‘CSRとフェアトレード’ カテゴリーのアーカイブ

7月10日 第18回 職場でフェアトレード 三井住友海上火災名古屋ビル14F

2014/07/14

台風の通過があると予報のある日、小雨のなか三井住友海上にむかいました。

係のMS&ADビジネスサポート(株)の担当者も今回で3人目。

職場でフェアトレードを広めるためには、その職場でフェアトレードに興味のある人が勉強会のようなサークルをつくって活動していくのが継続することが鍵と思うけれど、今のところ4年以上開催していてもその動きはなく、なかなか関心を得られないという思いもします。

FTコーヒー

学生さんたちがバザーをするという時には、できればフェアトレードの参加型ワークショップを企画する、または講座に出てみることを提案しています。

世界の問題、日本の問題、地域の問題、それらがどのようにつながっているかを知ること、又世界の現状を知ることなど、そこからはじまらないと、なかなかフェアトレードが体に落ちるのは難しいのかもしれない。

それでも機会があればと思って今回も18回目になりますが、ブース出店をしました。関心のある方はどうぞ、声をかけてください。そして一緒にワークショップをしましょう。心を動かし、自分が幸せになる生き方のヒントを見つけませんか?!

三井住友展示

 

毎回売り上げの一部を、東北震災のほうへ寄付しています。今回・先回は各3000円。

★職場でフェアトレードしませんか!

職場でもフェアトレードが広がることで「共に生きる、生かされる」理念を共有することができ、いいチームの職場になるのではないでしょうか? 仕事場だけでの人間関係ではなく、世界に目をむけ、自分の暮らし方を見つめ直す、そんなことが話あえる場をつくるり、よりよい職場に!

 

 

7月6日 刈谷デンソー ハートフルまつりにフェアトレード・ブース出店

2014/07/11

フェアトレードの認知度は低め、半分の方が初耳。

言葉しから知らない人が25%。

ハートルまつりに来られる方が社会貢献意識の高い方が多いので、ちゃんと話も聞いていただいたということです。

 

今日は「フェアトードのことを伝えられて」販売も順調だったようです。淑徳大のボランティアさん2名に手伝って頂きました。

「フェアトレードは今日初めて知ったという2人でしたが接客で会話してる内容をすぐ覚えて、別のお客さんに説明してる姿を見て、フェアトレードの輪が
ここにも広がったと胸が熱くなりました。」と今日のブース担当のかくちゃん。

・デンソーさんの国際貢献の団体の方も1時間交代で
手伝って下さりました。手伝ったあとに(財布を取りに行って)
戻ってきて購入して下さる方も結構いて嬉しかったとのこと。

ハートフルまつりは好きです。デンソーさん、またよろしく!

4月23日 第17回職場でフェアトレード 三井住友海上火災(株)名古屋ビルにて

2014/04/25

第17回 職場でフェアトレード 三井住友海上火災保険(株)名古屋 2014年4月23日

今回のテーマは「フェアトレードと文化」

フェアトレードは地域の文化を大切にしています。衣食住すべて、人が暮らす社会は地域により異なり、そこから生まれた文化は人を育てます。世界の文化に出会う、私たちの文化を見直す。そんなきっかけもフェアトレードにあります。暮らしを大切に生きる「生き方」も同時に考えさせられます。

「ミティーラアート」のミティラー画(英語:Mithila Painting)はインド・ネパールの国境付近にかつて栄えたミティーラ王国の女性たちが3000年にわたり継承してきた壁画です。暮らしや祭事など生活を壁にペイントをしていました。ネパールのジャナカプール地域の伝統を生かし手漉きの紙に描いたり、小物にも描いたものが、フェアトレード産品として村人の生活自立への道を開いています。他にダッカ織りの手織りショール、人身売買の被害にあった女性達の自立のためのさをりショールも素敵です。

お昼休みの約1時間、キリマンジャロのコーヒーをマイカップ持参で試飲して頂きました。

売上の一部3000円を東北震災へ寄付いたします。

 

1月22日 第16回 職場でフェアトレード 三井住友海上火災名古屋ビル14Fにて

2014/01/23

1月22日三井住友

三井住友海上火災名古屋ビル14F 食堂前にて販売

フェアトレードのチョコレートをよく見かけると言われる…….

すこしづつフェアトレード広がってきたと感じるこのごろ

職場でフェアトレードサークルが出来るといいな~~~。

 

 

今年も、デンソー(刈谷市)の”ハートフレンド企画”でチョコ1386枚販売!

2013/12/31
今年で3年目という企画、根強いファンも増え、1386枚全て完売という報告を頂き
会計には長蛇の列ができるほどの賑わいということでした。
販売風景1
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<販売数内訳>
予約:501枚
池田製作所昼休み:73枚
本社1日目定時後:424枚(内セットが45枚)
本社2日目昼休み:388枚(内セットが38枚)
※NPO法人WAFCA、ICAN商品とチョコ のセットをプレゼント用にラッピングしましたが、
用意していた83セットが全て完売
チョコレート、その他商品総売上:489,590円
<寄付金について>
チョコレートの売り上げの15%は全てICANを通してフィリピン台風支援に寄付をします。
会計横にも募金箱を設置しましたし、セット販売のものは1セット5円を上乗せして販売し、
募金にあてさせていただきました。ICANの委託販売の売り上げもそのまま寄付します。
会社にて「マッチング制度」というものがありまして、
社員が寄付した金額と同額を会社が負担して寄付するという仕組みが あります。
会議で議決が必要ですが、ICANであれば昨年も審議に通っているので倍の金額を寄付できます。
マッチング制度適用後の寄付総額144,272円(もともと72,136円)
今回もクリスマスプレゼント用にラッピングした商品を用意し、メッセージカードを手書きで付けました。
今までからのレベルアップとして、フェアトレード新聞を作成・配布し、
フェアトレードにどんな効果があるのかを訴えました。
嗜好品であるチョコレートの背景に苦しむ人がいるのは本当におかしな話です。
この身近なフェアトレード商品から、さまざまな商品の作られる背景や繋がりを考え、
消費、食、グローバル、今の現状の 社会システムを見直すきっかけになれば幸いです。
販売員
フェアトレードは徐々に浸透はしてきているものの、普段いつでも買える場所にはないのが現状です。
いつでもどこでも正しくて良いものが選べる状態のあることが「本来あるべき姿」なので、
消費者の責任として、求める力、選んでいく力が必要だと思います。
それを気付くお手伝いができたらと思い、少しずつ一人ずつ共感してもらえる仲間を増やしたいと思います。
来年は製作所で行いたいと手を挙げてくれている仲間がいます。
また計画が立ったらご連絡させていただきますので、宜しくお願いします。
           手作りの案内「フェアトレードを知った今、私たちに出来ることを考えよう!」
新聞

忘年会の記念品や景品にも 「フェアトレード」! (株)エディット(西区)

2013/12/16

以前にも、会社の慰安旅行先でのビンゴゲームの景品かなにかでフェアトレードの産品を社員のみなさんに渡してくださった、企画・編集・制作・出版の(株)エディットさん。

今回も忘年会の景品選びに、4人のかたが本日12月16日フェアトレード・ショップ風”s(東区ウィルあいち)で品定めして購入。まずは店にきてくださった方にフェアトレードの話を伝えることができました。小林社長さん、ありがとうございます。

sジュートの亀とライオン

 

ルワンダの栞冬の防寒小物(レグウォーマー・ネックウォーマー・手袋)

 

インドのローソク(サイレンス)

ネパールの手編み手袋・レグウォーマー(クムベシュワール職業訓練校)

インドネシアのマンゴの木を材料にした太鼓、絵がらはろうけつ染め(アピクリ)

他みなさん楽しみながら選んでくださいました。60名のかたみなさんにわたる品は、キリマンジャロのドリップコーヒーとフェアトレードのチョコレート。きっとみなさん、飲んで「にっこり」食べて「にっこり」、フェアトレードの味を感じてくださることでしょう!

クリスマス景品に フェアトレード

ビンゴゲームの景品に フェアトレード

クリスマスパーティーの飲み物やお菓子に  フェアトレード

 

11月13日 第15回職場でフェアトレード 三井住友海上火災名古屋にて

2013/11/14

11月13日三井住友15

 

この日の試飲は、アフリカ・タンザニアのキリマンジャロコーヒー、マイカップ持参の方に飲んで頂きました。

コーヒー豆チョコの試食も人気でした。

なじみのお客様もみえて嬉しいです。年に4回ほど、14Fの食堂前で出店。

次回は2014年1月22日(水)、バレンタイン企画として、児童労働のパネル展示もする予定です。

売り上げの一部を今回は、フィリピンの災害地へ寄付3100円、他の募金とあわせてICAN通じて寄付します。

以下 募金の協力のお願いです!

***************************************************************************

名古屋に事務所がある、認定NPO法人 ICAN(アイキャン、
アジア日本相互交流センター) は、現在緊急支援を行っています。
・11/11(月)夜現在、ICAN日本人スタッフが現地到着済み。
フィリピン支援20年の経験を生かし、物資運搬体制構築済み。
・寄付された資金を元に、どこよりも早く現地に物資を届けます。
寄付した翌日には、被災者に食糧を届けることができます。
・facebookで支援状況がリアルタイムでわかります。
https://www.facebook.com/ICAN.NGO
☆2000円以上の寄付は、税制優遇を受けることができます。
寄付は、以下フォームに記入のうえ、郵便局口座等にお願いします
【募金先】 http://www.ican.or.jp/j/feature/disasters2013.html
税制優遇を受ける場合は、郵便局入金がおすすめ(手数料は寄付者負担))
・郵便局(入金口座) 00850-6-78233
特定非営利活動法人アジア日本相互交流センター
・三菱東京UFJ銀行 名古屋駅前支店(221)普通 2361021
特定非営利活動法人アジア日本相互交流センター
・楽天銀行 支店番号:210 口座番号:7001258
アジア日本相互交流センター・ICAN
・JAPANNET BANK 店番号001 口座番号 4005809
特定非営利活動法人アジア日本相互交流センター

 

 

伏見ミリオン座 カフェでキリマンジャロコーヒー&フェアトレード・チョコ登場!

2013/10/26

CAFE million2

028カフェミリオン

カフェ ミリオンにて フェアトレードのキリマンジャロコーヒー登場

026ミリオン座キリマン

キリマンジャロの麓のルカニ村を訪ねて 土井ゆきこ 2013年9月22日

フェアトレード・ショップを営む者にとって、エネルギーのもとの一つに、生産者を訪ねる旅がある。今回9月12日~22日の日程で、アフリカのタンザニア、キリマンジャロの麓にあるルカニ村にゆくコーヒー・スタディツアーに参加。

 

学生6名を含む8名が京大の辻村英之先生の講義を受けながら、ルカニ村には4日間の滞在。幼稚園・小学校では熱烈なる歓迎を受けた。 1989年に破綻したコーヒー価格協定の影響などから、価格が低迷傾向にあり、映画「おいしいコーヒーの真実」でも取り上げられたように、コーヒー生産者にとって厳しい現実がある。

 

ルカニ村でも、最大の換金作物・コーヒーによって得られていたお金が教育費にまわらなくなり、昔ながらの森林農法によるコーヒー栽培から、現金化し易いトウモロコシ栽培に変わりつつある。トウモロコシは直射日光を求めるため、木を伐採するようになった。コーヒー生産者への低価格は、村の教育、地球環境問題へとつながっていく。

 

1996年よりルカニ村を訪れ調査研究をしている京大の辻村英之先生は、2001年ルカニ村・フェアトレード・プロジェクトを開始。2007年よりコーヒーを直接輸入できるようになり、最低価格は国際基準(FLO)の1ポンドあたり140セント保証をさらに上回る171セント保証で買取り、地域開発のために使うプレミアム金も、FLO基準の1ポンドあたり20セントを上回り22.7セントを拠出している。 それらは、中学校・診療所・コーヒー加工所などの建設費に充てられている。中学校については、完成までの道のりはまだまだある。しかし1杯のコーヒーが、安心して生産者が暮らせるようにし、子ども達の未来を築く教育を保証し、森を守ることもできることを見ることができた。

 

最低価格保証による安心感から、トウモロコシ畑から、森林農法によるコーヒー栽培への回帰も進みつつある。気候の変動にも強い有機栽培方法が、ベストファーマーとなった人などの実績により、村人たちにも示されつつある。しかしそれらを支えるのは、消費者、美味しいコーヒーを頂く私達である。 顔の見える関係、フェアトレードの旅は、私達の今の暮らしをふりかえる機会を与えると同時に、ほのぼの心を温めてもらう旅となった。

古くて新しい問題、1杯のコーヒーから環境や人の暮らし方を考えてみませんか?

【店名】 伏見ミリオン座 カフェ・ミリオン
【場所】 名古屋市中区栄一丁目4-16
【連絡先】 052-212-2437
【営業時間】 9:00~22:30
【HP】 http://www.eigaya.com

9月28・29日リフォーム会場にフェアトレードブース出店 豊田市にて

2013/10/01

リビルドデザインが、リフォーム展示会場にフェアトレードブースを出店して今回で3回目。

元はといえば、2~3年前に名古屋市の小学校のPTAによばれて、「チョコレートの来た道」の

ワークショップをしたときに、参加していた奥さんの紹介で社長にフェアトレードのことが伝わったと聞いています。

フェアトレードのカレーにはお客様(出店者の方)もついているようで、スタッフの方々もフェアトレードに興味を持って頂いているようです。

イベント来場者以外の方も気軽にお立ち寄り頂いたようです。

フェアトレードのコーヒー呈茶、今回はキリマンジャロのコーヒーでした。

こんな形でのフェアトレードが広がっていったら嬉しい! 商談に美味しいフェアトレード・コーヒーや紅茶。そこからはずむ話題もきっと有るはず。是非フェアトレードのコーヒーや紅茶を呈茶にご利用ください。

 

19月28・29日リビルドデザインs

 

受付入り口 相談会に展示されたフェアトレードブース

フェアトレードのコーヒー・紅茶・お菓子・雑貨なども展示

リビルドデザイン2s

 

リフォームの相談会場。フェアトレードのコーヒーのもてなしもあり。

9月18日職場でフェアトレード、三井住友海上保険名古屋ビルにて

2013/09/23
Search
Archive

You are currently browsing the archives for the CSRとフェアトレード category.