‘2010/12’ カテゴリーのアーカイブ

南陽高校の先生方のチームワーク、素敵です!

2010/12/12

日曜日の晴れた朝、蟹江一番街の朝市に早くから南陽高校の先生五人衆は集まり準備、生徒たちの活動を見守りながらフェアトレード産品の販売。今日は9時半~14時まで。でも店に残った品物を持って来てくださったのは18時ごろ。丸1日生徒達の思いをサポートする姿に、心が暖かくなりました。朝市にお買い物に来てくださった南陽高校の先生も見えました。学校中で生徒達の活動を見守っている雰囲気、南陽高校っていいな~と思いました。

12月12日3s

蟹江のみなさんも、南陽高校の生徒さん達を支えてお買い物。本来の姿なのかもしれない。買い物することで支え、支えられ共に生きる人の社会。

12月12日s

みたらし・豚汁・おもちつきなど、前の晩からの仕込みも片づけもみんなの力。そこに集う人の笑顔。町の人々は楽しそうでした。野菜や果物の即売もあり、花の苗もあったように思う。冬の太陽も高校生を応援しているような穏やかな日でした。

12月12日2s

生徒達も楽しそう! 先生達もにこにこ! 商店街の役員さん達もにこにこ! そんな笑顔が広がる朝市! 

つながる、つながる笑顔のフェアトレード、み~っつけた!!

JICA中部で「名古屋をフェアトレードタウンにしよう会」活動展示~2011年2月26日まで

2010/12/12

12月11日より「名古屋をフェアトレードタウンにしよう会」活動展示が始まりました。

展示1s

一年振り返ってみて、COP10の開催もあり、皆さんにフェアトレード・タウンにしよう!という運動があることを知ってもらいたい一心で進んできました。今日も若い人たちと出会いました。

展示2s

楽しく運動を続けていくにはどうしたらいいのか?

教えてくださいね。う~んと笑って楽しくやっていきましょう! 若人も中年もお力を貸してください!

展示3s

ど~ぞよろしくお願いします。

12月12日(日)9時半~ワンコインセミナーあります! 企画案内もご覧下さいね。

「ダーウィンの悪夢」をみながら、私たちがよく食べるナイルパーチの白身魚フライとアフリカの内戦とどのような関係があるのか見てみませんか?

国際協力カレッジ 2010 ボランティア・インターンマッチング展に参加

2010/12/12

17団体の参加の内の一つとして「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も参加しました。午後の3時間目の授業から参加しました。昨年は、「フェアトレード入門講座」を持ちましたが、今年はすでに北生涯学習センターの「チョコレートの来た道」の講座が入っていて午後からの参加となりました。

国際協力カレッジs

午後の参加者は、見たところ100名以上! 若い人多い!

17団体各2分のプレゼンテーションをしたあと、各ブースを尋ねるということで1時間半ぐらい常に5~6人くらい尋ねてきてくださいました。男性が多いのが印象的でした。私は午前中から1日話しっぱなしで今日はいっぱいエネルギーを使いましたが、午前中の小さな子どもたちも、午後の若者達も未来の背負う人々。今日の出会いが広がりますよ~にと願っています。

12月11日午後s

親のコミュニケーションパワーUP講座「チョコレートの来た道」 北生涯学習センター

2010/12/11

10月から始まった「親のコミュニケーションパワーUP講座」は、毎回高出席率で、最後の〆の6回目だけを担当させて頂きましたが、お子さんも20名近く参加、大人混ぜて40数名の参加でした。5回のうち4回はコーチングといわれる方法で国際理解教育と似たようなワークショップ形式なので、参加者の皆さんも毎回楽しんだのではないでしょうか?

12月11日s

 はじめに約束したのは、ここでの時間は子ども、大人の関係ではなくみんな対等なので、出来るだけ子どもの意見を聞いて、親の意見をおしつけないようにとお願いをしました。

今日は、はじめに地球ビーチボールをみんなでつくゲームからスタートして、「チョレートは何から作られるか? どこで作られるか? どこでたくさん食べているか? その地域の違いは? 子どもの労働と児童労働の違いは?」など、親子参加のなかで、いかに子どもとコミュニケーションしながら参加していくか、いままでの勉強が試される機会となりました。

と言っても、すぐに効果は期待できないにしても、ふとたちどまって考える時を持てた事、これからも日常生活のなかでその時のことをふと思いだし、お子さんとのコミュニケーションをよりよい方法で伸ばしていくように願っています。

「フェアトレード」って単なる貿易のことだと思っていたとか、聞いてはいたけれど、なんことかわからなかったというようなことも聞きました。

今日の講座で、なんとなくわかってもらい、これから子どもが学校で習ってきた時に一緒に話したり、新聞やテレビで「フェアトレード」という言葉が流れた時、きっと耳はキャッチすると思う。少しずつ、少しずつ世界の事に目を向けるお母さんと子ども達、お父さんも巻き込んで、家族のい中で「フェアトレード」をキーワードにコミュニケーションできたら素敵です。

グループs

今日も、ワークショップの最後にフェアトレードのチョコレートを大人はフェアトレードのスリランカ紅茶を頂きましたが、中にはお父さんにチョコを一部持ち帰るというお母さんも見えました。きっと今晩、「お父さん、今日こんなことを聞いたよ。知ってた? カカオ農場で奴隷のように働かされている子どもたちがいるんだって! この美味しいフェアトレードのチョコレートは入っていないんだよ。添加物もないから美味しいよね!」って話しているかもしれません。

12月10日読売新聞朝刊に南陽高校の生徒さんのフェアトレード活動が掲載されました。

2010/12/10

12月10日読売s

フェアトレード品 南陽高生徒ら販売 12日 蟹江

私、土井ゆきこが講演した事がきっかけで「自分たちで何かできないか」と同好会をつくって活動を始めたと紹介がありました。嬉しいことです。いつも話すきっかけをみらうと、生徒さん達に伝えることは、「知って、感じて、想像して、なぜそうなるか考えて、行動すること」と話してきました。

私の尊敬する、元朝日新聞記者の故松井やよりさんの講座を受けた時に、心にとめた言葉でした。

受け継がれていく心が嬉しいです。今週の日曜日、近鉄蟹江駅からすぐ蟹江商工会 朝市 「一番街」へ来てみてください。フェアトレード販売の他にもイベントは盛りだくさん! 商店街の人たちと一緒に楽しみませんか!

南陽高校生徒さんと、蟹江町商工会と、バングラデシュをつなぐ フェアトレード! 

南陽高校s

12月10日は人権デー

2010/12/10

2010年世界人権デーパレード(名古屋)を2010/12/12(日)に
名古屋市栄で行います。皆さまも参加しませんか? 
http://bit.ly/ffG9ui
http://freeburma.web.fc2.com/20101212.pdf
↑当日チラシです。

名古屋で人権問題に取り組んでいる10数団体が集まり下記の
通り12月12日(日)午後2時から、に「2010年に生じた人権問題と
当事者の訴え」「人権パレード」「光のアクション」を開催します。

普段はそれぞれ活動している団体が、「人権侵害をなくすこと」を
テーマに集まりアピールします。ビルマ、チベット、パキスタン、
フィリピン、中国などなど・・・。深刻な人権侵害の実情を
報告していただきます。名古屋では毎年20年近く続いている
イベントですが、各国の当事者がこれほど多く集まるのは今回が
初めてです。

【集会:2010年に生じた人権問題と当事者の訴え】
 2010年12月12日(日)午後2時~4時半 
 場所 名古屋YWCA(100人規模)
   地下鉄「栄」東5番出口より東へ2分
   http://www.nagoya-ywca.or.jp/ywcamap.htm
  今年1年の人権問題ニュースを時系列的に振り返りつつ、
  名古屋周辺在住の各当事者がアピールします。

【人権パレード】
 12月12日(日)午後5時集合 (集合場所 栄バス停前)
        午後5時20分開始 午後6時半まで (150人規模)
   各団体がそれぞれプラカードを持って、栄の街をパレードします。
   2010年ノーベル平和賞 劉暁波氏へのアピールも行います。
       (全世界アムネスティ一斉行動)

【光のアクション】
  12月12日(日)午後6時半~7時半 
  場所 栄バス停前(150人規模)
   ろうそくの光をともして、一日も早く人権侵害がなくなるように
   祈ります。各団体のアピールも。

【12月12日 企画の趣旨】
 12月10日は世界人権デーです。
 1948年12月10日、国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されました。
 この宣言は人権についてのさまざまな理念を目指したものであり、
 その精神は各国の憲法に取り入れられるなどして、輝きを放っています。
 「世界人権デー」は、宣言が採択された12月10日を記念したものです。
 今年も、中部地方に住む外国人の皆さんと一緒に、世界中の人権侵害に
 思いを馳せ、栄でパフォーマンスやパレード、ろうそくの光を灯して、
 一日も早く人権侵害がなくなるように祈りたいと思います。人権・
 平和活動に関心のある皆さん、ぜひご参加下さい。個人・グループは
 問いません。ともに歩き、灯し、自由と平和のメッセージを伝えましょう。

【主催】 
 名古屋・世界人権デーパレード実行委員会2010
 (社)アムネスティ・インターナショナル日本(109わやグループ)
 協力:名古屋YWCA
 連絡先:アムネスティわやグループ 久富 惠雄(くとみ しげお)
 携帯090-3550-7267  電話052-878-2877(Fax兼用)
 e-mail:shigeo@mx4.mesh.ne.jp

【参加団体】(予定)
 Students for a Free Tibet Japan、FILIPINO MIGRANTS CENTER、
 GABRIELA、MIGRANTE NAGOYA、Dream for Children、
 アハマディア協会日本支部、ビルマ民主化支援会、
 ビルマ国民民主連盟(NLD)日本支部・名古屋、
ビルマ民主化同盟名古屋支部、死刑廃止フォー ラムinなごや、
 GID Proud、ビッグイッシュー名古屋ネット、LIFE東海、
 アムネスティわやグループ、<ノーモア南京>名古屋の会、その他

三井住友海上にて、「フェアトレード交流・展示即売会」12月8日

2010/12/08

12月8日    今日はジョン・レノンの亡くなった日。 真珠湾攻撃の日(アメリカは知っていた!)。

『フェアトレードとは人と人とつながること、人と自然とつながること。

誰かを犠牲にする生活ではなく共に生かされる社会をめざして

日々の生活のなかでチョコやコーヒー等の買い物から世界を覗いてみませんか?』と呼びかけました。

annnai

 今回で2回目の、、三井住友海上さんでのフェアトレード展示即売会。今回は、クリスマスプレゼントの提案と、フェアトレードのチョコレートの美味しさを知って頂く企画、マイカップ持参のかたにメキシコトセパンのコーヒーと、東ティモールのコーヒーのブレンドを提供しました。約50名くらいの方に試飲して頂ききました。飲みやすい、美味しいと好評でした。

12月8日三井住友2回目s

又フェアトレードのアンケートにも答えて頂き、来年「森を育てるフェアトレード」プロジェクト発行のフェアトレード冊子に1000人アンケートの中に含まれ調査結果が掲載されます。皆様ご協力ありがとうございました。

三井住友2s

南陽高校生徒さんと、蟹江町商工会と、バングラデシュをつなぐ フェアトレード!

2010/12/05

今年1月に「南陽高校」の1年生に「つながる命 フェアトレード」と題して講演した種が、先生方のチームワークで花開き始めました。

2010年12月5日 中日新聞朝刊 に 掲載されました。

12月5日中日南陽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商工会が運営する「一番街・まちの駅」で12日午前9時から開かれる朝市で、南陽高校の生徒たつがフェアトレードの産品を売り、その収益で親のいない子ども達が暮らすバングラデシュの施設にプレゼントを贈ります。

★ポイント! 収益金を元に地域商店街でプレゼントを購入します! 

地域商店街の活性化と、バングラデシュの子どもたちの笑顔、そして南陽高校の南陽カンパニーの皆さんの「貴重な体験」がこの蟹江一番街商店街「一番街・まちの駅」でいくつかの花を咲かせます! 今回でフェアトレードは2回目の参加。

実は、11月14日にもはじめて高校生達が参加。たぶん、商店街の人も、買い物にみえたお客様もはじめて出会った「フェアトレード」。

でも、高校生達お手製の素敵なポップ、児童労働のことを訴えた「チョコの苦い話」のチラシなどに、こころを動かされたのでしょう。初回にしては多い荷物を風”sから持ち出したので心配していましたが、かなりの売れ行きでみんながびっくり!

朝市s

そして、多分一番ビックリしたのが商店街の人々ではなかったのでしょうか?

それ故に決まったと思われる今回の企画、「一番街 X 南陽高校 フェアトレード商品販売会」とあいなったわけです。今後もこの朝市に南陽カンパニーと称する彼らは参加していきます。

このいきいきとした体験、世界を視野にいれ、地域の人たちとコミュニケーションしながら学ぶこの企画は、今後も広がっていくといいですね! 若者の力を借りたいです! それにはフェアトレードがいいです! 環境・人権の問題を日常の買い物から食べ着るなどの体験を通し、美味しい、気持ちいいが世界とつながる喜びを増してくれます。みなさん! 南陽高校の生徒さんを応援してくださいね! よろしくお願いします。

地球博の「ノクシカタ タペストリー」が戻ってきます!

2010/12/03

1972年に設立された、特定非営利活動法人シャプラニールは、活動の一つとして手工芸品の輸入販売を通じて生産者の仕事を作り、生活向上を支援しています。

2005年の地球博の大タペストリー制作依頼から4年半経て再会した生産者の暮らしはどうなのか? 内山駐在員の帰国に合わせ、フェアトレードをテーマとした講演会を開催します。

展示会のお知らせ
・ノクシカタ生産者10人の女性たちの手に寄る

4m*2.5m  大刺繍タペストリー

他にも季節の風物をデザインした12カ月のうち2枚 

生産者写真パネルやノクシカタの製作工程

【期間】12月16日~26日15時まで 無料

【場所】ウィルあいち1F 展示室 (名古屋市東区上竪杉町1)

RIMG0071圧縮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                     地球博のときに製作した巨大ノクシカタ

★講演会のお知らせ

シャプラニール キャラバン隊 IN 名古屋   「ノクシカタ ~ベンガルの伝統と女性たち~」
母から娘へ綿々と受け継がれてきたノクシカタの文化と女性たちの想いをお伝えすると同時に、収入向上を目的にノクシカタの生産に携わる生産者の様子、そしてフェアトレードの活動が現地の女性たちに与える影響やその意義について考えます。

 【日 時】 2010年12月18日(土)14:00~16:00 ウィルあいち      
【会 費】 500円(当日800円) 定員30名 要申込み
【申 込】  こちらへ!
      フェアトレードショップ風”s内 052-962-5557
   名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会  http://www.nagoya-fairtrade.net/

なふたうん新聞 2010年12月1日 13号

2010/12/01

2010年も残すところ残り1カ月ですね。

2010年最後の1カ月もなふたうんはたくさん活動します!

ワンコインサポーターの皆さん、是非参加くださいね。お待ちしています。

 たまには、ろうそくの灯りのもとゆったりとしたゆれる時間を…….

 2010年12月1日 13号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なふたうん新聞
Nagoya Fair Trade town→NAFTown
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

 

■■■11月報告■■■

★ 地域NGOの「広報力」を高める研修2010に参加しました。10月~11月まで地下鉄鶴舞線で「地下鉄NGO」の広告が載りました。広告を見た方、感想をおよせください。名古屋NGOセンターとJICA中部の企画

◇11月6日(土)

  シンポジウム「森を育てるフェアトレード」メキシコからレオナルドさん来名53名参加 

                                                    愛知県国際交流協会&GAIAの会(なふたうんの母体)共催

「フェアトレードを日本の文化に…」という言葉が印象的でした。メキシコの先住の民の自然と共に生き、森を守り、文化を大切に、子どもたちに未来をつないで行く、さらに具体的な数値やグラフなども示し、しっかり取り組んでいる様子に、トセパン組合の取り組みは、参加者の心を魅了しました。、まさに、私たちこそ先住民族の人々に学ばなければならないことを感じました。

◇11月13日(土)

  朝日新聞のホールでのセミナーにて フェアトレード出店

◇11月14日(土)

  刈谷デンソー「夢卵(むーらん)」バザー出店

  南陽高校生蟹江商店街朝市にフェアトレード出店 大好評で12月12日もフェアトレードのイベントが朝市で企画されています。

 

◇11月24日(水)

  ACE交流会 ガーナの子ども、スタッフと話してみよう! 

~カカオ生産地の児童労働と村人たちの取り組みについて~  40数名参加

ACEのスマイルプロジェクトにより学校へ通えるようになった、 オティ・ゴッドフレッド君の話しも直接聞くことができました。愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団による
チョコレートや児童労働の歌の発表もありました。子どもも交え、軽食をとりながら交流。「なふたうん」で開催したワークショップ「チョコレートの来た道」でカカオ農場で働くコート君(仮称)への手紙の一部を オティ・ゴッドフレッド君に紹介しました。こんな日が来るとは思ってもみませんでした。これからもチョコレートのワークショップを開催し、オティ・ゴッドフレッド君のように「切り傷、アザ、足の疲れが治ることなどない毎日やっているのだから」という子らが今、いる! ということを伝えて生きたい。児童労働のない未来へとがんばっている、ACEを応援していきたいですね。谷川俊太郎さんの児童労働をテーマにした詩もみてください 

◇イベント報告の詳細はこちらのHPからもご覧いただけます(写真付きです!)

■■■12月の予定■■■

◇JICA中部企画の「なふたうん」展示 12月11日~2011年2月27日まで

「なふたうん」を始まった経緯、今までの活動、展望、フェアトレード・タウンの説明

フェアトレード・タウンになったらどんないいことがあるのかなど、フェアトレード紙芝居もふくめ展示されます。

◇12月11日(土)

  北生涯学習センター 「親のコミュニケーション パワーUP講座~親子で話す チョコレートの来た道」 案内人 土井ゆきこ

午後 名古屋NGOセンター主催 1日で学べる「国際協力カレッジ2010」開催!!

  四時間目:「国際協力分野のボランティア・インターン マッチング展」JICA中部於

◇12月12日(日)

・南陽高校生 蟹江商店街朝市にフェアトレード出店  12月12日もフェアトレードのイベントが朝市

・ 第1回ワンコインセミナー「ダーウィンの悪夢」9時半~ 

  なふたうん新企画のワンコインセミナーです。 暗い道に明かりを灯すように、ワンコインセミナーが私たちの生きる道を照らして欲しいと願って、学習会を始めたいと思います。会員むけですが、当日会員になってくだされば誰でもOKです。500円

 ウィルあいち2FあいちNPO交流プラザ 

 ◇12月16日~26日(日)「ノクシカタ」展示最終日は15時まで ウィルあいち1F展示室にて 

 《無料》※万博の時 展示の大タペストリー(4m*2.5m)が戻ってきます!ノクシカタ刺繍とは、 ベンガル語(バングラデシュの公用語)で「ノクシ」はデザイン、「カタ」は布という意味で、 古くなったサリーなどの布を何枚かに重ねて刺し子を施し、肌掛けなどとして再利用する刺繍の技術が、母から娘に受け継がれてきました。

◇12月18日(土)

  シャプラニール キャラバン隊 IN 名古屋 
  「ノクシカタ ~ベンガルの伝統と女性たち~」
母から娘へ綿々と受け継がれてきたノクシカタの文化と女性たちの想いをお伝えすると同時に、収入向上を目的にノクシカタの生産に携わる生産者の様子、そしてフェアトレードの活動が現地の女性たちに与える影響やその意義について考えます

【会 場】 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)       
【会 費】 500円(当日800円) 定員30名 要申込み
【申 込】  こちらへ
      フェアトレードショップ風”s内 052-962-5557

◇12月19日(日)

  地球愛祭り、ブース出展 金山 アスナルにて マイカップお持ち下さい。試飲コーナー予定

◇12月26日(日)10回「なふたうん推進会議」&ランチ忘年会

◇イベント企画詳細は、こちらのHPからご覧いただけます◇
  ◇なふたうんイベントカレンダー

  ■■■フェアトレードマップ■■■

なふたうんでは、フェアトレード商品をおいてあるお店情報を募集しています。
名古屋、名古屋周辺のフェアトレード商品を扱っている名古屋市内(周辺)のお店をご存知だったり、見かけたらご連絡ください。

2011年はマップの完成を目指しています。

■■■実行委員募集中■■■

なふたうんでは、一緒に活動してくれる仲間を募集しています。
一緒にイベントを運営しませんか?一緒にフェアトレードを広げませんか?
興味がある方は是非一緒に活動しましょう

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)
なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
企画チェックは*http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html
連絡先*GAIAの会 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
    フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
     052-962-5557(T&F)(月休み)
    huzu■huzu.jp(■は@に変えて) http://www.huzu.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 12月, 2010.