‘2011/02’ カテゴリーのアーカイブ

2月10日 中日新聞に 「コミュニティトレード チョコ プロジェクト」が紹介されました。!

2011/02/11

2011年2月10日中日新聞

 

ちょっと、新しい動きの”バレンタイン チョコレート”の動きにご注目を!

 発展途上国の生産者も自分の住む街の人たちも元気にする  コミュニティトレード チョコプロジェクト

あなたの選ぶチョコから、地元も世界も変えていけます。

わっぱんとのおつきあいは15年になります。

作業所もフェアトレードも立場の弱い人と言うことでは同じ、そして材料にこだわり美味しさも同じ。いいものを作っています。
 
風”sのオリジナルクッキーは、「わっぱん」との協働クッキー、フェアトレードの材料と国内小麦を使用した
 
                「ハート・メイド・クッキー」
 
コーヒー豆チョコクッキー
 
 
私に生まれ、私の生まれた国も、私の生まれた時代もよかった~と、だれもが言える名古屋に、日本に、そして世界になるといいなと思って名古屋をフェアトレード・タウンにしようと運動を展開中!!
 
 ワンコインサポーター 募集中!
実行委員 募集中!
第52回フェアトレード入門講座は2月27日(日)10時~11時半 ウィルあいち2F 会費500円 マイカップ持参 定員5名
申込みは huzu■huzu.jp(■は@にかえて)
052-962-5557
フェアトレードチョコクッキー

フェアトレードチョコクッキー

大手チョコレート会社の前面広告の小さな小さな字を読む….

2011/02/11

中日・朝日新聞にチョコの全面広告がありました。

「もしも、だれもがしあわせに暮らせる世界があるとしたら」とキャッチコピーがありました。

それは→児童労働のない世界→チョコの材料のカカオ農園で子どもたちが奴隷のように働いていない世界

→チョコレートメーカーがカカオの材料をはじめ児童労働の含まれている材料は使わないと宣言する世界(イギリスでキャドバリーという有名なチョコレートメーカーは、人気商品の材料を2009年フェアトレードにしたそうです。日本では2010年夏)

期待しましょう! いつの日かその日来ることを。私たち消費者のチョコの選択にそれはかかっています。

この大手チョコレートメーカーは、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の支援をしていますと広告。その告示の10分の1くらいの小さな字で、2011年1~2月ミルクチョコレート2品目、明治製菓出荷金額を対象としています。詳しくはHPとしてあります。

明治製菓

★★★★★期間限定 チョコ限定 大手製菓の出荷金額0.3%(卸し価格と思われる)とHPにあります★★★★★

製品限定・期間限定・わずかの0コンマ数%でも、このバレンタイン期間の金額は相当な金額になるとおもわれます。

児童労働の材料は使わないフェアトレードを希望して、チョコを選べば、チョコレートメーカーは変わらざるを得ない。実際、ここ数年のフェアトレードチョコの伸びと、大手チョコレートメーカーの途上国へ寄付する標示が増えているのと連動していると思います。消費者の力がチョコレートメーカーを動かしています。

次の段階は、材料を選ぶ=児童労働の含まれている材料は使わない=としてチョコを売り出すまで、消費者はフェアトレードのチョコレートを選ぶ「革命」を続けましょう!

ピープルツリー20周年 記念パーティー 開催! おめでとうございます!

2011/02/10

東京、地下鉄の勝ちどき近くの会場でピープルツリー20周年 記念パーティー 開催されました。

ピープルツリーの前身、グローバルビレッジからのおつきあいで16年くらいになります。手作りの料理も用意され、200名ちかくの方が参加されました。

村田さん、サフィアさん、胤森さん

村田さん、サフィアさん、胤森さん

ピープルツリー/グローバル・ヴィレッジ 代表 サフィア・ミニーさんからのメッセージ

「本日は、お忙しい中私たちの20周年のお祝いにお集まりいただき、どうもありがとうございます。

私の自宅ではじまった小さな活動は、皆さんのサポートのおかげで、日本とイギリスに拠点を持つフェアトレードブランドへと成長し、今では世界中のフェアトレード生産者とその家族をあわせて1万人以上の生活の糧となっています。

気候変動や貧困問題、人口の増加など、世界には大きな問題が山積しています。私たちの力だけですべて問題を解決する事はできませんが、試行錯誤を重ねながら、人と環境を大切にするビジネスモデルを築き上げてきました。それは、地球上でもっとも豊富な資源である「人の手」を使い、環境を守り、共生するビジネスです。

私は夢想家ではありません。現実主義者です。一度にすべてを解決することはできないとしても、生産者、そしてスタッフと力を合わせることでひとつひとつ解決策を見つけたいと思っています。そしてそれこそが、私たちの活動の有機的な成長につながると信じています。

誰もが笑顔で暮らせる未来を実現するために、皆さんと一緒に力を合わせて、変化を起こしていきたいと思っています。これからの10年、20年も、応援して頂ければ幸いです。」

 aisatu

 

 

サフィア・ミニーさんとのはじめての出会いは、1996年1月にグローバル・ヴィレッジの事務所(ご自宅)を尋ねた時、手作りのケーキを手に部屋へ現れた。その時私は、宛名書きのボランティアを少ししながら、フェアトレードについてスタッフの人と話していた。会議に出席のため、一度泊めて頂いたこともあったけど、夫に甘えるかわいい奥さんでもあり、とても気軽に接待してくださいました。

村田さんは、懐かしそうに私に言いました。16年前サフィアミニーさんの自宅で、「インドへスタディツアーにいくための事前学習会を掘り炬燵でしたね~」と。あっ~というまの月日です。女性たちの力はすごいです。勿論サフィアさんをささえる夫ジェームズさんの力も大きい。みんなでささえあってここまで来たのだと思う。ピープルツリーのスタッフも若い人たちがずらり、紹介されていました。女性が多いですね。お客様は、男性もかなり見えました。

ピープルツリーのスタッフも、たくさんの人が入っては去ってゆきました。みんなとてもがんばる女性たちでした。そんな人たちの支えがあり今日の日があるのだと、今まで風”sの担当になってくださった女性たちを思い出しています。

50の団体をサポートするフェアトレード団体「ピープルツリー」

その活動を支える、小売店や消費者。支えることで、自分も貧困に追いやられている人も、人としての暮らしができ幸せを感じ感謝する生活になる。だから、フェアトレード・タウンを推進したいと思っています。

薫さんとゆきこ

薫さんとゆっこりん

リブロ名古屋店 フェアトレード「ネパリバザーロ」新カタログと雑貨展示販売

2011/02/08

リブロ名古屋s 

リブロ名古屋店住  所:〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ東館 4F
電  話:052-264-8526
営業時間:10:00~21:00

 

スプーン

リブロ名古屋店 – 名古屋PARCO 東館

リブロ・洋書ロゴス. イメージ. ショップ紹介. リブロ名古屋店は独自の視点で仕入れを
した本のセレクトショップ。 特にアートやライフスタイルの本の品揃えは豊富です。
オシャレで明るい店内でお気に入りの一冊と出会って下さい。 …

「知ってりゃ~すか? チョコレート物語」 2011

2011/02/08

                   チョコ物語s昨年に続き、今年も名古屋チョコ、バレンタインデーにむけて登場しています。

中学生と小学生の女の子が書いてくれました。

「チョコレートの来た道」などのワークショップにも昨年、お母さんと一緒に参加して勉強しました。気持ちが込められています。

~~~~~~~~~~~??ど~して こんなに 美味しいのだろう??~~~~~~~~~~~

★ラムチョコ (ラム酒の効いたチョコ・クリーム入りで、お酒との相性もいい大人のミルク・チョコレート )                   「We Love Fairtrade」 ハートが飛んでいます。

★プラリネチョコ (風味豊かなヘーゼルナッツ・パウダーを練り込んだ、チョコ・クリーム入りのミルク・チョコレート )  

            金の鯱をバックに地球をかかえた笑顔の子がいます。

★カプチーノチョコ (コーヒー・パウダーとヘーゼルナッツ・パウダーを練り込んだチョコ・クリーム入りのミルク・チョコレート )                    にこにこマークのシャツを着た子どもが手をつないでいます。

ミルクチョコレートをベースに、三種の味が楽しめる100gのチョコの帯に未来の子どもパワーの絵が、チョコに力を与えています。

ミ・ニ・ミ・ニ・チョコレート 新聞 と一緒にど~ぞ! 

ミニミニチョコ新聞s

バレンタインにはフェアトレードのチョコ! 美味しさも、暖かさも届きます!

2011/02/07

バレンタインデーは、「ありがとう」がいっぱい届く日、届ける日

バレンタインデーは、フェアトレードのチョコに出会う日

バレンタインデーは、世界中から児童労働がなくなるように願う日

★ ★ ★ フェアトレードのチョコレート ★ ★ ★

スイス伝統の練り、技術で極上の味、大豆レシチンなどの乳化剤は不使用。普通のチョコの3倍近い時間をかけて練っています。

カカオバターを100%使用。植物性油脂を代用しない。

原材料はフェアトレード&ピュア! カカオの産地を把握し、児童労働が関わる材料は使用せず。

フェアトレード・ショップ 風”sにて、フェアトレード・チョコセットA~Rまで提案中!

チョコセットAs

チョコレート革命の中に、あなたもいる!

*******************お知らせ*******************

2月27日 第52回 フェアトレード入門講座 10時~11時半 ウィルあいちにて 会費500円 マイカップ持参 要申込み定員5名

       huzu■huzu.jp(■は@にかえて) 風”s 土井ゆきこまで

新聞にフェアトレードチョコが紹介されました! 

2011/02/06

 

1月30日 朝日新聞                         1月30日 朝日新聞 

1月31日 中日新聞

                         1月31日 中日新聞

チョコで地球をしあわせいっぱいにしよう! NPO法人ACEのてんとう虫チョコ

2011/02/05

てんとう虫チョコsしあわせを運ぶてんとう虫チョコ

チョコを食べるあなたと

ガーナの子どもたちへ

ふたつのしあわせを運びます。

NPO法人 ACE 企画の 「てんとう虫チョコ」

てんとう虫チョコの売り上げの一部(30%)は、ACEがガーナで行う、子どもたちの教育支援に役立てられます。

 500円(税込み価格)フェアトレードショップ風”s(ふ~ず)にて取り扱い中!

昨年は、ACEの報告講演を名古屋で3回企画することができ、児童労働について学ぶ機会を得ました。

11月24日はガーナからカカオ農園で働いていたゴッドフレッド君の話を聞く事もできました。(11月24日のブログ)

オディs

学生時代にはじまった、児童労働を世界からなくしたい! という思いの若きメンバーが、今実際にガーナに行き、インドに行き、子どもたちを児童労働からまもり教育を支援する行動をしています。1月16日BS7でも、事務局長の白木朋子さんがそのガーナでの活動をとりあげられていました。若者たちの行動にエールを送りたいですね。

チョコタグ1s

 チョコは、スイス老舗マエストラーニ社製、ヘーゼルナッツ風味のミルクチョコ。

農薬を使わずに育てたカカオを使い、乳化剤、香料、保存料は使用していません。だから食べて美味しい!

チョコタグ2s

なふたうん新聞  15号 2011年2月3日

2011/02/03

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なふたうん新聞  15号                       2011年2月3日
Nagoya Fair Trade town→NAFTown
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

 

■■■1月報告■■■

 ◇2011/01/16

民商婦人部・愛商連婦人部協議会の「新春のつどい」に呼んで頂き、ワークショップを取り入れながらフェアトレードの話しをしました。67名参加

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4078

 

◇2011/1/19

教職教養研修会の講演「つながる命 フェアトレード」 420名の名古屋市立小・中・特別支援学校の経験年数20年以上の先生、名古屋市立幼稚園の経験年数10年以上の先生と、名古屋市立高等学校の受講を希望する先  名古屋市教育センター                                  

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4104

 

◇2011/1/22-1/23

熊本でのフェアトレード・タウンネットワークの会合に参加しました。

フェアトレード・タウン・ジャパン 発足!

(この組織で日本におけるフェアトレード・タウンの認証し、推進もしてゆきます)

*会合の様子はこちらです⇒ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4118

*日本のフェトレードタウンの条件は6つになりました⇒

追加された一項目は、国際的に多くの国で採用されている5つに加え、「地場の生産者や店舗、産業の活性化を含め、地域の社会の活力と絆が強まるよう、地産地消やまちづくり等のコミュニティ活動と連携する。」という独自基準を入れました。http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4133

 

◇2011/1/29

あなたも地球のライフプランナー 「みんなで考えよう! 地球の未来」と題して 国際理解教育セミナー inなごや 分科会フェアトレード「チョコレートの来た道Ⅱ」担当         21名が参加

*分科会の様子はこちらです⇒ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4201

 

◇2011/1/3

UNCRD 一般公開イベント 名古屋国際センターにて

「生物多様性と地域開発」 が名古屋国際センター アネックスホールで開催され、「みつばち隊」が出店しました。         主催:国際連合地域開発センター(UNCRD)

*いただいた感想はこちらです。⇒ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4232

*みつばち隊の様子はこちらです。⇒ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4210

 

 ◇2011/1/30

ワークショップ「チョコレートの来た道」~美味しいチョコの苦い話とフェアトレード

主催:財団法人あいち男女共同参画財団         18名参加 ウィルあいちにて

 

■■■2月の予定■■■

 ◇2011/2/2

三井住友海上にてお昼休み時間に出店「フェアトレード交流展示販売会」3回目

 ◇2011/2/6

ワンコインセミナー 『美味しいチョコレートと苦い真実』

児童労働についての勉強会 まずは「知る」ことから始まります。

「美味しいチョコレートの苦い真実」の映像を見ながら、このバレンタインの時期に、現実にある話を映像を見て話し合い一緒に考えます。あるジャーナリストが、カカオ豆のバイヤーとしてアフリカに行きます。そこで実際にみる児童労働の子どもたち。その農園でのカカオ豆をもとにチョコレートを作り、ラベルには児童労働のモノとの標示をして町で売ります。さ~、通行人の反応は?」

【参加費】 500円(ワンコインサポーターの方) マイカップおもちください。当日会員になられた方も参加OKです。是非ご一緒に勉強してゆきましょう!

http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=4230

 

◇2011/2/20

第12回 「なふたうん」推進会議  あいちNPO交流プラザ

 ◇2011/2/26

フェアトレードマーケット参加 inなごや地球ひろば 「なふたうん」も出店&

「なふたうん」メンバーの久美さん(エシカルプラネット)も出店します。 JICA中部主催

◇2011/2/27

第53回 フェアトレード入門講座 10時~11時半 ウィルあいち2F 

あいちNPO交流プラザ定員5名 会費500円 マイカップ持参

 ♡♥♡♥フェアトレード・チョコレート♡♥♡♥

2月14日はバレンタインデー

バレンタインは、フェアトレードをお友達に知らせるチャンス!

バレンタインは、児童労働のことを伝えるチャンス!

バレンタインは、日頃お世話になっているかたへ「ありがとう」を届ける日!

バレンタインは、フェアトレードチョコの美味しさを味わう日!

バレンタインは、チョコから革命が起き、フェアトレード・タウンの誕生へ近づく日!

 バレンタインは、あなたの大切な人にフェアトレードチョコを届ける日です。

 

■■■フェアトレードマップ■■■

「なふたうん」では、フェアトレード商品をおいてあるお店情報を募集しています。

名古屋、名古屋周辺のフェアトレード商品を扱っている名古屋市内(周辺)のお店をご存知だったり、見かけたらご連絡ください。

2011年はマップの完成を目指しています。

 

■■■実行委員募集中■■■

「なふたうん」では、一緒に活動してくれる仲間を募集しています。

一緒にイベントを運営しませんか?

一緒にフェアトレードを広げませんか?興味がある方は是非一緒に活動しましょう

5月のフェアトレード月間の企画を一緒にやって、もりあげていきましょう!

【ワンコインサポーターも募集中!!】 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(略称 なふたうん)

なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net/

企画チェックは*http://www.huzu.jp/

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会

フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ

052-962-5557(T&F)(月休み)    huzu■huzu.jp(■は@に変えて) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「コミュニティトレード チョコ プロジェクト」 に・ご・注・目・を!

2011/02/03

 

コミュニティトレードチョコプロジェクト1s

ちょっと、新しい動きの”バレンタイン チョコレート”の動きにご注目を!

 発展途上国の生産者も自分の住む街の人たちも元気にする  コミュニティトレード チョコプロジェクト

あなたの選ぶチョコから、地元も世界も変えていけます!

今回の「コミュニティトレードチョコプロジェクト」は売り上げの一部が、次世代を担う子どもたちの教育をテーマに、ドミニカ共和国のカカオ生産者の村と、日本の子どもたちむけに沖縄にて実施されるプロジェクトに使用されます。

コミュニティトレードとは

地域のニーズに応えた仕事づくり、高齢過疎化、後継者難、伝統的な文化や技能の再生といった問題は、日本や世界が直面している課題です。これらの課題に地域や国境を越えてひとりひとりが身近な問題から取り組み、新しいモノやサービスを生み出します。お互いを尊重し合える顔のつながりの中で、多様性と元気のある地域づくりをめざしています。

 コミュニティトレー土チョコプロジェクト2s

★地元で作る&地元の素材で作る

全国33カ所の店が参加!

【フェアトレード・ショップ風”s(ふ~ず)は、グァテマラのコーヒー豆をチョコレートでくるみ、生地でかわいらしく顔をのぞかせて包まれています。】福祉作業所の「わっぱん」さんとは開店以来15年のおつきあい。国内小麦をはじめ油脂などにもこだわり、こだわる人にも、そうでない人にも安心食材でクッキーやパンを提供しています。

コーヒー豆チョコクッキー

 ~~~~~~~~~フェアトレードチョコの美味しさの秘密はココにあり!~~~~~~~~~~

★すべて有機認証を受けた原材料を使用

★乳化剤不使用(スーパーなどで売れられているフェアトレードチョコは入っているものもあり。だからちょっと味が違う。残念ながら)

 一般的なチョコレートは乳化剤や人口香料などの添加物が加えられているものがほとんどですが、このチョコレートはそのような添加物は使用しておりません。(乳化剤には、チョコレートの原料を早く均一に結合させ、また溶けにくくする働きがあります*)ココアバターの比率を高め、普通は20時間ほどのコンチング(練り上げ)を最長72時間行うことで、材料同士をつなぎ合わせて成形を行います。

★伝統的な製法により、口に入れた時にとろけるような口どけとチョコレート本来のうまみと香りが引き出されているのです。

★環境に拝領した生産工程

製品のパッケージには、森林が継続可能な方法で適切に管理されているという認証を受けたFSC認証紙を使用しています。また中袋は塩素計素材を使わないポリプロピレン製の袋を使用し、製造に掛かるエネルギーを最小限に抑えた梱包携帯を採用しています。スイスの工場では、環境に配慮した水環流システムを独自に開発し、半永久的に同じ水を循環させてチョコレートの温度調整や工場・オフィス内の空調をすべてまかなっています。

★フェアトレードの原料の使用

ドミニカ共和国のカカオ、パラグアイの砂糖、マダガスカルのバニラなど、フェアトレードにより調達された原料を使用し、途上国の小規模農家の生活向上を応援しています。

大量に安くという流通事情を優先させた一般的チョコレート市場ではなく、顔の見える安心な材料や製造工程、また生産者への正当な報酬、環境への取り組みを考慮したフェアトレードを推進しています。

                                     以上第三世界ショップのパンフレットより

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 2月, 2011.