6月29日の吹上小学校PTAセミナー振り返りシート 一部紹介します。
*コーヒーより紅茶派なので嬉しかったです。チョコは普段あまり食べませんが、今日のチョコの味は特別でした。自分一人の力は、本当に小さいけれど、できることからーというのは、地球温暖化対策と同じだなと思いました。自分が子育て中なので、子供たちに今の世界の現状も伝えながら一緒に考えて行動してゆきたいです。日本はフェアトレードに対する認識が遅れていると実感しました。
*貧しい子ども達がとてもかわいそうだと思いました。
フェアトレードという言葉を知りませんでした。もっとよく知りたいです。
貴重なお話ありがとうございました。
*お疲れ様でした。楽しくあっと言う間でした。
これからはチョコレートを見て子どもの労働を考えて私になにができるか考えていきたいと思いました。ありがとうございました。
*リラックスしてお話をすることができすごく楽しい時間でした。
*チョコレートは日頃からよく食べるものです。
その背景にカカオ農園のような現実があることがよく分かりました。
貧しい国に対して援助するだけでなく“対等な立場” “環境や人権を守る”
ために『フェアトレード』が有効であることを知っただけでも意義があったと思います。
*ゆきこ先生の笑顔とおいしい紅茶とチョコレートをごちそうさまでした。
気がついたら時間があっというまに過ぎてしまってました。
フェアトレードの話しを子どもが帰って来たら
じっくり話し合いたいと思いました。
*世界の人々に目を向けていきたいです。
自分に出来ることをひとつずつ、少しずつやっていきたいです。
ありがとうございました。
*今日はいろいろな話が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
*短い時間でしたがファトレードについて知る事が出来て良かったです。
もっと知りたいと思いました。
子どもにも伝えたいと思いました。
*フェアトレードと生産国の現状のお話をきいて、
児童労働の現状をきいて悲しくなってしまった。
少年兵士、無賃労働、危険な薬剤を防具なしに扱うこと…
子どもたちが、生産する側も消費する側も「本当のコト」を知る取り組みがなされる様、
自分も一歩を踏み出したい。
* とても心にしみるお話をきかせていただき、ありがとうございました。簡単に口にしていたものが、途上国のしかも子供たちの大変な労働によって、私たちに届けられていることを知り、とても心が痛みました。今日のお話をぜひ、子供にも聞かせたいと思います。
*本日はありがとうございました。紅茶とチョコレート、大変おいしくいただきました。私は始めてフェアトレードについて知りました。私だけではなく子供たちと一緒に、これから環境や人権について話し合っていきたいと思います。
*とても素敵な時間をありがとうございました。いかに今、自分達の環境がありがたく、生ぬるく生きているのか痛感しています。子供達に、自分なりの言葉ですが、今日のワークショップの内容を伝えていこうと思います。もっともっとメディアを通じてでも、多くの人に知ってもらいたいです。
*普段から食べている物が、どんな形で作られているのか深く考えるのは、今まであまりしてこなかったので、とっても考えさせられた。こんなにチョコレートを味わいながら食べたのは初めてだった。子どもにも話してあげたいと思った。フェアトレードをもっと知りたいと思ったので、ウィルあいち行きますネ!また機会があれば是非参加させて頂こうと思います。お友達にも教えてあげたいです。ありがとうございました。
*労働を強いられている子供の現状を知ることで、自分や周りの子供のことを広い目で考える機会をいただきました。絵画教室を始めたいのですが、カカオマスの労働者である子供達にも、日本と同じ様な教育のよろこび、遊ぶ楽しさを知ってほしいと思います。“物を買う”ではなく、意識を高めることが大切だと感じました。今日はありがとうございました。
*同年代の子どもをもつ一人の親として、児童労働の問題には心を痛めます。だから私は、できるだけフェアトレードのものを選びます。話をきくお母さん方の真剣な姿には正直驚きました。こういうものを求めているのだと思います。このような情報はなぜ伝わってこないのか。私たちも、裏側にあるものを自ら求め、考える力を持たなければいけない。今日のワークショップをきっかけに、吹上地区でもフェアトレードをもう少し地に近づけたい。
*今まで、フェアトレード商品を何度か購入して、意識はある方だと思っていたのですが…甘かったですね。何も知りませんでした。改めて、フェアトレードに対して意識を高めたいなと思いました。そして、動いて、皆できっと何かを変えていけると信じて、小さくても、自分が一滴になれますように…。
*世界の事を、もっとよく知らなければいけないと思いました。子供とも話していこうと思います。ありがとうございました。
*とても勉強になる時間でした。児童労働の現実はとてもショックで言葉になりません。私たち(先進国の人々)ができる1つのことが、まず「買い物」の意識を持つことが大切だと思いました。
*国が違うと、当たり前のことが変わってきます。日本では、子供は学校に行けて当たり前、手伝いもちょっとする程度、平和に日々が過ぎていきます。でも、そんなことすら当たり前にできない国々、たくさんの子供達がいます。健康でいられること、子供達が元気なこと、そんな当たり前の幸せに感謝したいと思います。
*“フェアトレード”という言葉の意味について自分なりに理解することができて、とても勉強になりました。おいしい紅茶とチョコレートと先生のお話をお聞きすることができて、有意義な時間を過ごすことができました。児童労働をなくすために、署名をしたり、商品を購入することによって、少しでも役に立つことがあるのだなぁと強く感じました。
*短時間でしたが、アフリカの子供達の事もよくわかり、先進国でぜいたくに生活をしている私達に何ができるか考えるいい機会になったと思います。児童労働の子供が一人でも少なくなるような世の中にできたらと同じ子供をもつ親として切に願います。またぜひお話を聞きたいと思いました。
*フェアトレードという事を知らずに参加しましたが、チョコ児童労働のことも知らず、改めて、自分が購入するもの、考え実行する機会となりました。働くことは素晴らしいので、正しい対価を得てもらえるように、自分も考えていきたいと思います。
*フェアトレードのことは、全く知りませんでした。今日のセミナーでも、まだほとんど理解はできていません。しかし、私にも何かできることがあることに気が付きました。少しでもフェアトレードのことを勉強して、何か力になれたらと思いました。
*ウィルあいちにお店がある事を知りませんでした。一度、お店をのぞいてみたいと思います。
*児童労働 対等な立場に向かえるように日々の活動、運動をしていくことの大切さが
身にしみてわかりました。
世界を動かすような大きな活動ではあるが一人ひとりの意識がとても大事であることを学ぶ。
*「フェアトレード」という言葉については少し前から新聞などで目にしたことがありましたが理解できずにいました。
本日参加してみて知ることができて良かったです。
“私にできること”を考えさせられました。
高くても安全で子どもたちのためになるなら是非購入したいです。
“対等な立場”で子どもたちと接することあ買い物でできるなら私にもできそうです。
そしてチョコレートが大好きなw田氏の子どもたちには子どもの労働を知らないには危ないことだと思うます。未来を担う子どもたちにこそ世界のことを知らせていくべきだと思いました。
*フェアトレードについて知らなかったことをすごくわかりました。
子供がいる母として児童労働はショックでした。(2億1500万人)
今後娘達と色々調べてできることがあれば協力していきたいと思いました。
*少年兵士の本は以前読んだことがありましたが
それを救う為の活動が日本でも身近にあることがわかりとてもよかったと思いました。
*