‘2011/05’ カテゴリーのアーカイブ

「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映会 5月27日夜・28日昼

2011/05/25

6月12日は、児童労働の日。東京ではNPO法人ACEが、「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」を上映の企画をします。

名古屋では一足早く今週末に上映します。是非ご参加ください!

タンヴィール・モカメルs

★ 「Garment Girls バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」上映会
☆その1
【日時】  5月27日(金)
【場所】  名古屋国際センター(NIC)5F
【時間】  18時半~20時
【会費】 500円
【申込】 052(581)5691交流協力課

☆その2
【日時】  5月28日(土)
【場所】  ウィルあいち1F視聴覚ルーム
【時間】  14時~15時半
【会費】 700円(当日1000円)マイカップ持参コーヒータイムあり
【申込】 定員50名→https://ssl.form-mailer.jp/fms/00c0bbaf143075
【連絡先】 フェアトレードショップ風”s 土井 052-962-5557(月休み)

【内容】日本や欧州で売られている衣類の生産委託工場はバングラデシュにシフトしつつあります。 バングラデシュの若い女性に焦点をあて、安価な商品を求める私たち消費者に問題提起 します。

タンヴィール・モカメル監督は、 バングラデシュ映画界筆頭監督として、国家映画賞などおびただしい受賞歴を持つ監督だが上映禁止措置に遭うことも少なくない。
 ジャーナリスト出身の強みだろうか、監督の作品には、直接には バングラデシュが抱える問題を扱いながら「時代や世界がそういう作品を必要としている」と 感じさせるものが多い。 監督は「一輪の花で花園はつくれない」「あらゆる少数者を平等に包含して初めて、美しい国が 出来ると思うんですね」また「声を上げようにも上げられない者たちに代わって伝えるのが社会派 映画監督の責任」と語っている。(以上週刊金曜日より) *************************************************************************************************************************

★★★6月からの企画予告★★★

★なごや環境大学  参加型ワークショップのお知らせ

”楽しく学ぶフェアトレード”~人と人とのつながりや、おかげさまでという思いをフェアトレードで学ぶ~

【日時】      6月5日・19日・7月3日・31日(日曜日)        9時半~11時半

【場所】    ウィルあいち

【会費】    500円(各1回ごと)

【申込】    定員15名 052(962)5557 フェアトレード・ショップ 風”s内      

     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  土井ゆきこ

【内容】  参加型ワークショップを通じて、世界で起きている問題を、 楽しみながら学び、行動するきっかけの場になる講座です。 学校の先生がたにも、是非参加して頂きたいと思っています。

【連絡先】  huzu■huzu.jp (■は@にかえて) 052(962)5557 月休み

「幸せの経済学」上映 全国113カ所で 同時上映! ウィルあいちでも、「なごや国際オーガニック映画祭」のプレ企画として開催

2011/05/25

幸せの経済学

5月22日は国際生物多様年ということで、この映画を全国100箇所で上映しようと呼びかけられていました。

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」は、5月のフェアトレード月間の企画としても、また、「なごや国際オーガニック映画祭」のプレ企画としてもとてもいいので共催で企画しました。

はじめ、「音声が出ない?!」という感じで冷や汗が….、本当に企画する側ははらはらどきどきです。特に上映会は。それも特別会議室にいっぱいの参加者の人! 何とか参加者の人に助けられ上映できました。

上映後、5~6人グループ単位で、感想などふくめ話し合いの場を持ち、あとで全体で意見を述べました。

上映後の話あい

上映後の話あい

単なる上映会ではなく、参加した人同士の交流もできた企画は、この映画の内容ならではです。 経済をむつかしいからと専門家に任せるのではなく、私たちの手で変えて行こうというものでした。経済の波は確実に私たちに及んでくるのです。何度もみることにより、私たちの取り巻く環境や、これからなすべき方向などがみえてきて、頭の中が整理されてくる映画ではないかと思います。今後も各地で上映されることを願います。

2010年5月25日1:10

5月6日からオーバーヒートのために修理にでかけていたPCが戻ってきました。フェアトレード月間の一番報告ありの時の、長期不在はいたかったけれど、やっと今だいたい追いつきました。「なふたうん」の運動も2年近くになりました。6月7日には3年目に入ります。道がみえてきた思いです。地域から、日本から、3・11を機に今変わり、世界が自然エネルギーに転換してゆくことを思う。私の誕生日阪神淡路大震災1・17、長男の誕生日東日本大震災3・11、ちょっと奇遇です。

5月22日中日新聞朝刊 ジュニア7中日に 掲載されました

2011/05/25
ラジオドラマ 「コタンの口笛」の本を手にして

ラジオドラマ 「コタンの口笛」の本を手にして

コタンは、アイヌ民族の言葉で「住むところ」の意味。

「…….世界の現状を知って想像し、考えて行動することの大切さを感じています。自分の想像力を育んでくれたのは、ラジオドラマを楽しんだことかなと思います。」と記者さんはまとめてくださいました。子どものころのことなんて、はじめな~んにも覚えていないのでお断りしようと思いつつ、姉や夫と話しをしているうちに蘇ってきたのが「ラジオドラマ」でした。

三人の子育ての時、私は15分の子どもむけテレビドラマを録音し、テープで聞かせていました。想像して聞くことがいいと思ったからでしょう。その頃の番組が思いだされました。お化けの「ボロジャグチ」や、大泥棒「ホッツェンプロッツ」などです。登場人物の声の調子も思い出しました。はじめは何を話していいのやらと苦しい取材でしたが、子どもとの思いでが蘇り、あとからなんと幸せなひとときを思いださせてくれたのだろうと感謝しています。

世界中のだれもが、夢を育む子ども時代が必要です。児童労働のような過酷な思いをさせてはならないですね。

5月21日 晴れ 「薫風に乗って“フェアトレード・サイクリング”IN なごや」

2011/05/25

   

ウィルあいち にて 今から出発~

ウィルあいち にて 今から出発~

MAP No12 イニュニックにて 畑のランチ

MAP No12 イニュニックにて 畑のランチ

~エコな自転車観光でフェアトレードのお店をもっと知ろう~    
      
【日時】  5月21日(土) 10時~     
【場所】  ウィルあいち集合~出発~(電動アシスト付きの紹介あり=有料=楽ちんけった)     
【内容】 自転車で名古屋を観光しながらフェアトレードのお店めぐり…電動アシスト付き自転車も参加
 10時風”s集合~オゾン~なごや地球ひろば~     
 それぞれのショップでフェアトレードの店長の話を聞きました。    

 ★当日参加の声

*本日は楽しい企画をありがとうございました。熱田区在住ですので主人とサイクリングに行くこともありますが、この北区、東区内から中村区までのサイクルコースを走ってみたいと以前から思っていました。念願が叶って嬉しかったです。(30代女性)

*はじめての企画。スタッフ3+6人でGO。男性女性のバランスもよく人との出会いがやっぱり楽しい。こうしてフェアトレードタウンになっていくのかな~。同じ店をまわるにもみんなとまわったらやっぱり楽しいよね。(60代女性)

*心地よい疲労、おいしい食事、心休まる雰囲気(i―cafe)、そして初対面ながらも楽しいメンバーの方々…非常に充実した一日を過ごせました。有難うございました。
初の企画でしたが、みんなの協力で何とか形になったようでホッと致しました。もし次回があるのであれば、さらに楽しく、充実した時間になるよう工夫したいと思います。
(50代男性メタボ(?))

*今日はいろいろなフェアトレードのお店を回り、いろいろな人たちと接することができました。フェアトレードにかかわっている方は素敵な方が多いですね。また宜しくお願いします。(30代男性)

*普段自転車によく乗るのですが、今日は大勢でツーリングだったのでゆっくり街並みを眺めながら走れていつもとは違う風景やお店を楽しめました。道や歩道が狭く信号も多いので走りにくかったというのもありますが。コミュニケーションの大事さ、店員さんのお客に対する働きかけ、商品や品ぞろえの差別化など、商売に関する話をよく聞けました。(30代男性)

*海外からの商品ばかりでなく地域密着の活動であることがユニークと感じた。
フェアトレードを扱う業者(経営者)の考え方で、それを表に出すのかひっそりと扱うのかが決まるようであるが、企業としてはCSRとして表に出すことが周知(フェアトレード)されるにつながると思う。市場原理とフェアトレードの共存はどのように考えればよいか?誰もがハッピーな流通とは?

5月20日中日新聞朝刊に MAPの記事が掲載されました

2011/05/24
中日新聞朝刊5月20日

中日新聞朝刊5月20日

 

なごやフェアトレード うぉーく

なごやフェアトレード うぉーく

フェアトレード商品販売 78店 地図で紹介 市民団体 明日イベント

と題してカラーで掲載されました。

ハンカチさんの店内紹介

2011/05/24
MAP No  47 ハンカチ
  名古屋市昭和区雪見町2-6
  (052)734-9070
   

今井真千子さんは、愛商連の若き力になっています。

フェアトレードで商店の方たちも5月のフェアトレード月間に参加していただいています。

ハンカチ さんの店内

ハンカチ さんの店内

栄 名古屋YWCAにて 5月のフェアトレード月間 開催中

2011/05/24

YWCA1 

YWCA2Y’sカフェ
 
こだわりの手作りカレーやリゾットなどの
ランチメニュー     
フェアトレードコーヒーも飲めます。

 

YWCAは
イエス・キリストの生き方に学びつつ、すべての人々と共に生きる世界を目指します 
  ・地球的な視野で、世界の仲間と協力して働きます
  ・「女性」の視点で、すべてのいのちを脅かすものとたたかいます
  ・若い女性のリーダーシップを育てます
  ・自分を変え、社会を変える力となります
  ・出会いを通して、希望を分かち合い、一人ひとりの夢を実現します  以上HPより

 
財団法人 名古屋キリスト教女子青年会 (名古屋YWCA)
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2-3
TEL 052-961-7707 FAX 052-961-7719
e-mail:office@nagoya-ywca.or.jp

 

 

5月14日 毎日新聞 朝刊にMAP「なごや フェアトレードうぉーく」掲載されました!東京でフェアトレード・デーイベントに参加

2011/05/16
フェアトレードウン・ジャパンの創立総会に参加&フェアトレード・デーイベントに参加。
港区でのイベントには、600名の人が参加されたそうです。
5月14日東京にて フェアトレード・デーイベント参加

5月14日東京にて フェアトレード・デーイベント参加

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会は、 土井ゆきこが会のプレゼンテーションをしました。
 以下はピープルツリーのHPより
★フェアトレードタウン・ジャパン始動!

2011年5月14日の「世界フェアトレード・デー」当日、日本のフェアトレード運動推進にはずみをつける大きな一歩となるイベントが行われました。それは、「フェアトレードタウン・ジャパン(FTTJ)」の創立総会です。

 「フェアトレードタウン」運動とは、まちぐるみ、地域ぐるみでフェアトレードを推進する運動です。イギリスのガースタングという小さな町で2000年に始まった市民運動が、2001年に認証基準がつくられて以来ヨーロッパを中心に世界中に広がり、現在世界20カ国で1000近くの市町村が「フェアトレードタウン」(あるいはシティなど)として登録されています。(世界のフェアトレードタウン運動については、こちらをご覧ください)

 日本では、2003年に熊本で「NGOフェアトレードくまもと」が中心となって「フェアトレードシティ熊本」を目指す活動をいち早く始めたことに続き、名古屋では「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」や「フェアトレードタウンなごや推進委員会」が結成され、札幌でも「フェアトレード北海道」が札幌市をフェアトレードタウンにするべく活発に活動しています。
 

しかし、日本でフェアトレードタウン運動が広まるには、大きな課題がありました。発祥の地イギリスでは、「フェアトレード・ラベル」(フェアトレードの基準を満たしていることを示す認証ラベル)の制度が普及しており、「フェアトレードタウン」運動は主に、フェアトレード認証ラベルのついた産品を普及させる運動として広まりました。フェアトレード・ラベルの認証対象は主に食品(コーヒー、バナナなど)であり、スーパーマーケットなど大手流通にフェアトレード産品の導入を促すことでフェアトレードの普及が進んでいきました。

 一方日本では、生協などの産直運動と連携する団体や、ピープル・ツリーをはじめとする、手工芸品や衣料品を中心に商品開発と輸入販売を行うフェアトレード団体がフェアトレードの普及を担ってきました。スーパーマーケットなどでのフェアトレード・ラベル付き産品の普及率は欧米諸国に比べて低く、フェアトレードを広めるためには、ラベル付き産品以外のフェアトレード産品も含め、日本国内のフェアトレード団体や多様なステークホルダーが一体となって普及・推進に取り組むことが不可欠です。

 そこで、2010年3月、熊本・名古屋・札幌の各地のフェアトレードタウン推進組織のメンバーと、首都圏のフェアトレード団体や支援団体で組織する「フェアトレード推進会議」の有志メンバーが、日本でフェアトレードタウンを普及させるための意見交換会を始めました。その後、「フェアトレードタウン・ネットワーク準備委員会」を立ち上げて何度かの会合を重ね、日本独自の基準やフェアトレード産品の定義を共同で作り上げました。そして2011年4月1日、フェアトレードタウン運動を各地に広めフェアトレードの普及・啓発を行う組織として、FTTJ(正式名称は「一般社団法人フェアトレードタウン・ジャパン」)が誕生したのです。 ※名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の土井ゆきこは、認定委員として参加しています※

 ピープル・ツリーからは、常務取締役の胤森なお子が準備委員会のメンバーとして組織立ち上げに携わり、FTTJ発足以降は理事の一人として運営に参加しています。

 5月14日の創立総会には、発足時のメンバーに加え、ここ1年間に意見交換会やメーリングリストを通じて活動に関わってきた人も会員として参加し、「フェアトレードタウン基準」の最終文案の詰めや、今後の活動方針について活発な意見を交わしました。

 「フェアトレードタウン基準」とは、はじめにイギリスで制定された『議会がフェアトレードを支持する決議を行う』、『フェアトレード産品を手に入れられる店が、人口あたり一定数以上ある』などの5項目を指します。その他の国ではこれを共通基準としながらも各国に合った変更を加えています。日本では、イギリスの5基準の他に『まちづくりや地産地消、環境活動、障がい者支援など、地域のコミュニティ活動と連携して地域の経済・社会の活性化に寄与する』という項目を加え、6つの基準としました。

 今回制定した「フェアトレードタウン基準」等の資料はFTTJのウェブサイトで公開されます。
 

なお、熊本市の推進委員会はこれらの基準を既に満たしたとして、総会後さっそくフェアトレードシティの認定をFTTJに申請しました。これを受け、FTTJで選任された認定委員会が現地調査をなどの審査を行い、基準を達成していることが確認されれば6月初めには日本発のフェアトレードタウンとして認定される見込みです。世界の他の地域でも同時期にフェアトレードタウンが誕生する予定であり、6月4日に「フェアトレードタウン1000都市」を世界中で祝うことが計画されています。

 これをきっかけに、今後、自分たちの町や市をフェアトレードタウンにしたいと考えている人がFTTJを通じて交流し、同様の動きが全国の市町村に広まることを期待しています。関心のある方はぜひ、FTTJの会員となって活動に参加してください(詳細は、FTTJのウェブサイトに掲載予定)。日本で、世界で、一緒にフェアトレードを盛り上げていきましょう。

                                                                                    以上 ピープルツリーのHPより

 *********************************************************************************************************************

5月14日 毎日新聞 朝刊にMAP「なごや フェアトレードうぉーく」掲載されました!

毎日新聞朝刊5月14日

毎日新聞朝刊5月14日

フェアトレード 扱う店一目で 紹介地図発行 とありました。

かねて念願の地図を1万部刷りました。名古屋市内78店舗紹介しています。ミニストップさんにもフェアトレードの産品はあります。もしなかったら、「置いてください」と言ってみてください。本部はフェアトレードに力を入れています。

★以下のところにフェアトレードMAP「なごや フェアトレードうぉーく」冊子があります(無料)。フェアトレードのこと、フェアトレード・タウンのことなども説明してあります。

東区 ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ 風”s 

中区 エコパルなごや・なごやボランティアNPOセンター・伏見ミリオン座 にもあります。

今後まだまだ発見できていない店もあります。みなさんのご協力で掲載をしていきたいと思っています・是非情報をお寄せくださいね。

伏見ミリオン座 フェアトレード月間 企画

2011/05/16

伏見ミリオン座sフェアトレード産品 お買い上げの方に、メキシコ FLO認証コーヒー ”マヤビック” コーヒー

(R)が飲める引換券 プレゼント! カフェミリオンにて 30名様 有効期限は5月末

カフェ ミリオン

住所 名古屋市中区栄1-4-16

電話  052-212-2437

5月はフェアトレード月間 キャンペーン「そうだ!フェアトレードコーヒーを飲もう!」参加店

2011/05/16

メキシコ FLO認証フェアトレードコーヒー  ”マヤビック”  が 、飲めるお店です。半額を東北大震災に寄付します。期間限定ですのでお問い合わせください・

ハンカチ  〒466-0005 名古屋市昭和区雪見町2-6

               電話番号 052-734-9070   今井真千子

キッチン中村  5月21日(土)午後2時30分~4時
                 〒 464-0848   北名古屋市弥勒寺西1丁目135

                 電話番号 0568-25-3188  宮崎 
 

ARAGUSA   5月24日(火)午後2時30分~

                  〒 464-0848  名古屋市千種区春岡1丁目4-13

                  電話番号 052-763-2503   加藤三重子

 ★  愛商連婦人部協議会  5月27日(金)午後2時半~4時

        〒456-0018  名古屋市熱田区新尾頭1丁目4番3号  林ビル2階

        電話番号 052-679-6911 石黒

名古屋YWCA(財団法人 名古屋キリスト教女子青年会)
          〒460-0004 名古屋市中区新栄町2-3 

        電話番号 052ー961-7707  

★ケーキ屋さん リュンヌ 5月14日 カフェメニューに入れてくださいました!http://www.geocities.jp/patisserielune/index.html

        電話番号 052-763-0617定休日 木曜日(21日、祝日は営業、翌日振替。)

i-café     名古屋市西区那古野1-7-14 妙真寺
          電話番号 (052)602-5387                  http://konnichiha.net/i-cafe/

★オーガニックレストラン&カフェ  「空色勾玉」(そらいろまがたま)      

          名古屋市中区新栄3-16-21(新栄小学校東門の正面)
           電話番号 052-251-6949 

 

 ★shop school cafe モノコト                  名古屋市大須2丁目18番45号仁王門ビル2F      

          電話番号 052-204-0206  森田

 

 
 ★古本カフェ ソボクロ                   〒464-0064 名古屋市千種区山門町1-13
                     覚王山アパート1F『ソボクロ』

           電話番号 052-752-8700

 
   

★スマイルタウン 北区志賀本通1-46-3

           電話番号 052-981-2846

           5月23日からフェアトレードコーヒー”マヤビック”出します!

★ 有限会社Switch(design office Switch)

カフェもあり。5月14日から”マヤビック”提供。6月4日のイベントにも出します!
         〒446-0045 愛知県安城市横山町八左169番地6

          電話番号0566.91.6175 

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 5月, 2011.