‘2010/03’ カテゴリーのアーカイブ

「風に吹かれてフェアトレード」41名参加

2010/03/20

2010 3月20日風に吹かれてFTs

どのように吹かれて、いま中村さんが”今”ここにいるかという語りの中、生まれ、育ち、間違って記録映画を見て、水俣病のことを知ってからの変化、有機農業、チェルノブイリの事故、フェアトレードへとの変遷を語って頂きました。

若い人たちの「どう生きるか」という問いに、具体的に自分の歩んだ道を語って頂きました。死ぬことを考える時、どう生きるか考える。どうせ死ぬのになぜ生きるか? もし死なないとしたら、生きる素晴らしさはみえない。 気持ちに正直に行動した時の出会いがいい。死の見方がどう変わるかわからないけれど、死も素晴らしいと思う。

中村隆市さんs

私達は、準備の人生を送っているのではないか?
いい学校へ入るため、いい会社にはいるため、いい結婚をするため、いい老後を迎えるため……
それより「今」を生きよう! 「今」に「心」を入れて念を入れて生きよう……。

「豪快な号外」あなたは受け取りましたか?

2010/03/19

号外s

もし、まだでしたら風”sにあります。
2007年の夏至に、3000万戸に配ろうと動いたプロジェクト TEAM GOGO 2007 がありました。制作などにかかった費用1億2000万円は募金で集まったそうです。

2007年6月風”sでも店頭で配りました。夏至の日はちょうど沖縄の伊江島にいました。そこでもこの号外に出会いました。本当に全国に配っているのだと思いました。

「30秒で世界を変えちゃう新聞」

まずは半径3mを変えてみよう。そこから世界が変わっていく。

やってみま笑(しょう)!と、アザラシの赤ちゃんは言っています。真っ白な毛の赤ちゃんがひっくり返って言ってます。

「ほんと未来はどうなるの?」というコミックもあり。
コミックS
10年後を予測した内容ですが、いまから始めれば まにあう と終わっています。それから2年はたっています。私達は、環境の問題にひとり一人がほんとうに向き合っているでしょうか?この号外のいいだしっぺの一人が中村隆市さんです。もう一人は「てんつくまん」です。彼の講演は泣き笑いです。面白くまたこころが動くので涙がでてしまいます。2本めの「てんつくまん」監督の映画には、中村隆市さんも出ていました。ヘンな名前の人です。彼の1本目の映画「天国はつくるもの」から「てんつくまん」に名前を変えました。吉本新喜劇にいた人です。

私が彼の自叙伝を喫茶店で読んでいた時、笑えて困ってしまいました。
FTS

妃殿下? いや 「愉しい非電化」のお話

2010/03/18

エコライフ&スローライフのための「愉しい非電化」 藤村 靖之 工学博士・非電化工房主宰

「えっ? 電気も化学物資も使わない電化製品があるの!?」
ホドホドの快適・便利だけど
環境にも健康にもよい非電化製品だから
生活のプロセスが愉しくなる!  と帯に書いてあります。

自然共生型の国の人々向けにしか、私は「非電化製品」を考えていなかったのですが、「日本やアメリカのような工業国にこそ非電化製品は必要だ」と市民運動家の中村隆市さんに説教されました。…….とあります。

桜の蕾といっしょにふくらみたい、あちこちでワンコインサポーターの花を咲かせたい!

2010/03/17

桜枝s

桜s

桜の蕾といっしょに、名古屋をフェアトレード・タウンにする夢をふくらませたい!

桜の花が咲くように、あちこちでワンコインサポーターの花を咲かせたい!

有坂玲子さま 小寺康之さま 柳田亮平さま 大川久美子さま 中嶋 恵さま 6名追加で3月16日現在 22名の方にワンコインサポーターになって頂きました。

★「なふたうん新聞」で企画の報告や、予定をお知らせします。企画の時に募集させて頂いています。もしお知らせが行っていない方は、アドレス違いで送信出来ていないかもしれません。ご連絡頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。huzu■huzu.jp(■は@にかえて)

「なふたうん=名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」連絡先の〒461-0016愛知県名古屋市東区上竪杉町1フェアトレード・ショップ風”sでも常時受け付けています。どうぞサポーターになって支えてください。先ずはサポーターが300人、そして店舗も300人募集中です。

フェアトレード・ラベル・ジャパンより最新情報 3月16日

2010/03/16

ラベル運動の最新情報を一部抜粋して紹介します。 土井☆☆☆============================================================
Fairtrade Label News!
  フェアトレード・ラベル・ジャパン◇http://www.fairtrade-jp.org/◇
============================================================★★★
■スターバックス ヨーロッパ、中東、アフリカでエスプレッソを100%フェアトレード認
証コーヒーへ!

スターバックス社は、3月2日、ヨーロッパ、中東およびアフリカの店舗において、エスプレッソベ
ースの飲み物(カプチーノ、ラテ、モカなど)に使われるコーヒーをすべてフェアトレード認
証に切り替えて販売を開始しました。

スターバックスはすでに世界最大のフェアトレード認証コーヒー購入者となっていますが、今
回の取組みにより、今後1年にスターバックス社全体のフェアトレード認証コーヒー調達から
生まれるフェアトレード・プレミアムは約260万ユーロ(約3億2500万円)にのぼります。こ
のプレミアムは、生産者組合に直接渡り、生産者の人たちが自ら民主的にコミュニティを発展
していくことに役立てられます。

詳細はこちら(英文):
http://www.fairtrade.net/single_view1.html?&tx_ttnews[tt_news]=126&cHash=4b4930eb03

——————————————————————————–
2.トピックス ~FLO副理事長来日~
——————————————————————————–
先月、国際シンポジウムに合わせFLOを代表して副理事長とグローバル・アカウント・マネジメン
ト・ディレクターが来日しました。シンポジウムとは別に、FLJ主催の講演会をラベル運動参加
団体対象に行ったのですがその中で興味深い話がありました。

「イギリスのフェアトレードはここ数年で大きく成長し、2009年の推定市場規模は約8億ポン
ド(約1120億円で日本のフェアトレード認証製品市場規模の約80倍!)にまで拡大している
が、私たちも4,5年前にこのような集まりを企画したときには今日の日本とほぼ同じ規模だっ
た。でも今ではこの3倍以上の広さの部屋を借りても立ち見がでるだろう。」

イギリスでは、それだけ急速にフェアトレードが社会に浸透し身近になったということですが、
その成長はフェアトレード認証バナナの市場の伸びと大きく関係しています。やはり、子ども
から大人まですべての年代で身近な食べ物であるバナナの威力は大きいようです。
日本フェアトレード認証市場成長の“カギ”となる産品は、バナナか、チョコレートか…それとも?!

□———————————————————————-
【発行】特定非営利活動法人 フェアレード・ラベル・ジャパン
東京都墨田区江東橋5-3-1
URL:http://www.fairtrade-jp.org/

神田知事に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」をアピール

2010/03/16

とはいえ、ちょっと店に神田知事が立ち寄った時のことですが…….。

以前からちょくちょくとは顔を出しては下さっていたのですが、ここしばらくぶりでした。

今日は、神田さんから「新聞に載っていたね~」と店にこられました。

何を話したか忘れましたが、つかさず店の上に掲げた「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」発足と掲げた垂れ幕を指さし、世界のこと、環境のこと考えることで、地元のことを考えるきっかけにしたい。コミュニティを取り戻したい! と話したような気がします。

以前も立ち寄ってくださった時、生ゴミをたい肥にするバイオテクニカの話をしたり(これは買って頂いたか記憶にはない)、トイレットペーパーを入れて必要な分だけ取りだすペーパーホルダーを買って頂きました。お金出していたのは秘書のかたで、後から神田さんからもらっているのかどうかはわかりませんが…..。

雑貨がお好きなようで、店の非売品つまりディスプレイが気にいる傾向がありました。

今私は、行政の方にも積極的に動いています。今日はそのチャンスでしたが、もう少しじっくりお話をすればよかったと反省しました。

「グローバル経済という怪物」 デビット・コーテン著

2010/03/15

1987年、風”s(ふ~ず)オープン一周年記念講演はピープルツリーのサフィアミニーさんでした。彼女からその時頂いた本が デビット・コーテン著 「ローバル経済という怪物」 
ちょうどメモしたものが今日出てきたので抜き書きしたものを紹介します。
グロー怪物s

P347 
エコロジー革命の諸原則が目指すものは、力と責任が公平に分配され人間の居場所があり、多様な生命が育くまれ、一つの集団が社会・環境コストを外部化して他者に押しつけることのできない、そんな地域経済で構成される世界システム。

P350
消費の量でなく生活の質を重視する社会
人間の本質には、確かに他者と競争して勝ちたいという欲求もあるが、それよりもっと強いのは人お結びつきいたわり合い、協力したいという欲求

P352
地球環境のダメージの8割は、過重に消費する11億人(世界人口の2割)
極貧生活の人々が2割いる

P357
地球を破壊し多量の有毒残留物を残すような方法で、生産された不健康な食品を消化し、不必要な容器に入った使い捨て製品を買う事が原因

人間より大会社の利害を重視した結果

以上が、1997~8年ごろこの本を読んでメモ書きを紹介しました。

熱田のカフェ&ベーカリー 「マイルポスト」中日新聞に掲載

2010/03/14

3月14日(日)の中日新聞朝刊 市民版に紹介されていました!

昨日、会ったばりの彼ら11人です。そのうち3人は「名古屋をフェアトレード・タウンにしよまい」の国際理解ワークショップに参加してくれています。お店には、フェアトレードのチョコレート他コーヒーや紅茶もあります。

名古屋学院大の学生が「街の交流拠点」としてマイルポストをオープンから3年目を迎えると言います。商店街の会議や清掃にも出席しているという。日比野交差点 同大学日比野学舎1階 土・日・祝日休み 784-7988

マイルポストs

コミュニティスポットを目指す 学生運営喫茶「マイルポスト」

2010/03/13

名古屋学院大学 学生運営の店「マイルポスト」のみなさんがフェアトレードの勉強に来てくれました。
名古屋のフェアトレードの店を回って、風”sが最後の訪問店でした。男性9名女性2名、フェアトレードに関しては常識を覆す比率で、頼もしいです。昨夜はワークショップも事前勉強としてしたそうですが、ここに女性の力も加われば、とてもすご~いパワーになるでしょう。日比野の商店街と探るコミュニティータウンのありかたを問う、学生パワーのみなぎるコミュニティスポット=マイルポストに期待します。今日はフェアトレード入門講座50回目でしたが、午後のこの11人がフェアトレード入門講座の参加者になりました。
マイルポストs

★なふたうん、フェアトレード(FT)店舗リサーチをしてくださる人募集中!★
自称フェアトレード、またはフェアトレードのマークをつけている商品を於いてある店の名前商品を教えてください。地図に順次UPしてどこでフェアトレードの品が購入できるかを示していきます。フェアトレードタウンの1店舗としてカウント出来るのは、フェアトレードの認証または提携マークの団体のものですが、とりあえずフェアトレードと名のある店のリストを集めています。以下にご連絡を頂けるとありがたいです。 huzu■huzu.jp(■は@に変えて)052-962-5557(月休み)

名古屋市立北高等学校 639名の生徒さんに出会う!

2010/03/12

全体s
      フェアトレード~つながる命~と題して、講演と壇上ワークショップ

名古屋市立北高等学校1・2年合同講演会に呼んで頂きました。639名と今までに経験したことのない人数の生徒さんに始め緊張しました。

まずは自己紹介し、私達の暮らしが世界とつながっているといことをお話して、「チョコレートの来た道」と「ハンガーバンケット」のダイジェストのチョコレート版を壇上に10名生徒さんに参加頂いて行いました。

舞台でWSs

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 3月, 2010.