‘2009/12’ カテゴリーのアーカイブ

COP10(コップテン)とフェアトレード(公正貿易)

2009/12/20

今日は、朝日新聞よりCOP10とフェアトレードのつながりについて等の取材を受けました。
さて
★COP10(コップテン)とは
 COP(Conference of the Parties)とは、国際条約の締約国が集まって開催する会議のことです。生物多様性条約では、条約の締約国が概ね2年ごとに集まり、各種の国際的な枠組みを策定するCOPが開かれます。
 COPに併せ、関連する議定書の締約国による会合(Meeting of the Parties)が開かれます。生物多様性条約のMOPは、カルタヘナ議定書(Cartagena Protocol on Biosafety)締約国会合です。

★フェアトレード(公正貿易)とは
=対等なパートナーシップ=
「フェア・トレード」は、世界経済や流通システムの歪みに寄って貧困に追いやられている途上国の人々を支えるために始められました.寄附や援助とは異なり、立場の弱い人々が正当な報いを受け、誇りを取り戻して自立することを共に目指す、対等なパートナーシップによる貿易です。

=公正賃金・安定発注=
フェア・トレードでは、公正な賃金を支払い、必要に応じて代金を前払いしたり、継続的に安定した発注をして生産者の人々を支援します。

=伝統継承・情報提供=
生産地で豊富に採れる原料や伝統的な技術を活かしながら、広く消費者に受け入れられる商品を開発するために、デザインのアドバイスやマーケティング情報を提供します。
=持続可能な生産=
環境に負荷をかけない持続可能な方法でつくられたフェア・トレード製品は、つくる人にも、地球にも、そしてそれを身につけたり食べたりする私たちにもやさしいのです。

★命をたいせつにするフェアトレードは、世界とつながり、日々の暮らしのなか、買い物を通じて、生物多様性の中で生かされるこことを実感できます。

….美味しい珈琲・紅茶タイム、美味しいチョコレート
…..身につけた時のオーガニックコットンのなんともいえないやさしさなど………
フェアトレードを意識して選ぶことは、生物多様性、生かし生かされる世界に方向を向けることになると思います。

コーヒーの最低価格を保証する制度のある、継続可能なフェアトレードのコーヒーが提供されるとすれば、国際会議では日本で初めてのこととなり、名古屋をフェアトレード・タウンにするための大きな一歩になります。フェアトレードコーヒーが採用されることをおおいに期待したいと思います!

★「私たちにできること」としてCOP10のHPhttp://www.cop10.jp/aichi-nagoya/cop/do.htmlに、グリーン購入の一つとしてフェアトレードのことが謳われています。これからはヨーロッパのように行政もフェアトレードに深く関わっていくことでしょう。

予算がフェアトレードに付くのはいつのことかわかりませんが…..。それにしても億単位の資金提供とは! 

以下はフェアトレード・ラベル・ジャパンの情報から
2009年10月21日
■イギリス政府 FLOへ1200百万ポンドの資金提供を表明
イギリス政府は1200百万ポンド(約18億円;150円/ポンドで換算)をFLOへ資金提供する事を表明しました。今回の資金提供は2010年より4年間にわたり実施され、生産者への支援拡大を目的としています。具体的には、最貧国や政情不安の地域・紛争地域など、これまで十分にフェアトレードへのアクセスのなかった生産者がフェアトレードに参加できるようサポートし、フェアトレード参加生産者数の倍増(220万人へ)と生産者へ支払われるプレミアム総額の倍増(1年あたり1億ユーロ)を目標としています。

愛知県の県庁西庁舎売店にフェアトレード・チョコ登場!

2009/12/19

来週から、愛知県西庁舎の生協売店にもフェアトレード・チョコレートが登場する予定です。実はしばらく前から、チョコレート新聞と一緒にフェアトレードのチョコレートを置いて頂く準備はされていたのですが、お客さまのほうから「フェアトレードのチョコは?」という声があがって、来週に登場という予定になりました。

★食べる人をハッピーにしてくれる、甘いチョコレート。でもその原料のカカオができるまでの道のりには、いろいろな問題があります。

市場価格が不安定だったり、仲買業者に買い叩かれるなどの理由からカカオをつくる途上国の農家の多くが貧困にあえいでいます。

その結果、農家は安い労働力を求めて子どもを買い、買われた子どもたちは極めて過酷な労働条件で働かされている、という例がたくさん報告されています。

フェアトレードは、こうした問題に苦しむ途上国の小規模生産者をサポートするための取引です。

作る人と環境に配慮しながら、すぐれた品質のものをつくる続け、作る人が安定した生活ができるように、適正な支払を保証します。(ピープルツリー・チョコレートラベルより)

★「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の推進委員会の前身となる会合の2回目が今夕開かれました。ニックネームは仮称「なふとん」。来年から定例化して月1回会合を持ちます。フェアトレード・タウンにするための日本での基準も含めて決めていきます。

フェアトレード・タウンになるための基準は5つありますが、(協力のお願いにあり)運動の結果、出来上がるものもあるので、はじめから設定して行く方法もあるかもしれませんが、運動としては過程を積み上げていくことが大切と考えています。

その一つ、推進委員会を地域に設置することは、運動を広めていく過程において協力を呼びかけ、共に積み上げて行くなかで結果、テーブルについて推進活動を継続して行くことになると思います。

日本における基準など、一つ一つ考えていくのがこの仮称「なふとん」=名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会の推進実行委員会です。

ブラザーキャンドルナイト2009~冬~

2009/12/16

12月16日ブラザーチラシs

堀田のブラザー工業で夕刻からブラザーキャンドルナイト2009~冬~が開催されました。仕事を終えた人たちが会場になっている食堂に集まってきました。80名くらいの参加者のなか若者たちがめだつ集まりでした。
このキャンドルナイトの企画も4回目、若い人たちが「どうしたらみんなが楽しめるか」を相談して、今日の日を迎えたようです。

内容は、温暖化により沈みゆく運命をおわされているツバルの人のDVD鑑賞のあと、フェアトレードコーヒータイム、バイオリン・チェロによるコンサート。LEDライトのキャンドルナイトはコンサートも楽しむ企画で、そのなかで少しだけ地球の将来に思いを向けてみませんかと問うていました。フェアトレードのブースもそこに置かせて頂きました。他にもブラザー内で活動をしている紹介ブースもありました。デンソーのデコポンhttp://www.denso.co.jp/ja/csr/social/social/decopon/index.html関係の方も参加してみえ、私は4回くらい刈谷のデンソーにおじゃましているので顔見知り! と言う感じの挨拶をかわしました。

このような企画が若者達中心に、職場で開催されるということは素晴らしいですね。そのような環境が整っているということだと思います。

今回、コーヒーとチョコレートはフェアトレード、ケーキは東海若手企業塾の一期生の方がプロデュースした、無添加&地産地消のケーキは本当にソフトで甘みも適当で美味しかった。皿はサトウキビの絞りかすで作られ、フォークは白樺の間伐材、無漂白、防腐剤無仕様という食器類でした。カップはマイカップの方もかなり見えましたが、忘れた方は間伐材のカップでした。この私もつい忘れてしまい「ごめんごめん」でした。なかなかマイ箸の習慣、マイカップの習慣はついてきません。日々の努力あるのみ、またはどのカバンにもマイ箸は欲しいですね。
さらに言えば「ユアー箸」持参すれば完璧かも?

★なんと「マイ森」を提唱している人がいます。九州のウィンドファームの中村隆市さん。このユニークな素敵な人を実は、2010年3月27日名古屋へお呼びしています。http://www.youtube.com/user/RokkashoAshitanomori

6月九州の小倉近くの事務所へ伺った時、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げた話をしたら、応援にでかけてもいいよというお話。ブラジルの話他、これから打ち合わせになりますが、命を大切にする「スロービジネススクール」も立ち上げた人。2007年に全国に配った「豪快な号外」をてんつくまんと言い出しっぺになった人です。てんつくまんの最新映画にもちらっと出ていました。ブラジルに植林に行った時の様子でした。

チョコパッケ~ジ帯、応募あり!

2009/12/14

先日、私がチョコのワークショップをした小学校の生徒さんが応募をしてくださるそうです。メールが届きました。とっても楽しみです。とっても嬉しいです。「知ってりゃ~すか? チョコ物語」を小学生のみなさんが問います。

台北のフェアトレード・ショップ「地球樹」

2009/12/13

5日間台湾の台北にいました。台湾で初めて、唯一のフェアトレード・ショップ「地球樹」のオーナーと、11月24日東京でケニアから来日したフェアトレード団体「メル・ハーブ」の講演会でお会いして、今回店を訪ねる事ができました。若いスタッフががんばって店を運営している姿が素敵でした。

明日からまた、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」動きだします。ちょっとお休みさせて頂きました。台北にある夜市(よいち)の活気には圧倒されました。食べ物の屋台や、洋服雑貨屋がひしめく夜市の店の活気も、人の多さもびっくりびっくりでした。

平日の夜でもお正月のようなにぎわい、いやお正月以上のにぎわいを見て、その活気が本当にうらやましい! この4分の1でもいいから、日本の商店街に持ち込みたいと思いました。

また映画「千と千尋の神隠し」の舞台となった坂と階段の町九仂は、夕方から霧がかかりとても幻想的でした。もう一度、この九仂だけを訪ねてみたいと思います。高く高く積み上げた建物、のぞいたお店は奥へ奥へ奥へと入り込まなければたどり着けない。映画のような世界でした。

JICA中部で、フェアトレードのファッションショーとトーク、パネラーの一人として参加=フェアトレード・タウンは『小さなところから、ゆっくり、続けて』

2009/12/05

今日は、笹島にあるJICA中部で、フェアトレードのファッションショーとトークがあり、パネラーの一人として参加しました。
フェアトレードの紹介と、今、名古屋で進めている「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」の、立ち上げからこれ迄の話と、フェアトレード・タウンの説明をしました。
夕方からは、「フェアトレード・タウンなごやキックオフミーティング」という会合があり、私も招待されたので参加してみました。
若い人たちが、タウンについての説明や例などあげ、参加者に今の世界の状況を報告していました。

来年の2010年10月10日のCOP10(生物多様性の国際会議)に合わせ「この日までにフェアトレード・タウンにするぞ~」という意気込みでした。認知度を80%にするのだそうです。

私は、6月7日に「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」を立ち上げ、ワークショップでなどみんなと学びながら進めるなかで、同時に愛知県や名古屋市の環境関係の部署の方と話しあう場を持ち、感じたことは、「焦ってはいけない」ということ。

今、フェアトレード・タウンのことを行政に告げ始めたところです。そのきっかけがCOP10であり、行政に対してはやっと「私たちと一緒に歩んでいきませんか」という提案をしたところです。

また、一方で「中部地域でフェアトレード・タウン運動をやっていきたい」という意見もありコレは、大変! 愛知県! とても参加できるスケールではありませんでした。

フェアトレードは地道に「ゆっくり、小さく、続けて」が主なる考えですから。

私は、いままでやってきたように、「名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会」で私なりのやり方で一歩一歩進めていきたいと思います。みんな、それぞれの分野でやれることでまず動き、それが時期がきたらつながっていく、海に浮かぶ筏(いかだ)のイメージでいいのではないでしょうか。いきなり大船で出航するのは、今の私には、過大なエネルギーを要します。

★「まず足もとを見つめ、やりたいことにエネルギーをむけていきたい」と、今日思いました。いつかつながる日が来るまで。

今年のセンター試験にフェアトレード・タウンの問題が出題されました!

2009/12/03

FTタウン・京都 020世界で初めて名乗りをあげたのは、イギリスの5000人の小さな街のガースタングという街。この話題が英語教科でセンター試験に出題されました。

2009年11月30~12月1日札幌にて、「雇用創出・地域戦略会議」コーディネーター主催の地域研修会=第6次産業~循環型ビジネス~フェアトレード

2009/12/02

ソーラーパネル札幌市長の挑戦S
札幌市長手作りソーラーパネル作りに挑戦

11月30~12月1日札幌にて、「雇用創出・地域戦略会議」コーディネーター主催の地域研修会に参加。フェアトレードの店を始めた時からのおつきあいの第三世界ショップ・WWBジャパンの「地域から日本を変える」という声を聞きに行ってきました。

そこで耳にしたのがこの第6次産業。1次は農林水産、2次は製造加工、3次は販売サービス業だが、三つの数字を足しても掛けても、答えは「6」。

北海道のある町で始まった町内レストラン。「生産力・加工力・販売力」の三拍子で相乗効果をあげながら今では10件のレストランがある事例、若者達が廃業寸前の老舗の旅館を継いで3日の営業、他の4日間は地域の問題事業をこなし先代より、実質5倍の売り上げを上げている例、8年間も援農する若者を年間のべ2000人送り込んでいる例などわくわくと拝聴。

障がいを持った人や、高齢の方の仕事作りにはローテクでゆっくり、手間暇掛けることが大切。若者達の雇用にはグリーン雇用を生み出す循環型ビジネスなどの提案もあり、まさにフェアトレードの「スロー」「シンプル」「サスティナブル」に通じる動きだと思いました。

世界と同時に身の回りに起きていることをしっかりみつめなければなりません。そんなことに気がついた研修です。事業の見直しが行われた話題がありましたが、公金がいかに無駄に使われているか、会計検査に関わってきた方の話を聞き、ルール(規則)とプロセス(手続き)とディスクローズ(開示)の大切さも理解しました。行政の大転換は、情報の公開制度、そこに中身を持たすのは市民であるということでした。

裏金の話や、天下り団体の利益介在による車検に必要な用紙が最高18倍の額の用紙の話に、今までなら「またか、あるよね~」という感じだったのですが今日はこの記事を読んだ時、「いい加減にして!」と思いました。でも無頓着な私が、市民が悪いとも言えるわけです。

いろいろな人に出会いました。理科の先生だった人が生活を自己完結型にしようと家を町のなかで建てた人。天ぷら油を回収して廃油ストーブ・ビニールハウスの燃料にしたりしている人。国内では年間20万リットルくらい捨てられているようです。いろいろなアイディアで雇用が生まれる可能性はあるようです。

雇用創出するための、「新しい公共」それは官だけでなく、市民も公共のの仕事を担うという話もありました。公金を大事に使ってもらうための私たち市民の義務を含め、いままで市民としての義務を果たして来なかったのだと思いあたった次第です。

名古屋市がフェアトレード・タウンになればそれに関わる人の仕事作りができるのではないかと期待しています。市民がフェアトレードを支える、世界の人と共に生きるという生き方を選択する限りに於いてその雇用創出も可能です。

★片岡勝さんは言いました。「どこかで誰かが考えてくれる。なんとなく進んでいくだろうと思わないほうがいい」

Search
Archive

You are currently browsing the 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会 ブログアーカイブ for 12月, 2009.