‘2010/07’ カテゴリーのアーカイブ

会社のお昼休憩時間に、フェアトレード・ミニショップ

2010/07/07

三井住友1s

今日7月7日、中区にある三井住友海上火災のビル14F 食堂へいく入り口のところで、フェアトレード・ミニショップを開店。「フェアトレードのコーヒーをいつも買っているよ」という人、「フェアトレードのことを知らない」という人など、いろいろですが、オーガニックコーヒーを飲み、雑貨を見て、しばしのリラックスタイムになったと思います。たくさんの方に利用して頂きました。

三井住友2s

三井住友海上さんは、今回はじめてでした。今後は、フェアトレードのことを伝えていく物語を特集しながらの品物設定もおもしろいかなと考えています。

食品は勿論、衣類有り、アクセサリー有りなので、それぞれの物語を伝え、回を重ねるごとに、少しずつフェアトレードを理解していくという感じをイメージしています。

企業におけるCSR(企業の社会的責任)、フェアトレードと一緒に推進していきたいですね!

7月7日 三井住友海上へフェアトレードの出張販売

2010/07/06

名古屋市中区錦にある三井住友海上ビルにて、フェアトレードの出張展示販売を明日します。

三井住友s

会社の休憩時間に、ちょっとほっとしながらフェアトレードの品々を見て頂きたいと思います。それぞれの品の背景や物語を伝えることができたらいいなと思っています。

世界とのつながりを感じ、買い物という選択から、環境や人権をまもることにつながることに気付いて頂けたらと願っています。
■以下お知らせです。興味の有る方へもお知らせください。************************************************
森を育てるフェアトレード

「フェアな値段=希望+地球未来」

連続講座 フェアトレード体感
~変化の風を起こそう~     《無料》 
連続参加の方30名募集

「花が実を結ぶ……なんとなくそうなっていることが、ずっとそう
あり続けると無邪気に思っていた」
そんな思いにSTOP! たちどまって考える時間と空間

・7月10日・7月31日・9月25日・11月27日はワークショップ
・8月21日(「フェアトレード学」著者の渡辺龍也先生の講演)
・10月23/24日(栄でワールド・コラボ・フェスタ)半日参加あればOK
・11月6日(メキシコからのアグロフォレストリーの専門家の講演)
のスケジュールです。無料です。愛知県国際交流協会にて。

     コーヒーから変化の風を起こそう!
       学ぶだけでは世の中は動かない!
         ワークショップで考え行動しませんか!

★詳しくは AIA(愛知県国際交流協会)       新着情報をごらんください。
 お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当 
  TEL: 052-961-7904/Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp
******************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
    フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
     052-962-5557(T&F)(月休み)
     http://www.huzu.jp/   huzu@huzu.jp

世界で増え続ける、フェアトレード・タウン運動

2010/07/06

5月28日 814
7月6日  831

2~3日、 1つフェアトレード・タウンの誕生ペースで世界でフェアトレード・タウンが誕生しています。

フェアトレード・タウンとなった首都は、ロンドン(イギリス)・ダブリン(アイルランド)・ブリュッセル(ベルギー)・ローマ(イタリア)・コペンハーゲン(デンマーク)・パリ(フランス)・ウェリントン(ニュージーランド)の7つ。

2000年、イギリスの小さな街、5000人の町ガースタングから生まれたフェアトレード・タウン運動は、いろいろな人にささえられて増殖しているんだと感じます。

ブルースさんs
名古屋にて ブルース・クローザーさん(フェアトレード・タウンの創始者) 2010年3月1日

日本においては、まだまだまだのようです。フェアトレードを知ってもらうためのいくつかの一歩、たくさんの人の一歩、その一歩一歩が続くことで、未来へつながる運動になると思います。世界で増え続ける、フェアトレード・タウン運動に勇気づけられます。

日本市民から地球市民へ

2010/07/05

7月4日 正木高志さんの トーク&ライブ 行ってきました。

正木高志s

木を植えましょう

小鳥たちのために  木を植えましょう
魚たちのために   木を植えましょう
子供たちよ山に   木を植えましょう
生まれ変わる世界に 木を植えましょう

私たちは森からきた 私たちは森へ帰る

虫たちのために  木を植えましょう
獣たちのために  木を植えましょう
恋人よ野原に   木を植えましょう
赤ちゃんが産まれたら 木を植えましょう

私たちは森からきた 私たちは森へ帰る

お花たちのために 木を植えましょう
あお空のしたに  木を植えましょう
おじいちゃんおばあちゃん 木を植えましょう
お墓のかわりに  木を植えましょう

私たちは森からきた 私たちは森へ帰る

■以下お知らせです。興味の有る方へもお知らせください。************************************************
森を育てるフェアトレード

「フェアな値段=希望+地球未来」

連続講座 フェアトレード体感
~変化の風を起こそう~     《無料》 
連続参加の方30名募集

「花が実を結ぶ……なんとなくそうなっていることが、ずっとそう
あり続けると無邪気に思っていた」
そんな思いにSTOP! たちどまって考える時間と空間

・7月10日・7月31日・9月25日・11月27日はワークショップ
・8月21日(「フェアトレード学」著者の渡辺龍也先生の講演)
・10月23/24日(栄でワールド・コラボ・フェスタ)半日参加あればOK
・11月6日(メキシコからのアグロフォレストリーの専門家の講演)
のスケジュールです。無料です。愛知県国際交流協会にて。

     コーヒーから変化の風を起こそう!
       学ぶだけでは世の中は動かない!
         ワークショップで考え行動しませんか!

★詳しくは AIA(愛知県国際交流協会)       新着情報をごらんください。
 お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当 
  TEL: 052-961-7904/Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp
******************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
    フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
     052-962-5557(T&F)(月休み)
     http://www.huzu.jp/   huzu■huzu.jp (■は@に変えて)

第2期 三SUN連続講座 「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」国際理解ワークショップ 報告

2010/07/04

今年の1月31日から始まった、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」国際理解ワークショップ 3回連続講座。 今日はその2期の3回目が終了しました。2期は延べ40名の参加。

「なふたうん」ファシリテーターが3名誕生しました。今後、どんどん出かけていきますのでお声を掛けてください。私たちもフェアトレードを軸に、環境・人権・エネルギーなど他分野にわたって勉強してゆきます。一緒に勉強していきたいというかたご連絡ください。

★「なふたうん」ファシリテーター募集中!

★「なふたうん」実行委員募集中!

★「ワンコインサポーター」募集中!   いずれもhuzu■huzu.jp(■は@にかえて)

以下は今日参加してくださった12名の方の振り返りシートです。毎回、私たちファシリテーターの相当なるエネルギー補給源です。でもお気づきの点も是非教えてください。共につくりあげて行くワークショップです。たちどまって考える私たちの時間と空間です。

7月4日s

*フェアトレードを広めるとどんな社会になるかということを考えて、短時間でこれだけの意見が出るということにフェアトレードの持っている可能性を感じました。「経済の安定」「生物多様性の保全」などいろんなものが挙げられましたが、何といっても「希望」 これが一番大切だと思います。将来に希望の持てる世界を築くことが今しなければいけないということではないでしょうか。

環境問題が日頃から重視されているが、ただ口にしているだけ。皆さん、発電など深いところから考えていて、改めて自分自身も考え直そうと思いました。昔の原点に戻れば良いことなのに、なかなか便利になった生活からぬけ出せなく、便利グッズにたよってしまいます…

* 「FT(フェアトレード)が広がると…」の派生図がどんどん広がっていったので、FTの大きな可能性を感じました。FTを知らない人に是非知って、気付いてほしい内容だったと思います。
問題は、大きい問題、グローバルな問題が多いけど、それがFTという誰にでもできることで解決につながることを、多くの人が理解し実行する必要性を感じました。(30代女性)

*なんとなく、このまま便利な生活ができるだろうと思っていました。私がなんとかしなくても誰かがやってくれるだろうと思っていました。自分には何もできないし、やったところで大したことはできないから無駄だと思っていました。でもそれでは何も変わらないし何も起こらないということがわかりました。毎日の生活や自分の行動が地域につながり世界につながっているということを1人1人が自覚できたら世界は変わっていくと思いました。
その一番のとっかかりになるのがフェアトレード商品を購入し広めること。そしてフェアトレードタウンにつなげること。それを日本中、世界中につなげること。そんなことを今日は強く感じました。

*今日は時事問題について話を聞いたり考えを出し合ったりできたことが良かったです。身近でよく聞く問題をテーマに話し、貧困やフェアトレードにつながる話がからんできて楽しくトークができました。

*「フェアトレード」という言葉からすごい深いところまで、世の中を変えようというところまでつながっていてびっくりしました。広まってしまう前のものを広めるのはたいへんな事であろうとは思うけれど、ここで何かをしなければいけないと言う気持ちになった。自分のことばかりでなく、地球の裏側の人のことにも心を馳せられる人が1人でも増えていってほしいと思います。(30代女性)

*今日初めてワークショップに参加させて頂きましたが、グループで様々な角度からフェアトレードについて考えることができ、本当に良い時間をすごすことができました!!現在、大学で国際協力のゼミに所属しているとともに、学祭の実行委員のメンバーとして今年の学祭でフェアトレード商品のブースを出すことになりました。以前にも「328」という学生のグループにお話を聞くなどして、FTについての知識を高めているところでしたので、今回のお話もとても良かったです。
やはりFTの1番の問題は、まず人びとにあまり知られていないことだと今回も実感したので、1人1人がメッセンジャーだと言うことだと言う意識を持って回りに広めることが大切だと思います。本日はありがとうございました。

*今日感じたこと、どんな街にしていきたいか、どんな街が理想か、というのを絵に書くときなかなか書けませんでした。例えば「子供が安全な地域」が良いという風になってもじゃあ具体的にどうゆう風な対策をとっていけばいいかなかなか出て来ないのです。漠然と「こうゆう風にしていけたらいいなあ…」と思っているのでなくこうゆう風にしたい!→じゃあどうゆう風にすればいいんだろう?と考える→その対策に対して自分ができることを考える→実行!!
具体的に考えて実行していくことが大切だと感じました。ありがとうございました。

*今日は「現在の世界、日本にある問題点」理想の社会、町について考えた。皆が「こうなったらいい」「こういう社会に住みたい」思っている根の部分は本当に同じなんだと感じた。今、当たり前にあるものが、いずれは当たり前ではなくなるのかもしれない。次の世代に残す責任が自分たちの世代にはあると思う。その為に自分がすべきことは何か、何ができるかを考えることが必要で、行動を起こすことがそれにも増して大事なことだと思う。

*身の回りの問題、世界の問題を考えていくと難題山積。しかし1人1人の小さな働きかけ、行動で少しずつ変えることができる。何も行動を起こさなかったら取り返しのつかないことがもうそこまで迫っていることを改めて感じています(1992年地球環境サミットが開催されてから、世界はあまり改善されていない、目標がクリアできていないこと)。

7月4日2s

7月4日 正木高志さんのトークライヴ のお知らせ

2010/07/03

正木高志さんのトークライヴのお誘いがありました。

7月4日正木高志公演

「地球市民」というキーワードに何か惹かれるものがありましたらぜひご参加くださいませ。
参加希望の方は、メールか電話にてご連絡お願い致します。

。。。・。。・。。。。。・
i-cafe ~和・LOHAS・町づくり~
代表 町田 慈子
〒451-0042
名古屋市西区那古野一丁目7-14
℡ 052-602-5387
mail itsuko_k1003@yahoo.co.jp
hp http://konnichiha.net/i-cafe/

PS.
今日の雨、なんだか落ち着きます。
今日は、家族と過ごした1日、夫の誕生日にあわせ、名古屋から次男と浜松近くに住む三男と「掛川花鳥園」で待ち合わせ、花や鳥たちと過ごしました。身近に見ることの出来る鳥たちは、人間私たちにとってはとても楽しいことだけれど、また貴重な時間だけれど、体の一部が禿げている鳥たちをみるとストレスがあるのかしら?と心配です。有るに決まっていますよね。 でも、南米に住むオニオオハシに身近に見る事ができたのは嬉しい! 
オニオオハシs
鳥と私s

名古屋の水族館に、またシャチが連れてこられたというニュースは悲しい。私だって身近に見たい! けれど、家族と離れ、人間で言えば10m四方、高さ2mのコンクリートの壁に囲まれ、本も情報もなにもない状態で、上からのぞき込まれ、家族とも二度と会えない。以前、和歌山でシャチが捕らえられたという時に、シャチの家族がその近くに来て回遊していたような事も読んだ記憶です。体が大きいが所以に私の感傷も大きい。
シャチを買うお金で、天白の里山は買えなっかたのかしら?
COP10開催する日本なら、辺野古のジュゴンを見守って欲しいと思います。

吹上小学校PTAセミナー振り返りシート

2010/07/02

6月29日の吹上小学校PTAセミナー振り返りシート 一部紹介します。

*コーヒーより紅茶派なので嬉しかったです。チョコは普段あまり食べませんが、今日のチョコの味は特別でした。自分一人の力は、本当に小さいけれど、できることからーというのは、地球温暖化対策と同じだなと思いました。自分が子育て中なので、子供たちに今の世界の現状も伝えながら一緒に考えて行動してゆきたいです。日本はフェアトレードに対する認識が遅れていると実感しました。

*貧しい子ども達がとてもかわいそうだと思いました。
フェアトレードという言葉を知りませんでした。もっとよく知りたいです。
貴重なお話ありがとうございました。

*お疲れ様でした。楽しくあっと言う間でした。
これからはチョコレートを見て子どもの労働を考えて私になにができるか考えていきたいと思いました。ありがとうございました。

*リラックスしてお話をすることができすごく楽しい時間でした。

*チョコレートは日頃からよく食べるものです。
その背景にカカオ農園のような現実があることがよく分かりました。
貧しい国に対して援助するだけでなく“対等な立場” “環境や人権を守る”
ために『フェアトレード』が有効であることを知っただけでも意義があったと思います。

*ゆきこ先生の笑顔とおいしい紅茶とチョコレートをごちそうさまでした。
気がついたら時間があっというまに過ぎてしまってました。
フェアトレードの話しを子どもが帰って来たら
じっくり話し合いたいと思いました。

*世界の人々に目を向けていきたいです。
自分に出来ることをひとつずつ、少しずつやっていきたいです。
ありがとうございました。

*今日はいろいろな話が聞けて良かったです。
ありがとうございました。

*短い時間でしたがファトレードについて知る事が出来て良かったです。
もっと知りたいと思いました。
子どもにも伝えたいと思いました。

*フェアトレードと生産国の現状のお話をきいて、
児童労働の現状をきいて悲しくなってしまった。
少年兵士、無賃労働、危険な薬剤を防具なしに扱うこと…
子どもたちが、生産する側も消費する側も「本当のコト」を知る取り組みがなされる様、
自分も一歩を踏み出したい。

* とても心にしみるお話をきかせていただき、ありがとうございました。簡単に口にしていたものが、途上国のしかも子供たちの大変な労働によって、私たちに届けられていることを知り、とても心が痛みました。今日のお話をぜひ、子供にも聞かせたいと思います。

*本日はありがとうございました。紅茶とチョコレート、大変おいしくいただきました。私は始めてフェアトレードについて知りました。私だけではなく子供たちと一緒に、これから環境や人権について話し合っていきたいと思います。

*とても素敵な時間をありがとうございました。いかに今、自分達の環境がありがたく、生ぬるく生きているのか痛感しています。子供達に、自分なりの言葉ですが、今日のワークショップの内容を伝えていこうと思います。もっともっとメディアを通じてでも、多くの人に知ってもらいたいです。

*普段から食べている物が、どんな形で作られているのか深く考えるのは、今まであまりしてこなかったので、とっても考えさせられた。こんなにチョコレートを味わいながら食べたのは初めてだった。子どもにも話してあげたいと思った。フェアトレードをもっと知りたいと思ったので、ウィルあいち行きますネ!また機会があれば是非参加させて頂こうと思います。お友達にも教えてあげたいです。ありがとうございました。

*労働を強いられている子供の現状を知ることで、自分や周りの子供のことを広い目で考える機会をいただきました。絵画教室を始めたいのですが、カカオマスの労働者である子供達にも、日本と同じ様な教育のよろこび、遊ぶ楽しさを知ってほしいと思います。“物を買う”ではなく、意識を高めることが大切だと感じました。今日はありがとうございました。

*同年代の子どもをもつ一人の親として、児童労働の問題には心を痛めます。だから私は、できるだけフェアトレードのものを選びます。話をきくお母さん方の真剣な姿には正直驚きました。こういうものを求めているのだと思います。このような情報はなぜ伝わってこないのか。私たちも、裏側にあるものを自ら求め、考える力を持たなければいけない。今日のワークショップをきっかけに、吹上地区でもフェアトレードをもう少し地に近づけたい。

*今まで、フェアトレード商品を何度か購入して、意識はある方だと思っていたのですが…甘かったですね。何も知りませんでした。改めて、フェアトレードに対して意識を高めたいなと思いました。そして、動いて、皆できっと何かを変えていけると信じて、小さくても、自分が一滴になれますように…。

*世界の事を、もっとよく知らなければいけないと思いました。子供とも話していこうと思います。ありがとうございました。

*とても勉強になる時間でした。児童労働の現実はとてもショックで言葉になりません。私たち(先進国の人々)ができる1つのことが、まず「買い物」の意識を持つことが大切だと思いました。

*国が違うと、当たり前のことが変わってきます。日本では、子供は学校に行けて当たり前、手伝いもちょっとする程度、平和に日々が過ぎていきます。でも、そんなことすら当たり前にできない国々、たくさんの子供達がいます。健康でいられること、子供達が元気なこと、そんな当たり前の幸せに感謝したいと思います。

*“フェアトレード”という言葉の意味について自分なりに理解することができて、とても勉強になりました。おいしい紅茶とチョコレートと先生のお話をお聞きすることができて、有意義な時間を過ごすことができました。児童労働をなくすために、署名をしたり、商品を購入することによって、少しでも役に立つことがあるのだなぁと強く感じました。

*短時間でしたが、アフリカの子供達の事もよくわかり、先進国でぜいたくに生活をしている私達に何ができるか考えるいい機会になったと思います。児童労働の子供が一人でも少なくなるような世の中にできたらと同じ子供をもつ親として切に願います。またぜひお話を聞きたいと思いました。

*フェアトレードという事を知らずに参加しましたが、チョコ児童労働のことも知らず、改めて、自分が購入するもの、考え実行する機会となりました。働くことは素晴らしいので、正しい対価を得てもらえるように、自分も考えていきたいと思います。

*フェアトレードのことは、全く知りませんでした。今日のセミナーでも、まだほとんど理解はできていません。しかし、私にも何かできることがあることに気が付きました。少しでもフェアトレードのことを勉強して、何か力になれたらと思いました。

*ウィルあいちにお店がある事を知りませんでした。一度、お店をのぞいてみたいと思います。

*児童労働 対等な立場に向かえるように日々の活動、運動をしていくことの大切さが
身にしみてわかりました。
世界を動かすような大きな活動ではあるが一人ひとりの意識がとても大事であることを学ぶ。

*「フェアトレード」という言葉については少し前から新聞などで目にしたことがありましたが理解できずにいました。
本日参加してみて知ることができて良かったです。
“私にできること”を考えさせられました。
高くても安全で子どもたちのためになるなら是非購入したいです。
“対等な立場”で子どもたちと接することあ買い物でできるなら私にもできそうです。
そしてチョコレートが大好きなw田氏の子どもたちには子どもの労働を知らないには危ないことだと思うます。未来を担う子どもたちにこそ世界のことを知らせていくべきだと思いました。

*フェアトレードについて知らなかったことをすごくわかりました。
子供がいる母として児童労働はショックでした。(2億1500万人)
今後娘達と色々調べてできることがあれば協力していきたいと思いました。

*少年兵士の本は以前読んだことがありましたが
それを救う為の活動が日本でも身近にあることがわかりとてもよかったと思いました。

なふたうん新聞 2010年7月2日 8号

2010/07/02

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なふたうん新聞
Nagoya Fair Trade town→NAFTown
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                     名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 発行
■■■6月の活動報告■■■

6月5日(土)
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップ① 12名の参加

6月7日
名古屋をフェアトレードタウンにしよう会(なふたうん)1周年

6月12日(土)
大口町 児童会館
~大人も思わず楽しめる~「チョコレートの来た道」ワークショップ~13名の子ども(小学2年生が中心)と6名の大人参加

6月13日(日)
なふたうん会議

6月20日(日)
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップ② 16名参加

6月24日(木)
堀田小学校PTAセミナー
「チョコレートの来た道」ワークショップ 33名参加

6月27日(日)
DECOスクール2010
「チョコレートの来た道」ワークショップ 10名参加

6月29日(火)
吹上小学校PTAの家庭教育セミナー
ワークショップ「買い物から世界を変えよう」 38名参加
イベントの詳細は、こちらからご覧いただけます
http://www.nagoya-fairtrade.net/?cat=7
当日の写真、振り返りシート等ご覧いただけます。

■■■7月の予定■■■

7月4日 (日)「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップ③ 12名参加
7月10日(土)連続講座フェアトレード体感 ~変化の風を起こそう!~
7月11日(日)なふたうん会議
7月25日(日)シャプラニールキャラバン隊
7月31日(土)連続講座フェアトレード体感 ~変化の風を起こそう!~

■■■イベント詳細■■■
 
◇森を育てるフェアトレード◇ 連続参加の方30名募集
 「フェアな値段=希望+地球未来」~変化の風を起こそう~
日:7月10日、31日、8月21日、9月25日、10月23日、24日、11月6日、27日
 *7月10日(土)13~17時
  連続講座①「フェアトレードを体感しよう」 ワークショップ ファシリテーター 土井ゆきこ・今井光代他
 *7月31日(土)13~17時
  連続講座②「フェアトレードを体感しよう」 ワークショップ ファシリテーター 土井ゆきこ・今井光代他
 詳しくは http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html
 お問い合わせ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当 
                TEL: 052-961-7904/Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp

◇シャプラニールが1984年から毎年行っている全国キャラバンがウィルあいちにやってきます 
 ~支援の先にあるものが見たい~
 講演では、ネパールの農村部で経済的に厳しい状況におかれている女性たちの現状と社会的背景、
 実際の支援活動、活動を通じてみえた女性たちの生活の変化などについて
 お話していただけます。
 厳しい現実の中で未来を切り開くために努力するネパールの女性たちの姿を身近に感じながら、
 私たちがこれからできることを考えまましょう。
 日時:7月25日*14時~16時
 定員:30名
 会費:1000円
 お申込はこちらから

◇イベント企画詳細は、こちらのHPからご覧いただけます◇
  http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html

■■■ワンコインサポーター募集中■■■

2010年6月30日現在 67名です。
ワンコインサポーターとは、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の以下の趣旨に賛成して頂いた方に、毎月活動報告や、企画の紹介をしています。
実行委員にはなれないけれど「応援しているよ!」と思ってくださる方、ウィルあいち1F風の交差点 風”sで受け付けています。
また、ワンコインサポーターの皆さんには間伐材で作ったミツバチのバッチをお渡ししています。
まだもらっていない方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

■■■フェアトレードマップ■■■

なふたうんでは、フェアトレード商品をおいてあるお店情報を募集しています。
名古屋、名古屋周辺のフェアトレード商品を扱っている名古屋市内(周辺)のお店を
ご存知だったり、見かけたら是非ご連絡ください。
ご協力をお願いいたします。

想像してごらん。世界中のさまざまな生きものたちと、この地球をうまく分け合って暮らしている、本当に共存できているんだ、って感じられる日のことを。

2010/07/01

君たちに手渡したいのは、そんな幸せな未来なんだ。 とWWFは「もっと 共存できる 未来へ」というメッセージで語りかけています。

誰も、自然を壊したい、なんて思っていないんだよ。
少しでも「いい暮らし」がしたい、それだけなんだ。
でも、その思いがつよすぎるのかな。
人間以外の生きものにだって、必要な物があるはずなのに、今はそれを、人間が一人占めしょうとしてるんだ。

もちろん、自分の家族や友達が、快適に暮らせるように、食べるものに困らないように、病気にならないように…..そう願うのは、とっても大事なことだよ。
でも、忘れちゃいけないのは、野生の生きものたちだって、同じ願いを持っているってことなんだ。

そしてもう一つ、今、僕らを取り巻いている自然は、いろいろな生きものがいて、お互いにつながりあっているからこそ、保たれているんだって事。ぼくがごはんを食べたり、服をきたり、家を作ったりできりのは、すべて自然のおかげだってこと。

だから、いろいろな生きものたちと、たった一つしかない地球で、共存できるようにならなくちゃいけない。
これって、ごく 当たり前のことだと思うだろう?
でも、いざ本気で実行しようとすると、なかなかうまくいかないんだよ。

なぜなら、今の世界はとっても複雑で、ものすごいスピードで動いている。
だから、どうしても野生動物のことや、環境のことまで気を配る時間がなかったり、競争に勝つために、目先のことを優先してしまったり………。

そうして、仕方ない、変えられない、なんて言ってしまうんだ。でも、それって、これから育っていく子どもたちに責任を押しつけて、逃げていることになってしまうよね。

ぼくらは、何が「いい暮らし」なのか、その価値観を変える必要があるんだと思う。それはとっても時間のかかることだし、言うほど簡単なことじゃない。
それでも勇気を持って、取り組んでいきたいと思う。

だって、想像してごらん。
世界中のさまざまな生きものたちと、この地球をうまく分け合って暮らしている、本当に共存できているんだ、って感じられる日のことを。
君たちに手渡したいのは、そんな幸せな未来なんだ。
                                以上WWFのメッセージより

~~~~~~~~~~~~~~~講座ご案内~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」

日々の暮らしに流されている私たちが、立ち止まって考える空間です。

何が「いい暮らし」なのか、その価値観を変える必要があります。

一杯の珈琲から見える世界、一杯の珈琲から変える世界。

子どもたちに幸せな未来を託せるのか、考える空間・時間にしたいと願っています。

無料です。学生の方にも大いに参加頂けると嬉しいです。
**********************************************
森を育てるフェアトレード「フェアな値段=希望+地球未来」
連続講座 フェアトレード体感
~変化の風を起こそう~     《無料》 
連続参加の方30名募集
■日程
・7月10日・7月31日・9月25日・11月27日はワークショップ
・8月21日(「フェアトレード学」の著者に聞いてみよう」渡辺龍也先生名古屋初講演・フェアトレードをまとめて知る、質問ができる講座です)
・10月23/24日(栄でワールド・コラボ・フェスタ どちらか半日参加可能の方)
・11月6日(メキシコからのアグロフォレストリー専門家による講演)
場所:愛知県国際交流協会(名古屋市中区)

コーヒーから変化の風を起こそう!

学ぶだけでは世の中は動かない!

ワークショップで考え行動しませんか!

★詳しくは GAIAの会
 お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当 
  TEL: 052-961-7904/Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp
******************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
    フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
     052-962-5557(T&F)(月休み)
     http://www.huzu.jp/   huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 7月, 2010.