‘2010/07’ カテゴリーのアーカイブ

?ユニクロとグラミン銀行 バングラで合弁会社?

2010/07/14

ちょっと驚きました。さすが世界に目を向けていると、ユニクロ社長さんは、見えてくるものがあったのでしょう。

ヨーロッパへ行けば必ず聞かれるのが「あなたの会社のCSR(企業の社会的責任)は?」だそうです。

「その国にとって本当にいい企業でないと生き残れない。バングラデシュには大きな市場になる可能性がある」と今朝の中日新聞。他の新聞によれば(多分毎日)労働者の環境を良くすることが第一ではないかというような質問に、柳井正会長兼社長は「一部の受益に終わるのはいけない」というような発言。

5月29日愛知県国際交流協会で見た「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」のドキュメンタリー映画を思い出した。
貧しいがゆえに、農村から都会にでてきて、わずかな給料しかも労働時間は長く、トイレの時間もままならないような環境の悪さのなかで、田舎への仕送りもあり栄養状態が良くない。ゆえに30代以上の女工達は消えていく。体をこわしてしまうようだ。

バングラデシュの工場主は、ユニクロのような大手との取引のなかで、労働条件を良くしていたら取引は難しいはず。

ユニクロは、情報を流すのが上手だと思う。5~6年前だったかもしれない。「アエラ」に写真入りで中国のユニクロの衣料工場が清潔な設備と共に掲載されていた。昼食をとるところも、日本の社員食堂のような感じ。就職希望者の列も写していた。でもそれが中国のどこの場所かは明記されていなかった記憶。ある人は、その工場の下に孫やひ孫の工場があるのだと言っていた。

映画「女工哀歌(エレジー)」は中国の貧しい農村から出てきた平均年齢14歳くらいの女の子たちがベッドのある7~8人部屋で暮らし、そのベッドに腰掛け昼食のどんぶりのような物を食べていた。納期が迫れば、徹夜も続く。それでいて給与の遅配はある。そんな境遇のなかで作られたジーンズがアメリカでは「安売り!」として並べられていた。そんな場面で終わったような記憶です。

ユニクロが本当に、労働者含めてバングラデシュでいい企業になってくれたのなら、私も嬉しい。しかし、往々にして、大きな会社は広報がとても上手で、片手でいいことをして、片手ではたいているかもしれない。

先進国が、途上国に援助の手を差しのべながら、もう一方の手で途上国の人が生活出来ないような世界の貿易や社会システムでは、援助している額と搾取している額と似ているようです。

ユニクロさんが、本気でバングラデシュの国のことを考えてくれたのなら、(柳井さんの手腕なら可能ではないかと思う)それはすごいことだと思う。これからだね。情報を見守り、本気なのかポーズなのか見分けることは。消費者としてそれは大切。消費者が会社を育てる。現にヨーロッパで必ず聞かれる質問は「あなたの会社はどんなCSRをしていますか?」ということですから。日本ではどうでしょうか?

以下は「ユニクロとグラミン銀行バングラで合弁会社」の内容記事です。
アサヒ・コムより

カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏が総裁のグラミン銀行と協力して合弁会社を設立する。バングラデシュで貧困などの社会問題に取り組む「ソーシャルビジネス」(社会的事業)を新たに始める。13日午後に発表する。

 ファーストリテイリングはバングラデシュに工場があり、重要な生産拠点となっている。同国はアジアの最貧国の一つとされ、貧困対策が課題。現地の人を通じて同社の衣料品を販売する仕組みをグラミン銀行とつくり、市民の自立や起業を促す。

 同社は世界展開を進めており、柳井正・会長兼社長は「グローバル化していくなかで相手の国にプラスになる企業でなければ、その国に本当に根付くことはできない」として、社会的事業に乗り出す考えを示していた。

★今日のFLOのニュースで大手のチョコレート会社のキャドバリが、フェアトレード認証「キャドバリーデイリーミルク」が日本で販売開始とありました。以下の内容。

『キャドバリー・ジャパン株式会社は、国際フェアトレードラベル機構(FLO)が定める国際フェアトレード基準
に従い認証を受けたチョコレート製品「キャドバリーデイリーミルク」(50g/100g)の販売を2010年7月以降
順次開始しました。

「キャドバリーデイリーミルク」のフェアトレード認証製品は、日本に先駆けてイギリス、アイルランド、オー
ストラリア、ニュージーランド、カナダですでに販売されています。フェアトレード認証「キャドバリーデイリー
ミルク」が日本を含む世界各国で販売されることで、ガーナでフェアトレードとして取引されるカカオの輸出
量が、従来の4倍に増加します。』

このように大手企業がフェアトレードに参入することは、生産者にとって大きな影響、いい影響を受ける人が増えます。認証ラベルの良さは、企業を巻き込むことにあると思います。

がしかし、一方の提携ラベル(WFTO)の運動と両立して進めていかなければ、本当の意味での人間らしく誰もが生きることのできる世界にはならないと思う。

今日のユニクロのニュース、キャドバリーのニュースと社会は動いていると感じました。一人一人の意識の変化が(日本は遅れていますが)このように企業が変わらざるを得ないように動かしたのだと思います。

Fairtrade Label News!フェアトレード・ラベル・ジャパン 7月14日

2010/07/14

以下のようにフェアトレード・ラベル・ジャパンよりニュースが届きました。

ラベル運動の最新情報をお届けします。 2010年7月14日
☆☆☆============================================================
Fairtrade Label News!
  フェアトレード・ラベル・ジャパン◇http://www.fairtrade-jp.org/◇
============================================================★★★
毎日すっきりしない天気が続きますね。青い空と入道雲が待ち遠しい今日この頃です。
さて、2010年7月14日フェアトレード最新情報をお届けします。
——————————————————————————–
1.新着情報
——————————————————————————–
■フェアトレード認証「キャドバリーデイリーミルク」が日本で販売開始

キャドバリー・ジャパン株式会社は、国際フェアトレードラベル機構(FLO)が定める国際フェアトレード基準
に従い認証を受けたチョコレート製品「キャドバリーデイリーミルク」(50g/100g)の販売を2010年7月以降
順次開始しました。

「キャドバリーデイリーミルク」のフェアトレード認証製品は、日本に先駆けてイギリス、アイルランド、オー
ストラリア、ニュージーランド、カナダですでに販売されています。フェアトレード認証「キャドバリーデイリー
ミルク」が日本を含む世界各国で販売されることで、ガーナでフェアトレードとして取引されるカカオの輸出
量が、従来の4倍に増加します。

詳細はこちら: http://www.fairtrade-jp.org/whats_new/000139.html

——————————————————————————–
2.トピックス ~プレミアムの使い道~
——————————————————————————–
FLJのフリーペーパーやメルマガを定期的に読んで下さっている皆様には、「プレミアム」という奨励金につ
いてはもうご存知の方も多いのではないでしょうか。生産者達の持続可能な生産と生活を支える最低価格
と、それとは別に生産者、労働者が組織や地域発展に使う資金としてプレミアムという奨励金を設定してい
るのが、FLOフェアトレードの特徴といえます。2009年には、推定5200万ユーロ(約67億円8千万円)がプレ
ミアムとして生産者組織に支払われました。
では、生産者は実際に受け取ったプレミアムをどのように使っているのでしょうか。

まず、地域によって多少の違いはありますが、小規模生産者の場合、生産性を高めるための設備投資、ビ
ジネス強化のためのマネジメント研修等に使用される事が多いようです。また、地域コミュニティーを支援す
るためのプロジェクトや、医療、教育、女性、環境プロジェクトのために役立てられています。一方、プランテー
ションで働く労働者は、プレミアムの4-5割を自分たちのコミュニティーのために使用しています。次に多いの
が、労働者のキャリア育成のための投資、および労働者・家族への教育となっています。

私たちが日ごろ購入するフェアトレード製品1個あたりのプレミアムの額は微々たるものであっても(例えばレ
ギュラーコーヒー1杯に換算すると0.3円程度)、多くの人が継続してフェアトレード製品を選ぶことで生産者組
合にもまとまった金額がもたらされることになります。まずは、日ごろ飲むコーヒーをフェアトレードのコーヒーに
変えることからはじめてみませんか。

フェアトレードの現場を紹介しています:
http://www.fairtrade-jp.org/producers/case01/
□———————————————————————-
【発行】特定非営利活動法人 フェアレード・ラベル・ジャパン
東京都中央区日本橋富沢町11-6英守東京ビル3階
※2010年5月10日に事務所を移転しました
URL:http://www.fairtrade-jp.org/
———————————————————————–□

愛知県の県庁西庁舎にフェアトレード・コーナー「フェアトレードを選ぼう!」

2010/07/14

愛知県県庁西庁舎 10F の売店 入り口正面に「フェアトレード・コーナー」 

人気を博したフェアトレード・チョコは、夏は純度が高く溶けてしまうので販売されません。季節の品です。今年秋10月下旬~11月初旬までお持ちください。

愛知県県庁西庁舎 10F の売店 フェアトレード・コーナーには、
スリランカの紅茶
ブラジルのカルロスさんのインスタントコーヒー
ペルーのコーヒー
そして「森の中のコーヒー」エコブラックとエコブラック微糖が並んでいます。

県庁西庁舎s

★森を育てるフェアトレード・コーヒー

一方熱帯雨林を破壊し、単一食物栽培をするプランテーション(一部には有機農法もあり)は、生態系の破壊と同時に化学肥料の投入や農薬散布が必要となり、それは農場で働く人々の健康を害し、大地を汚し、雨が降れば水も汚染されます。

メキシコやエクアドルやブラジルやペルーからのフェアトレードの一杯のコーヒーからの便りを読んでください。農薬や化学肥料に頼らない、だから能率は良くなく、収穫量もすくないかもしれないけれど、農家の人は、その木の一生を見守っています。手間や美味しさを味わってください。

職場でフェアトレード! コングレ・愛知グループ

2010/07/14

名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の連絡先、フェアトレード・ショップ 風”sの入居しているビル、 愛知県女性総合センター(ウィルあいち)も、 指定管理者制度によって運営されるようになり、「コングレ・愛知グループ 」によって貸部屋業務等を運営されています。

このたび、栄にあるコングレ中部支社の事務所にて、フェアトレードのコーヒー・紅茶を回覧し、「職場でフェアトレード!」を実践して頂きました。

コングレコーヒー回覧s

人気上々で注文を頂きました!

7月13日中日新聞 学生之新聞に フェアトレード公正な貿易 鍵は消費者

2010/07/13

学生之新聞s

買うことで変えられる

名古屋市立大2年 川瀬麻里菜さんは、「……世界では搾取や児童労働が多く行われています。私たちの買い物がそうした行為に加担していないとも限りません。日々の買い物の選択肢の一つとして、フェアトレードの考え方がもっと広がって欲しいと思います。」と語っています。

知っているが、店でみない

だからこそ、フェアトレード・タウン運動が必要だと思っています。大学生が知識があってもフェアトレードの品を買ったことがないという。名古屋市で300店舗以上にフェアトレードのマーク(認証&提携)を2品以上置く店を、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」では募集しています。ご相談ください。薬局や八百屋さん、衣料品店さん、クリーニング屋さん、金物屋さんでも、勿論レストラン・喫茶などOK! 多くの店のコーナーにフェアトレードの品が置いてあり、「あら? いつからコーヒーや紅茶置いているの?」からフェアトレードの話がつながったら嬉しいですね。

そんなコミュニティ・タウン、世界のつながり、地域のつながりを感じられるフェアトレード・タウンを目指しています。
★ワンコインサポーター・実行委員も募集中です!
ご連絡ください。

〒461-0016愛知県名古屋市東区上竪杉町1 ウィルあいち1F フェアトレード・ショップ 風”s内
 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 土井ゆきこ
052-862-5557(月休み) 
huzu■huzu.jp(■は@に変えて)

南信州 和合むら からの便り

2010/07/12

和合むらのホームページが整ったとのお知らせがありました。

和合村s2

「コミュニティトレード」、国内での「コミュニティトレード」の実現にむけ和合むら事務局は動き初めています。

和合村1s

特産品には、刺身こんにゃく・原木生茸・乾燥椎茸・あまご甘露煮などがあります。今後も年間を通じて提供できるよう特産品開発に取り組むということです。

いつか、和合村市や茅野市(縄文ヴィーナスの里)などの市(いち)を定期的に開き、日本国内での「コミュニティトレード」も、世界とのフェアトレードも同時に進めていけたら、都市集中型ではない暮らし方ができて、若者達もバランス感覚のある生き方ができるのではないかと考えます。村と町の交流ができます!

フェアトレードは、単に途上国と対等な貿易を…..と考えるだけではなく、いままでの先進国と途上国と今言われている国との歴史、先進国にとって都合のいい世界経済の仕組みなどいろいろな角度から、人が人らしく生きる世界になるために考え、行動する運動の一つだと考えていますが、そこに国内の「コミュニティトレード」を含めることは大変重要だと思います。

コミュニティの復活を願う「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」も大きく連動してゆきます。コミュニティ・トレードは人と人とのつながり、コミュニティとコミュニティのつながりでもあると第三世界ショップは述べています。

1986年日本で、初めてフェアトレードと意識した貿易をした第三世界ショップは10数年前から「コミュニティトレード」を展開しています。
以下は第三世界ショップのHPより

■第3世界ショップは、これまでフェアトレードをベースに、多様性と元気のある地域づくりを目指してきました。
■そしてこれからは「地域のもんだい解決に貢献する財の交換」として「コミュニティ・トレード」をテーマに、より総合的に活動を続けていきます。
■コミュニティ・トレードのヒントは、なにか大きく難しくりっぱなことではなく、私たちの身近にあると思います。少なくとも、生活者である私たちと決してかけ離れたところにはないと思うのです。なぜなら、コミュニティ・トレードは人々の生活と密接に関わっているからです。
■コミュニティ・トレードは人と人とのつながり、コミュニティとコミュニティのつながりでもあり、国や文化の違いを越えて、お互いに向き合うものでもあります。そしその問題解決には、相手と同じ立場に立って考えてみる、相手を尊重する、といったことが重要だと思います。
■グローバルとローカル、ふたつの相対するものが同時に追求されていく時代。世界をより身近に感じながら、自分の生活、自分がまさに立っているところをしっかり踏み締めていくことが大切な時代です。
■コミュニティ・トレードを通じて、地に足のついた視点でチャレンジしていきたいと思います。

“失われゆくもの”を描いて….. ドキュメンタリー映画「 ビューティフル アイランズ」 海南友子監督 伏見ミリオン座にて

2010/07/12

Bアイランズs海南友子監督
「……私は今回、この作品で“失われゆくもの”を描きたいと思いました。
足元の氷河が消えてしまったように、気候変動の影響を受ける島で は、長年築いてきた生活文化や伝統など、さまざまなものが消えゆく運命をたどろうとしています。

それらをよりリアルに感じてもらうために、なるべくそのまま近い形で記録しました。

余計な演出やナレーションはありません。
風の音や人々の笑い声に耳を澄まし、ゆったりと作品と対峙してもらいたいのです。

そして、“情報”ではなく、“心”で受け止めてほしいのです。私たちの何が失われようとしているのか、を」

気候変動に揺れる3つの島に暮らす人々を追ったドキュメンタリー。南太平洋のツバル、イタリアのベネチア、アラスカのシシマレフ島。近年異常気象によって大きな影響を受けている。

海に沈んでいる椰子の木、浸食され沈んだものと見える。海岸に根っこから浸食され大きく傾いた椰子の木がある。地下から沸いてくる水に手を出せずにいるツバル。

歴史有るベネチアの最高級ホテルも高潮で街が浸水すれば、ホテルも浸水。フロントは足を水に浸したまま受付をしている。お客様は、ホテル入り口から高下駄をならべたような道を歩いて階段まで行く様子が映し出されていた。

シシマレフ島では、氷が薄くなってきていたり、永久凍土が溶け始めている。人々の暮らしは成り立たなくなってきている。

これらの映像を、見た人は、遙か他の地のこととみるのか、今私たちの足もとから水がわき出てきて、浸水していく様子を思い浮かべるのか…….? 

「知る」「想像する」「感じる」「考える、どうしてそうなるのか」そして「行動する」

今回の選挙では、多くの人は沖縄の人々の歴史と今の暮らしを想像しなかったのでしょうか? 私はとても少数派の一人だと思いました。環境問題も、3つの島のことを想像できる人は、そして行動できるところまで行くのは、まだまだ長い道のりが必要なのでしょうか?

そんなことは言っていられないと思います。先ずは映画を見て、知って、感じてください。

森を育てるフェアトレード 連続講座 フェアトレード体感 第1回講座

2010/07/10

7月10日 愛知県国際交流協会(AIA)のアイリスルームにてAIAとGAIAの会(名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の母体)の共催企画 「森を育てるフェアトレード 『フェア名値段=希望+地球未来』~変化の風を起こそう~フェアトレード体感」 第1回講座が開催され、10代~60代の21名の方がワークショップに集いました。

13~17時、4時間というちょっと長く感じる時間もあっという間でしたとの声でした。ワークショップならではのことですね。

誰でも座れる「フルーツバスケット」という椅子を丸くならべ、お題に従って動くというウォーミングアップをしてから、各テーブルに5人かけ、5つの島をつくりワークショップがはじまりました。

フェアトレードについて「知っていること」「知りたいこと」を書き出し、互いに補充しあい、後には全員で共有。この表は講座開始中ずっと貼りだしておき、いつでも書き加えられるようにしておきます。そして8月21日の「『フェアトレード学』の著者に聞いてみよう」の東京経済大学教授でフェアトレードに詳しい渡辺龍也先生の講座(参加費無料)につなげます。

地図2s

コーヒーにまつわるエ・ト・セ・ト・ラを模造紙に書き出します。白世界地図が真ん中にあり、コーヒー情報をもとにさらに地図に書き加えます。

地図1s

コーヒー農家シミュレーションゲーム

ハッピー村s

ハッピー村にすむ 家族7人の農家は子どもを学校へ行かせるのが難しい状況です。そこへマネー社がコーヒーの栽培の説明会を開き、新しい生産地の開発にのりだしました。

マネー社s

4年続けて5家族はそれぞれにマネー社と契約します。そこから見えてきたものは…….

★参加者からの声
「今日はありがとうございました。
このところ、自分がかかわっている団体の催しなどに出ることが増えて、講座に没頭しにくい状況が続いていました。
久しぶりに、100%受講者として講座を満喫することができました。
こういう感じは、提供する側になってしまうとなかなか堪能しにくいものではないかと思います。
スタッフのみなさまには感謝でいっぱいです。本当におつかれさまでした。さて、今回は本当にさまざまな立場の方が参加なさったようで、豊かな話が交わされたと感じています。
フェアトレって何?そこからスタートの方もいらっしゃったこと、すごいことだと思います。

どのセクションも意義深いものでしたが、
やはり最後の農家体験はインパクトが大きかったです。
数字に弱いせいもあり、よりつらさを感じて思考が停止してしまう瞬間もしばしば…。
でも単純計算では黒字でも、子どもの教育費で支出しているので、真っ赤っかだと自分たちで気がつけたことは、結構冷静に考えられていた証拠。グループのみなさんの力でした。
 次の講座もとても楽しみになりました。関連の講座も都合のつく限り参加しようと思います。」

次回は7月31日(土)13~17時 皆様の参加をお待ちしています。

■参加費 《無料》

コーヒーから変化の風を起こそう!
       学ぶだけでは世の中は動かない!
         ワークショップで考え行動しませんか!
★ワークショップとは?
講師が一方的に話すだけの授業ではなく、参加者との双方向の対話形式による学びの場です。

■申込みは  AIA(愛知県国際交流協会) 新着情報をごらんください。
 お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当 
  TEL: 052-961-7904 Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp

朝日新聞7月9日朝刊 お知らせ

2010/07/10

朝日新聞7月9日s

一杯のコーヒーからの手紙

2010/07/08

一杯のコーヒー

ko-hi- s

私たちに ほっとするひとときを 語らいのひとときを パワーアップのエネルギーを 届けてくれます。

でも、私たちは コーヒーの木の剪定も 豆の収穫も 豆の選定も 袋に入れて運ぶこともしません。

街のコーヒーショップで、冷房のきいたおしゃれな雰囲気のなかで 素敵な時間を過ごします。

炎天下での肉体労働は、ほとんど経験がありません。

一杯のコーヒーが話してくれます。
昔、エチオピアで生まれたコーヒーが、途上国の生産者の人々の暮らしを豊かにしていたコーヒーが、グローバル経済に飲み込まれ暗黒の世界へ…..、一方多国籍企業は空前の利益…….。

私たちの生活に溶け込んでいるコーヒー・紅茶・チョコなどの手紙をひもといて、地球市民として生きる思いをつないでいきませんか? 子どもたちの未来に続く道に。

7月10日 ワークショップによる体験を通じて、人と人とのつながりから広がる刺激は、何かしら嬉しい。
ちょっと非日常空間に身を置き、立ち止まって今の自分と対話をしよう!
以下の企画は、申込みはまだ可能です。
是非お友達も誘って見てください。

************************************************
森を育てるフェアトレード

「フェアな値段=希望+地球未来」

連続講座 フェアトレード体感
~変化の風を起こそう~     《無料》 
連続参加の方30名募集

「花が実を結ぶ……なんとなくそうなっていることが、ずっとそう
あり続けると無邪気に思っていた」
そんな思いにSTOP! たちどまって考える時間と空間

・7月10日・7月31日・9月25日・11月27日はワークショップ
・8月21日(「フェアトレード学」著者の渡辺龍也先生の講演)
・10月23/24日(栄でワールド・コラボ・フェスタ)半日参加あればOK
・11月6日(メキシコからのアグロフォレストリーの専門家の講演)
のスケジュールです。無料です。愛知県国際交流協会にて。

     コーヒーから変化の風を起こそう!
       学ぶだけでは世の中は動かない!
         ワークショップで考え行動しませんか!

★詳しくは AIA(愛知県国際交流協会)       新着情報をごらんください。
 お問合せ/申込先:財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流共生担当 
  TEL: 052-961-7904/Eメール:koryu@aia.pref.aichi.jp
******************************************************************************
名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIA(がいあ)の会
http://www.nagoya-fairtrade.net/
    フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
     052-962-5557(T&F)(月休み)
     http://www.huzu.jp/   huzu■huzu.jp (■は@に変えて)

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 7月, 2010.