‘2010/04’ カテゴリーのアーカイブ

フィリピン・ブレダ基金のカレン神父さんの手は大きく、力強い握手でした。

2010/04/05

2010年4月5日 静岡市葵区音羽町にある日本福音ルーテル静岡教会にて

カレン神父s

シェイ・カレン神父講演 「子どもたちを人身売買から救ううために」

プレダ基金は、10数年前から「ドライマンゴ」の商品がフェアトレード・ショップ風”sに届いており、その説明には少女たちの人身売買から救うための活動というような説明もありました。

またカスパル(特別救済活動カスパル(CASPAR)・アジアの性虐待と貧しさに苦しむ子どもたちを救う会)のニュースレターにも、小さな罪で子ども達が大人と一緒の劣悪な監獄に入れられている事を世界にアピールして改善させたと、カレン神父さんの話がでていて、どこで結びつくのかちょっと疑問でしたが、今日お話を伺って謎がとけました。

ものすごく行動派の神父さまということです。

以下のプレダのビジョンにあるように、法の設立までもかかわり、ヨーロッパ各国の会議や会議委員会あてに文書キャンペーンを張って、フィリピンの最高裁が下級裁判所の触法青少年処遇を改善するよう援護射撃を求めた。その結果、EUはフィリピンの最高裁改善プロジェクトチーム(エブリン・ダムダム・トレード主宰)に対して、教育資金として200万ユーロを支出することを決めた。

また、ドライマンゴの製品のように、小さな農家から大きいのも小さいのもすべてマンゴを買い取り、いままで独占的に価格を決めていた体制を崩しフェアなビジネスを始めた。プレダが高く買うので、他のマンゴ生産者も売値が高くなったということです。工場も衛生的に完備され、ドイツやイタリアなど市場も広がっています。

マンゴS

doraimanngoドライマンゴ裏s

PREDA(プレダ)基金は、フィリピン・オロンガポ市にある子どものためのNGO
           People’s 住民の
           Recovery,         権利回復
           Empowermennt and  活力付与
           Development       発展のための
           Assistance         援助組織
使命とビジョン
           (1)貧しいもの・権利擁護を要する人々を力づけるような法の設立とその行使のために尽くす
           (2)女性や子どもたちの人権を対象とするあらゆる種類の性的加害を防止する。
           (3)フェアトレード(公正取引)を奨励し、無利子で融資、技能訓練、市場への進出機会を提供することで、生産者を支援する。

アイルランド人のシェイ・カレン神父とフィリピン人のヘルモソ夫妻によって1974年に設立、89名のスタッフ。

公正・自由・平和・繁栄をフィリピンの社会に実現することを目指す。特に子どもたちの権利を擁護し、富の再分配により貧困を克服する。よき環境を保全し、原住民の文化を尊重し、住民参加による力強い地域社会を建設する。

★今年7月公演予定

プレダで生活をしている子どもたちが劇団をつくり、演劇を通して問題を訴えたり、問題の追跡や研究を行っています。 
その劇団が「フィリピンの少女 ピア~性虐待をのりこえた奇跡~」を公演する予定だそうです。  

ピアs              

2010年4月5日シェイ・カレン神父(静岡にて)s

2010東別院御坊桜まつり出店 & 4月29日東別院にて「チョコレートの来た道」ワークショップ開催

2010/04/05

4月4日(日)桜咲く、東別院境内でスタンプラリーあり 、ミニステージ ありの御坊桜まつり出店しました 。 出店したメンバーは子連れで楽しんできたようです。

お知らせ
★「チョコレートの来た道」ワークショップ

子どもたちと考える、チョコレートに隠された物語。ワークショップなのでわいわいがやがや
楽しみながら学べます。親子連れで是非ご参加ください。
【時】  2010年4月29日(祝日)14時~16時
【場所】 東別院(名古屋市中区橘二丁目8番55号)
【会費】 無料 大人はマイカップ持参、子どもさんは水等持ってきてね。
詳しくは、後日またお知らせします。

北区黒川の桜s
                                北区黒川の桜 対岸の川面の桜も見えますか?

春・桜・川・城  祭り

2010/04/04

久しぶりに ”祭り” を楽しみました。
犬山、日本最古の天守閣野ある国宝 犬山城 の城下町に繰り広げられる「犬山祭り」は376回目だそうです。
13輛の車山が市中をねり歩きます。人もぞろぞろ一緒に歩きます。

4月3日夕刻から提灯にろうそくが点灯され、星がきらめく夜空のもと、提灯をゆらしながら、笛太鼓の流れるなか
車山も人も街を歩きます。重さ5トン超の車山を、男たちが豪快に持ち上げ方向転換します。思わず拍手が湧きます。

おっと、提灯に火が燃え移ります。あわてて消す役の人が乗っています。はらはらします。燃え移ったらと思うと…..。
小さな子もあでやかな衣装を着て太鼓を叩いています。「いいな~」若い衆も、子どもも、年配の人もみんなで繰り出す祭り。

きっと自分たちの生まれ育った街に誇りを持つでことしょう。

沖縄出身の歌手&議員の喜納昌吉は祭りは、神との交信だと言っていました。
戦争より祭りを! 「すべての武器を楽器に」とも。犬山夜s

犬山にもフェアトレードのお店があります。まちかどの泉「チャンテイ」といいます。「犬山しみんてい」でひさしぶりに「茶運亭」を起こした松本さんにお会いしました。ペルーのコーヒー美味しかったです。田楽も、筍めしも、みそ汁もみんな美味しかった。ごちそうさまでした。

日本語教室も開催しているとのこと、HPの更新はままならぬようですが、地元に根付いた国際交流を続けてみえます。
あのすごい人通りのなかで「フェアトレードここにあり!!」と立ち並ぶ店の一店舗として出店してくださるといいなと思いました。

犬山城s

5月15日 「フェアトレードとフォルクローレ」講演と公演

2010/04/03

フェアトレードデーs

「フェアトレードとフォルクローレ」

2010年5月15日(土)
時間:★1部=「つながる命 フェアトレード」講演 
    長坂寿久氏 15時半~17時半
    ★2部=「アンデスの風 フォルクローレ」公演 
    グルーポ・リャンポ 18時半~20時半
(コンサートに限り、南米の方400名無料要整理券)

会費:1部1000円 2部1000円 共通1500円(すべて当日は+500円)
申込:風”s土井ゆきこ huzu■huzu.jp(■は@にかえて)
会場:ウィルあいち(名古屋市東区)4Fウィルホール
主催:名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会&GAIAの会
連絡先:名古屋市東区上竪杉町1ウィルあいち1F
   フェアトレードショップ風“s(ふ~ず)内052-962-5557 (月休み)

**************************************************************************
「世界フェアトレード・デー」は、
WFTO(世界フェアトレード機関)に加盟する世界70 ヶ国・約350 団体のフェアトレード組織と生産者組織をはじめ、世界中のフェアトレード・ショップ、学校などが一斉にフェアトレードをアピールする日。
日本では今年で12 回目を迎えます。5 月はフェアトレード月間でもあり、日本の、また世界の各地でさまざまなイベントやキャンペーンが開催されます。

今年のテーマは「Fair Trade – Made in Diversity フェアトレードがつくる多様な世界」。
Diversity(多様性)とは、画一的ではなく、さまざまであることを示しています。フェアトレードは、世界各地の人の多様性や、効率を追及した大量生産ではないものづくりの多様性を大切にし、そして環境に配慮することで生物多様性の持続にもつながる、という意味が込められています。ロゴマーク(上図)にあるモチーフは、人、仕事、環境のシンボルで、フェアトレードがこの3 つのバランスをとりながら持続可能で多様な社会の実現を目指していることを表しています。 (PTのHPより)

GAIAの会では、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を昨年6月に発足させ、ワークショップや講演会などを企画してきました。
5月のフェアトレード月間では、「フェアトレードってなにかな?」と思っている人たちにわかりやすく、寸劇なども交え、楽しく知ってもらおうと企画しました。講演は「日本のフェアトレード」の著者 長坂喜久先生。やさしく、そしてぐいぐいフェアトレードの真髄に入っていけるようお話をして頂きます。

また「共に生きる、生かされる」のGAIA会のテーマのもとに今回はフォルクローレのコンサートも講演後に引き続き開催します。不況下において県下にも多くの南米の方がたいへんな状況におかれていますが、その方たちに音楽で元気を出して頂こうという企画です。

第51回フェアトレード入門講座 4月10日 10時~11時半

2010/04/03

第51回フェア・トレード入門講座
マイカップ持参でお気軽に、フェアトレード・カフェにお立ち寄りください。

【日時】  2010年4月10日(土)午前10時~11時半

【場所 】 ウィルあいち(愛知県女性総合センター)2F
      あいちNPO交流プラザ
      名古屋市東区上竪杉町1
【会費 】  500円 定員 5名(要申し込み)
【案内人】 土井ゆきこ

【内容 】2000年4月1日(土)に始まったフェアトレード入門講座、51回目になりました。一時休んでいた時期もありましたが昨年秋から復活しました。
「フェア・トレード(公正貿易)ってなんだろう?」と思っているかた、フェア・トレードのコーヒーを飲みながら、ティーサロンでご一緒に学びませんか!
【連絡先 】名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会(GAIAの会)
      http://www.nagoya-fairtrade.net/
      フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
     052-962-5557(T&F)(月休み)
     要申込  huzu■huzu.jp (■は@に変えて)

「なふたうん新聞」平成22年4月1日 4号

2010/04/02

2010年4月1日  4号
なふたうんロゴ
5月はフェアトレード月間

5月15日の「フェアトレード&フォルクローレ」講演と公演 実行委員募集中!

名古屋の人225万人がフェアトレードの品、一品買ったのなら225万人の人が途上国の人々とつながります。

森を守るコーヒーが、
児童労働と関係を持たない材料のチョコレートが、
オーガニックコットンの衣類が、
女性の自立サポートができるジャムやマサラ(香辛料)があなたの家に届き、
手間暇かけた、手作りの暖かさと一緒に私たち暮らしを暖かくしてくれます。
誰かを犠牲にして生活をするのではなく、共に地球上に暮らす人つながりをフェアトレードを通じて持つことができます。

一品でいいのです。そこから何かが変わって来るかもしれません。
地域も変わって来るかもしれません。ウェイブを起こしてみませんか?

「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」に参加してみませんか?

なふたうんカエル
  カエル年 4月 カエルきっかけは企画参加

企画・会議 報告
2月27日・28日 国際シンポジウム「フェアトレードの拡大と深化」(東京経済大学)
参加しての感想
・ 大型店での大量販売によるフェアトレードの拡大と小売店によって思いを伝える深化の二人三脚でフェアトレードを推進する必要性を感じる。
・ 認証マークをつけると小売店が衰退してしまうのではと懸念していたが、オーストリアでは、小売店での販売も増加しているという事例があると聞くことが出来た。
・ アメリカでも認証と提携の2タイプのラベルで推進している。
・ シンポジウム主催の渡辺先生と親交のある外務省の方がスピーカーとして参加していた。若い部下を連れてきていたので、フェアトレードの知識は少ないかもしれないが、フェアトレードに対して前向きなのかもしれないと感じた。
一方で、他の熱い思いのスピーカーに混じって、外務省という立場にあり本音の感じられない表面的な話し方をしているようであった。
3月1日 フェトレード推進会議勉強会(東京) 
ブルースさんと、熊本・札幌のタウン運動をしている方々と勉強会
熊本…2004年~国際交流協会にあるショップでの動き
札幌…2003年~大通り公園でのイベント開催、「ザ・フェアビジョン」発行
・タウンに向けて国内での基準の統一を統一する必要がある 
3月1日 イギリス ガースタングよりブルース・クローザーさんと懇親会 13名参加
3月2日 ACE白木朋子さん講演会 ガーナプロジェクト 児童労働の話など 17名参加 
3月7日「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」国際理解ワークショップ17名参加
3月13日 第50回入門講座 喫茶「マイルポスト」の方々(男性9名女性2名)の訪問があり、入門講座としました。
3月14日 第3回 なふたうん推進会議
3月20日 中村隆市さん講演「風に吹かれて」41名参加

今後の予定
4月10日(土)第51回フェアトレード入門講座 10時~11時半500円(定員5名)
4月13日(火)5月15日F&F実行委員会 18時半~20時
4月16日(金)18:30~20:00 NPO法人ACE 白木朋子さん講演 インドから届く、コットン畑における児童労働の話
5月15日
時間:1部=「つながる命 フェアトレード」講演 
    長坂寿久氏 15時半~17時半
    2部=「アンデスの風 フォルクローレ」公演 
    グルーポ・リャンポ 18時半~20時半
(コンサートに限り、南米の方400名無料要整理券)
会費:1部1000円 2部1000円 共通1500円(すべて当日は+500円)
申込:風”s土井ゆきこ huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

展示①期間:5月1日~30日
「ちょっと気になるフェアトレードとフェアトレードタウン」
フェアトレードとは?
     フェアトレード・タウンとは?
場所:JICA 中部 名古屋市中村区平池町4丁目60-7

展示②期間:5月3日~30日(6日と月休み
「子ども達に伝えたいフェアトレード」
    ・絵本「お買いものちょっと考えて」の紹介
    ・「チョコレートの来た道」というワークショッププログラムの紹介
・「チョコレートの来た道」ワークショップを学んだ千成り小学校の子どもたちの絵の展示
場所: 環境学習センター(エコパルなごや)052-223-1066
名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ13階

展示③:期間:5月11日15時より~20日15時まで)9~21時
「生物多様性とフェアトレード~アグロフォレストリーの森より~」
場所:ウィルあいち(月休館)名古屋市東区上竪杉町1
コーヒー 一杯で森を再生も守る事もできます。フェアトレードのコーヒーは生物多様性の中でつくられています。
メキシコの先住の民ナワット族の紹介と、森林農法(アグロフォレストリー)の紹介展示

予告 5月29日 14時~
名古屋 初上映 「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」愛知県国際交流協会にて

6月5日から3回連続国際理解教育「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」ワークショップ開催予定。6月20日・7月4日午前中 3回で1000円 定員20名 (1回500円)

なふたうんブログ   http://www.nagoya-fairtrade.net/ 
企画チェックは http://www.gaianokai.org/kikakuitirann.html
連絡先 :GAIAの会内 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
フェア・トレードショップ 風”s(ふ~ず) 内 土井ゆきこ
052-962-5557(T&F)(月休み) huzu@huzu.jp   http://www.huzu.jp/

蜜蝋を灯して、蜜蜂の事を考えよう…..

2010/04/01

ピースローソク(ピース+スロー+ローソク)

蜜蝋s

年ごとに明るさを増している室内照明。ここまで本当に明るくする必要があるのだろうか?と
「愉しい非電化」の著者 藤村靖之さんは書いています。明るさは距離の2乗に反比例するから全体照明は効率が悪く、光より80%以上は熱になるとのことです。

揺れるろうそくの明かりに「ピースローソク(ピース+スロー+ローソク)」を感じてみませんか?

そしてまだ「ハチはなぜ大量死したのか」をお読みでない方、読んでみてはいかがでしょうか?
あまりに無頓着な私たちの生活に、数歩引き下がるかもしれません。そして何か行動が起きるかもしれません。

宇宙の「ゆらぎ」2010年2月17日毎日新聞 「佐治博士の不思議な世界」より

『宇宙の初めりは一様で「のっぺらぼう」な状態で突如生じた「さざなみ」だった。物理学ではこの「さざなみ」の事を「ゆらぎ」と言ってます。……

自然界の現象を調べてみると、風速の変化から、小川のせせらぎの音の強弱、星のまたたきの明るさの変化、地球の平均気温の永遠変動、はては、健康な人の心拍や脳波の周期変動までほとんどすべてが「f分の1ゆらぎ」をしています。

その理由は、すべての物質が膨大な数の粒子からできている事にあるのです。』

★こころを癒す自然のいとなみ、共振する人の体

以前そのような話、つまり人の体も膨大な数の粒子からできているから、水の流れやローソクの明かりの揺れにこころを癒す理由があるとわかり、とても共感したことを思いだした記事です。

「なんとかなる」「誰かがやってくれる」ではなく、生活の中に自然と共に生きて行く気持ちがあれば自ずと生まれる今とは違う「もうひとつの暮らし」、人も自然と共振する暮らし。

蜜蜂も、ローソクも私たちに語りかけるところの物語は大きい。耳を傾けましょう。次世代の子どもたちのために。

命を大切にすること、つながりを大切にすることを考えるきっかけになったらいいなと思うこの
「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう」の運動、昨年6月7日に会をスタートしました。

あなたも参加しませんか?
サポーターになったり、実行委員になったり、お店会員になってフェアトレードの品を置いたり、いろいろな形で参加ができます。連絡先=huzu■huzu.jp (■は@に替えて)

おまけ
新聞記事の続き
「そして、今から40億年ほどの遠い昔、出来て間もない地球の海の中で、アンモニアやメタンガス、二酸化炭素などの分子がゆらゆらゆらぐ過程で、命のもとになるアミノ酸ができたことは、実験によって確かめられています。メスからオスへの性の分化も『揺らぎ』がきっかけです。
私たちの脳が考えているという状態も、脳の表面をカルシウムイオン(電気を帯びた原子)が出たり入ったりゆらいでいるからです。
こうして考えてみると、宇宙は「ゆらぎ」で満ち溢れていて、人が生きるといういとなみも、宇宙の「ゆらぎ」の一つの側面だともいえます。私たちの存在は、宇宙の中に折こまれているということですね。(佐治晴夫・鈴鹿短大学長=宇宙物理学)

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 4月, 2010.