………

6月12日は、「児童労働反対世界デー」です。日本ではこのキャン
ペーンを通じて、児童労働のことを知る人、行動する人を増やし、
児童労働のない世界を目指しています。今年も、NGO、労働組合、
企業、ILO駐日事務所がネットワークを組み、児童労働に反対する
キャンペーンを行います。

■日時:6月12日(日)13:45~18:00
■場所:文京学院大学 仁愛ホール
(東京メトロ「東大前」駅下車徒歩0分)
■定員:500名
■参加費:一般:1000円、高校生以下:無料
■詳細はこちら
http://www.amnesty.or.jp/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000003140&mm=1

おむすび通貨 で 地域のお米と地域のお金の流通を育てましょう!

2011/06/02

2011年6月日~11月30日まで 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の事務局のある、フェアトレードショップ風”s (ふ~ず)では、おむすび通貨を扱っています。

提携店は、お米と農作業の”本当の価値”を考えて、おむすび1個文の1むすびを日本円に換算します。

みんなで育てる地域のお米

みんなで育てる地域のお金

おむすび通貨裏s

《おむすび通貨の使い方》

提携店でお金として使う(お米への感謝をこめた1むすびの価値をお店ごとに決めています。

《お米に精算して食べる》

各地の精算イベントではお気に入りの玄米を選んで精算できます。詳しくは おむすび通貨

おむすび通貨s

エコライフ講座 フェアトレードを学ぼう!~チョコレートの来た道~6月11日 豊田にて

2011/06/02

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 エコライフ講座
 フェアトレードを学ぼう!~チョコレートの来た道~
                     eco-T主催
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

みんなが大好きなチョコレートの秘密ってなんだろう?
フェアトレードってなんだろう?
またまた、フェアトレード・タウンってなんだろう?
お茶を飲み、チョコもつまみながらのピースカフェもあります。
マイカップご持参くださいね!

日 時:2011年6月11日(土)
    14:00~16:00
講 師:土井ゆき子さん(風の交差点 風”s(ふ~ず))
定 員:30名(中学生以上)
参加費:無料
場 所:崇化館交流館 第1会議室
    (豊田市昭和町2-46)
申込み:豊田市環境学習施設eco-T(エコット)事務局
    電話  0565-26-8058
    メール info●eco-toyota.com
     *お手数ですが、●を@に変えてください

★土井ゆき子さん プロフィール
家族は夫と男三人の子(いずれも社会人で独立)。生涯現役で働くこと、それが社会に
役立つことを望み女性起業セミナーを受講。そこでフェアトレードに出会う。
ウィルあいち/愛知県女性総合センターのオープンにむけ、ショップ公募に「共に生きる」で応募。
合格し1996年にフェアトレード・ショップ風”s (ふ~ず)をオープン。同時に市民団体GAIAの会(がいあのかい)を立ち上げ、フェアトレードの啓蒙などのイベント・セミナー・映画・コンサートなどを企画。店を開く夢が一つ叶い早16年目にはいりました。
60歳を機に、2008年もう一つの夢であった世界一周ピースボートに約4カ月間乗船。
帰国後、三つ目の夢を掲げ2009年6月7日「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げ、2011年4月現在ワークショップ(32回、550名参加)・講演会(13回、514名参加)・展示(5回)・学校や教師への講演・ワークショップ(学校関係は8回、2700名)など全体で参加者は3700余人。
フェアトレード・ショップ風”s
http://www.huzu.jp/

GAIAの会
http://www.gaianokai.org/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
http://www.nagoya-fairtrade.net/

★豊田市環境学習施設eco-T(エコット)
2007年6月にオープンした環境学習施設です。渡刈クリーンセンター(ごみ焼却施設)に併設されています。
低炭素社会や循環型社会づくりを目的にクリーンセンターの案内や学習会、出前授業などを行っています。
今年度は、旧清掃工場の解体工事の影響で、主催講座は交流館など地域の施設を利用しています。
http://eco-toyota.com/

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 6月, 2011.