‘2010/08’ カテゴリーのアーカイブ

この夏、ジャック・マイヨールに会いに….伏見ミリオン座

2010/08/12

伝説のフリーダイバー
ジャック・マイヨールは「人」に間違えて生まれてきたイルカだ。
伏見ミリオン座「グラン・ブルー」上映中!

伏見ミリオン座s

伏見ミリオン座 の 中の フェアトレードショップ
FT

FTko-na- s

損をしてもいいから、未来を豊かに….!

2010/08/11

フェアトレード・タウンは、グリーンコンシューマータウン~地球と生活をつなぐ心ある消費者の町~行政・企業・学校・地域で展開していきましょう!

グリーン購入して、グリーンコンシューマー、それはフェアトレード・タウンの推進者。賢い消費者「損をしてもいいから、未来を豊かに….!」ぐらいの意気込みで、子どもたちの将来をイメージしたい。

誰にとって、「損」なのか?
いつ、「損」なのか?

果たして、それは本当に「損」なのか?
今ある「損」が地球規模や未来にとってどうなのか? 

フェアトレードにであって「公共益」を考えよう!買うことで幸せを感じる買い物が街にあふれたら、きっとそこはフェアトレード・タウンです。。

アメリカの先住民の人達のように、七世代先までも見通した暮らしまで、できるかどうかわからないけれど、少なくとも今の生活を変えなければ、この地球を残すことはできない。もうぎりぎりのところだそうです。

…………………………以下は、東海三県一市グリーン購入キャンペーンより……………………………….

■グリーン購入とは
購入する前に、必要性をよく考え、不必要な物は購入しない。物を購入する際は、環境に配慮して作られた商品やゴミの排出量の少ない商品を積極的に選んで購入することです。

■具体的には
不必要な物は買わない。
詰め替え商品を買う。
環境ラベルのついた商品を買う。
リサイクル商品を買う。
省エネ製品を買う。
地元のもの、旬のものを買う。
くり返し使える物を買う。
無添加、無農薬の商品を買う。
マイバッグを持って、徒歩や自転車、公共交通機関を使って買い物に行く。
 ……………………….以上、東海三県一市グリーン購入キャンペーンから。毎年1~2月開催………………………………

■フェアトレードは環境・人権を守ります。

農薬や化学肥料を出来るだけ使用しない、遺伝子組替えも出来るだけ使用しない食品や衣料が届きます。美味しく頂き、気持ちよく身にまとい、途上国の生産者の生活を向上させることができます。生産地の大地・水・生産者の健康を消費者が選択することで、守る事ができます。

■フェアトレードは国際産直運動でもあります。

コーヒー・紅茶・チョコなど暖かい地域での農産物は輸入に頼っています。働いても働いても報われない途上国の農業生産者の犠牲のもとになりたつ私たちの暮らしを見直し、身近な身の回りにも同じ事が起きていることに気がつきます。
地域で経済を回し、コミュニティーを復活することが、本当に豊かな暮らしだとこのごろ気がつき始め、各地でいろんな運動が起きています。
フェアトレード・タウンは世界で動きはじめています。2000年に始まり、すでに今日現在で19ヶ国 833のフェアトレード・タウンが誕生しています。ロンドン・ダブリン・ブリュッセル・コペンハーゲン・パリ・ローマ・ウェリントンなどの首都もタウン宣言をしています。日本ではまだどこも誕生していません。

世界のコーヒー豆を売る ビーンズショップ 佳城 (中川区五女子)

2010/08/09

金山からバスで5分くらい、五女子バス停すぐに、お父さんの代からのコーヒービーンズショップさんを訪ねました。店内で焙煎もしています。美味しいコーヒーも飲めます。

オルタートレードジャパンのコーヒー豆・リキッドコーヒー・マスコバド糖・冷凍エビなどがおいてありました。
三人のお子さんがみえる鬼頭さんです。今は高校生の息子さんが、小学生の時にフェアトレードのことを学び、フェアトレードについて、壁新聞を書いたそうです。学校での教育は、こうした広がりを持つのですね。

佳城1s

tizu s

この秋から、フェアトレードのチョコレートも登場予定です。今回の訪問は、この日フェアトレード・ファッションに身を包んだSさんの紹介で、佳城さん訪問が出来ました。ありがとうございます。みなさまの情報、お持ちしています。

名古屋市中川区五女子町1-3-1
052-353-1486

8月7日のワークショップ 振り返りシートより

2010/08/08

8月7日大学祭バザーのためのワークショップを開催しました。
テーマは「貧困」

貧困はいろんなことが重なりあって生じる
今回のワークショップで学んだことは貧困って悪いことばかりではなくて良い点もあるということ。それが感じることができたのは大きな収穫だと思いました。そして、今私が出来ることはこの現状を自分の周りの人に知ってもらうように伝えていくこと。
名古屋がフェアトレードタウンになることはほんとうに素敵だと思うので、それを実現できるように少しでも協力してゆきたいと思いました。ありがとうございました。(M.H.)

ワークショップに参加すること自体が初めてだったので、他の人の意見を聞いたり、話し合ったりすることがとても新鮮でした。
貧困について改めて考えてみると、自分はまだまだ視野が狭いと思いました。単純に働かないといけない、学校に行けないという問題だけではなく、そこからいろいろな問題が発生して負のスパイラルのようになっていると感じました。
私たち一人一人ができることは小さいかもしれないけれど関心を持つこと、伝えようとすることは大事なことだと思います。そういう気持ちが行動につながると思うし、世界が変わるかもしれないと思います。
とても勉強になったし、貧困を見つめなおす良い機会になりました。ありがとうございました。(Y.K.)

*フィリピンのゴミ山の話は衝激でした。フィリピンのセブ島に観光で行ったのですが、もの凄い観光地化していて、同じ国内にそんな場所があるなんて想像できない風景でした。政府は観光地化にばかり力を入れてないでもっとすべきことがあるのではないかと思います。
貧困の派生図は、自分が日頃いかに何も考えずに生活しているのかを思い知りました。改善策も良いものが思いつかず、支援の大変さを知りました。また、貧困のループの中の一つでも改善されると貧困から脱出できる可能性が高いことを知り、何か自分にもできることがあるのではないかと考えるきっかけとなりました。考え、行動したいです。
ほとんど何も知識が無かったのですが、知識が得られました。ありがとうございました。(S.N.)

*普段貧困について考えることもいろんな人と話すこともないので、どういうことが問題なのか、改善しなければいけないのはどういうことかなどいろいろ考えることができて良かったです。
また、みんながどういうことを考えているのか意見をきけて良かったです。
私は、日本のことを好きだからあまり世界に行って見たいと考えたことなかったけれど、世界の貧困の現実を見るために1度行ってみたいと思いました。
フェアトレードは商品のことや作っている人々のことを少しは知っているつもりでいたけれど、まだまだ子どもたちの辛さや苦しみを理解できていないと今日感じました。

今日一番ショックに感じたことは“作られた貧困”という言葉でした。なぜ人びとは苦しめ合ったり、傷つけあったりするのだろうかと感じました。もっと自分以外の事を考えて、みんなが幸せに暮らせるようになればいいなと思います。(S.N.)

*今まで知っているつもりであった“貧困”の問題ですが、このワークショップを通して新たな貧困状況を知ることができました。
フェアトレードタウンが世界中では800以上もあったなんて驚きです。名古屋がフェアトレードタウンになることを私も強く望みますが、現状はどうなっているんだろうと思いました。また名古屋以外にも広まるといいと思います。
今日はこのようなワークショップを開いていただきありがとうございました。私が出来ることは何か考えて実行していきたいです。(T)

*「貧困について」とWS(ワークショップ)は何回かやっているけど、やっぱり毎回いろいろと考えます。私たちに何ができるのか、どうしたらもっとたくさんの人に伝え感じてもらうことができるのか。WSという形でたくさんの人達に気づき考えてもらう機会をもっと増やすことで少しずつでも社会を変えていけるようにしたいです。

大学祭バザーのためのワークショップ

2010/08/07

淑徳大学 「アスガン」というグループは活動は7~8年になるそうですが、風”sとも結構長いおつきあいです。大学祭でフェアトレードの生産品を販売、フェアトレードの広報をしてくれています。

今回今年のバザーにさきだって、国際理解教育ワークショップ「貧困について」を開催しました。なふたうんのメンバーも加えて8名の参加。

淑徳のアスガン3年生

今後このようなワークショップを、ご要望があれば開催します。バザーの前にまず、なぜフェアトレードが必要か? というような行動の原動力になるようなものを一ついれて行動することには、とても大きな意味があると思います。ただバザーのためだけでなく、コミュニケーション能力や、これからの生き方含めいろいろな気づきがあろうかと思います。

★申込みお問い合わせは huzu■huzu.jp(■は@にかえて)
                 052-962-5557 フェアトレードショップ 風”s内
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ

東方端 正文館にて フェアトレード(公正貿易)と生物多様性 お話会

2010/08/05

~フェアトレードでつながるいのち~
今年、2010年は国際生物多様年です。10月には名古屋で”COP10(生物多様性条約 第10回締約国会議)が開かれます。
このイベントではフェアトレード生産品のコーヒーを飲みながら、「フェアトレードって何?」「生物多様性とどう関係があるの?」等の疑問にお答えし、渡したいができる環境・社会・経済への取り組みを考えます。

■日 時:2010年8月28日(日)10:30~12:00
■会 場:名古屋市 東片端 正文館 本店 5F会場
■講師:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
■対象:中・高校生以上
■定員:20名
■参加費:200円
■申込み:052-931-9321 (株)正文館書店 10:00~22:00年中無休

なふたうん新聞 2010年8月4日 9号

2010/08/04

2010年8月4日 9号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なふたうん新聞
Nagoya Fair Trade town→NAFTown
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行

■■■7月の活動報告■■■

7月 4日 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップ③12名参加
7月10日 「森を育てるフェアトレード」連続講座①21名参加 AIAにて
7月11日  なふたうん推進会議
7月25日  ネパールの農村に生きる女性たち 16名参加
7月28日 「NPOと行政のテーマ別意見交換会」 
       ~消費者に対するグリーン購入の普及・啓発について~に土井参加
7月31日 「森を育てるフェアトレード」連続講座② 21名参加

■■■8月の予定■■■

 
8月 4日(水)緑区の児童センターにて こどもNPO主催
        フェアトレードの「材料を使ったお菓子づくりとFTの簡単WS「チョコレートの来た道」 子ども15名と大人2名
8月 7日(土)10~12時 淑徳大学 アスガン 貧困のWS
8月 8日(日)第7回なふたうん推進会議
8月21日(土)森を育てるフェアトレード公開講座
        「『フェアトレード学』の著者に聞こう!」13:00-15:30
8月28日(土)東片端 正文館 本店 5F にて 「フェアトレード(公正貿易)と生物多様性~フェアトレードでつながるいのち~」講演 10:30~12:00 200円

■■■イベント詳細■■■

★『「フェアトレード学」の著者に聞いてみよう!』
今年5月に出版されたフェアトレードを学ぶ最新版。
その著者東京経済大学の渡辺龍也教授が名古屋ではじめて講演します。

【日 時】 2010年8月21日(土)13:00~15:30
【会 場】 あいち国際プラザ(愛知県三の丸庁舎内)
【会 費】 無料 100名定員 申込み要
【申 込】 愛知県交際交流協会 交流広報担当 水谷
      TEL:052-961-7904 FAX:052-962-8045
      koryu@aia.pref.aichi.jp
【内 容】 フェアトレードのこと興味ある人、集合!
      わからないこと聞いてみよう!
      フェアトレードに対する「右から」「左から」の批判にも耳を傾け、
     その課題を明らかにしていきます。

★ 9月19日(日)環境デーなごや2010~感じよういきもののつながり~ もちの木広場 出店 お手伝い(   )(   )(   )( )

★ 9月25日(日) 森を育てるフェアトレード 第3回ワークショップAIA

★9月26日(日)インドのAgrocelからShaikesh氏が来名かも?
 オーガニックコットンの現場の生産者さんが見えるかもしれません。現在日程調整中!

■■■スタディツアー■■■
2010年7月16日~23日
SVAの活動25周年を記念するスタディツアーに土井が参加。
詳細はブログをご覧ください。
① http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=2737
② http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=2761
③ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=2806
④ http://www.nagoya-fairtrade.net/?p=2828

■■■ワンコインサポーター募集中■■■

2010年6月30日現在 70名です。
ワンコインサポーターとは、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の以下の趣旨に賛成して頂いた方に、毎月活動報告や、企画の紹介をしています。
実行委員にはなれないけれど「応援しているよ!」と思ってくださる方、ウィルあいち1F風の交差点 風”sで受け付けています。
また、ワンコインサポーターの皆さんには間伐材で作ったミツバチのバッチをお渡ししています。
まだもらっていない方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

■■■フェアトレードマップ■■■

なふたうんでは、フェアトレード商品をおいてあるお店情報を募集しています。
名古屋、名古屋周辺のフェアトレード商品を扱っている名古屋市内(周辺)のお店を
ご存知だったり、見かけたら是非ご連絡ください。
ご協力をお願いいたします。

■■■実行委員募集中■■■

なふたうんでは、一緒に活動してくれる仲間を募集しています。
一緒にイベントを運営しませんか?一緒にフェアトレードを広げませんか?
興味がある方は是非一緒に活動しましょう

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)
なふたうんブログ*http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
企画チェックは*http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html
連絡先*GAIAの会 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
    フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内土井ゆきこ
   052-962-5557(T&F)(月休み)
    huzu■huzu.jp(■は@に変えて) http://www.huzu.jp/

緑児童館 アースキッズ「フェアトレードお菓子とCOP10」

2010/08/04

小学1~3年生15名の子どもと大人3人参加

アイスブレーキングs
10時半から、先ずはリズミカルに手をたたきながすら名前を言うアイスブレーキングで開始!

チョコレートの材料はどこから来ているのかな?
シール貼りs

ココアの生産国とチョコの食べる国にシールを貼り、気が付いた事をみんなで話あい発表します。

みんなの家でお手伝いしていれる? と聞いたあと
奴隷のように働かされていた子どもの話をします。
新聞に掲載されている男の子にコート君と名前をつけ、チョコレートの味を知らない男の子に手紙を書きました。

手紙s

フェアトレードの絵本を読んだあと、いよいよフェアトレードのチョコレートを使ってお菓子づくり。できあがるまでは地球ボールで遊びました。

チョコ刻み7ssお菓子作りss7お菓子ss7

「ネパールの農村に生きる女性たち」藤﨑文子さんの講演報告

2010/08/04

シャプラニール キャラバン隊 IN 名古屋は、16名の参加でした。

キャラバン2s
■日 時:2010年7月25日(日)14:00~16:00
■会 場:ウィルあいち2F セミナールーム4
■プログラム: シャプラニールは、ネパールでの活動を1996年から開始し、農村 での活動や都市部での働く子ども支援に取り組んできました。 ネパールの農村部で経済的に厳しい状況に置かれている女性たちの社会的背景、実際の支援活動、活動を通じてみえた女性たち の変化について藤﨑文子さんにお話をして頂きました。

今回は、ネパールの国事情や女性たちの状況のなかでのシャプラニールがしている活動についての話で、直接フェアトレードの話にはならなかたのですがこのような活動などのことも知ることは、フェアトレードについて考えるにあたって必要な事だと思いました。みんなそれぞれの立場でガンバッテいるんだなと思いました。フェアトレードのクラフトがこのような活動を支援することになります。地道な活動をしている日本のNGOを応援出来ることは嬉しいです。

★予告
12月には、ノクシカタ(バングラデシュの刺繍)の講演会も予定しています。。

国連(UNHCR)協会、パキスタン洪水の被災者に緊急支援を

2010/08/03

UNHCR、パキスタン洪水の被災者に緊急支援を開始
パキスタン西部バロチスタン州のシビ地方にて、UNHCRは救援物資を支給。

シビ地方タリの村にて、洪水で破壊された家。家財などを探す被災者たち。

パキスタンでは、7月末に数日続いた大雨の影響で発生した洪水の被害により、150万人もの人々が被災し、1100人を超える人々がすでに命を落とすという緊急事態に直面しています。パキスタン政府は非常事態を宣言しました。パキスタン国内で避難生活を送っていたアフガン難民のおよそ2000世帯にも、被害が及んでいます。

現地ですでに活動を行っているUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、アフガン難民も含め、現地で被災した人々への緊急の人道援助活動を開始しました。

国連UNHCR協会では、パキスタン洪水緊急支援への募金を受け付けています。皆様のあたたかいご支援をお願いします。

ゆうちょ銀行 : 口座番号 00140-6-569575 加入者名 国連UNHCR協会
※通信欄に「パキスタン緊急支援」とご記入ください。
※振込み手数料は「加入者負担」です。
 用紙が必要な場合はご連絡ください(フリーダイヤル 0120-540-732)。
 ホームページの資料請求・各種お問合せフォームからもご請求いただけます。

ホームページからも簡単にご寄付いただけます。

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 8月, 2010.